TOYOTA新型ヤリスの維持費について今回はまとめてみました。日々のガソリン代のモデルや、毎年の自動車税、そして車検の時にかかる費用や保険料について解説していきます。
これからヤリス購入をご検討の方で新車の購入価格や燃費については色々調べたけれど、実際に維持するにはどのくらいの経費がかかるのかと心配な方や、すでにヤリスオーナーの方も是非参考にしてください!
ヤリスの年間維持費モデル
ヤリスの車検代を除く総合的な<年間維持費>のモデルです。
ガソリン代目安 | 自動車税 | 任意保険料 | 合計 | |
1.0Lガソリン | 33,000円 | 25,000円 | 約40,000円 | 98,000円 |
1.5Lガソリン | 31,500円 | 30,500円 | 102,000円 | |
1.5Lハイブリッド | 18,600円 | 89,100円 |
ガソリン代は年間5,000km程度の走行、任意保険料は平均的な金額をモデルにしていますが、こうしてみると平均的に「年間で10万円」程度とヤリスの維持費の安さが伺えます。では実際にどのような内訳になっていくのかをこれからそれぞれの項目に分けて詳しくご説明していきます。
POINT▷ヤリスの車検代を除く年間維持費平均は「約10万円」程度である。
それではまずは年間ガソリン代の安さの根拠について、詳しくみていきましょう。
ヤリスのガソリン代モデル
ヤリスのガソリン代のモデルになりますが、使用状況などで変動はあると思いますので条件を定めてイメージを試算してみましょう。ガソリンはリッターあたり税込135円で試算しています。
種別(カタログ燃費) | 1.0Lガソリン(20.4km/L) | 1.5Lガソリン(21.4km/L) | 1.5Lハイブリッド(36.0km/L) |
年間走行距離5,000km | 約245L=33,075円 | 約233L=31,455円 | 約138L=18,630円 |
年間走行距離10,000km | 約490L=62,100円 | 約467L=63,045円 | 約278L=37,530円 |
ガソリン車でおおよそ30,000円〜63,000円前後、ハイブリッドで18,000円〜38,000円程度の見込みになりました。実際の使用環境、走行距離やガソリン・ハイブリッドによる差はありますがイメージとしては上記のようになります。日常の通勤やお買い物程度ですと、ガソリン車でも年間30,000円程度(月に2,500円程度)に収まるのは、最大36.0km/Lを誇る燃費向上を大きく成し遂げたヤリスの新規格エンジンの効果によるもので、非常に優秀な数値ではないかと思います。
POINT▷ヤリスの燃費はガソリン車でも年間30,000円台、月に一回の給油程度で収まる性能を持っている。
次に毎年春に来る「自動車税」についてみていきましょう。
ヤリスの車検・自動車税について
ヤリスの毎年の「自動車税」の基本額は以下のようになります。
1.0Lガソリン | 1.5Lガソリン | 1.5Lハイブリッド | |
自動車税額 | 25,000円 | 30,500円 |
※ハイブリッド車は「エコカー減税」の対象車として購入翌年のみ自動車税の割引措置が受けられます。次にヤリスの車検について詳しくみていきましょう。ヤリスの車検時の費用は以下の「①法定費用」と「②基本費用」を合わせた金額になります。
①法定費用項目
重量税 | 自賠責保険(24ヶ月) | 印紙代 | |
1.0Lガソリン | 16,400円 | 21,550円 | 1,000円 |
1.5Lガソリン | 24,600円 | ||
1.5Lハイブリッド |
上記はどこで受けても変わらない費用になりますが、これとは別に以下の費用がかかります。
②基本費用項目
・定期点検料(24カ月点検等)
・検査料(テスター料)
・代行手数料
・その他整備料(油脂類の交換等、個別で依頼する整備料金)
こちらは依頼する会社や内容で変わってきますが目安としては以下のような金額になります。
定期点検 | 検査料 | 代行手数料 | |
費用目安 | 20,000円〜100,000円 | 10,000円〜15,000円 | 5,000円〜20,000円 |
定期点検は内容により費用が大幅に変わりますので、内訳についてよく確認してから依頼をしてください。
ヤリスの車検費用のイメージモデル一覧
①法定費用 | ②基本費用目安 | 合計 | |
1.0Lガソリン | 38,950円 | 65,000円〜 | 103,950円〜 |
1.5Lガソリン | 47,150円 | 70,000円〜 | 117,150円〜 |
1.5Lハイブリッド |
またユーザー車検の場合はこの定期点検を省いて「①法定費用」と②の内訳項目である「検査料」「代行手数料」のみで費用を安くできますが、未点検だと「車両の故障」に繋がる恐れもありますので、状況に合わせて検討してください。
POINT▷「法定費用」はどこで受けても変わらないので、「基本費用」の内容で費用を調整する。
次は気になる保険料についてです。
ヤリスの保険料について
ヤリスの任意保険料は契約内容(排気量・年齢・使用環境など)や契約会社により異なりますが、2020年1月より施行された「17段階の新基準料率クラス」を適用した中でも、数字の少ない優良ランク(リスクが少ない)の部類に入ります。ヤリスの基本保険料率は以下のようになります。<※1〜17段階評価による。( )内は4WDモデル>
対人賠償責任 | 対物賠償責任 | 搭乗者傷害 | 車両保険 | AEB装着割引 | |
1.0Lガソリン | 6 | 7 | 7 | 6 | 対象 |
1.5Lガソリン | 6 | 7 | 7 | 7(8) | |
1.5Lハイブリッド | 6 | 7 | 7 | 8(9) |
保険料率のランクについては、ハイブリッドと4WDを除いて排気量での差は車両保険以外ありません。後は年齢や等級等の他条件による差になりますが、参考までにヤリスの代表的モデル「ハイブリッド1.5L(2WD)」の保険料のイメージを挙げておきます。
車両保険 有 | 車両保険 無 | |
ハイブリッド1.5L (2WD) | 33,730円〜78,250円 | 15,140円円〜38,080円 |
保険条件:ノンフリート20等級・対人対物無制限・事故歴無・年間5,000km未満(日常・レジャー)
車両条件:一般・免責5−10万・保険額250万円 他条件:年齢26歳〜29歳 各種特約:無し
ヤリス適用保険料割引
割引項目 | 適用 | 詳細 |
エコカー割引 | ハイブリッド車 | 3〜5%引(または1,000円程度割引) |
AEB割引(衝突被害軽減装置装着) | 原則Toyota Safety Sense装着車 | 一律9%引(※適用期間制限有) |
※ゴールド免許所持者の方や、年齢によっては更にお安くなる可能性があります。
POINT▷ヤリスの保険料率の評価は「リスクが少ない(保険料が比較的安い)」部類である。
ヤリスの車検費用を含む年間維持費
ヤリスの自動車税含む基本維持費は「年間約10万円」程度となり、車検時に「約11万円」程度となります。ハイブリッドとガソリン車での燃費の差はありますが、車検費用も年間で割って加味すると総合的に<平均約16万円程度/年>という金額が車両維持費のイメージになります。(※車検費用は2年間として計算)
コンパクトカーというジャンルで日常的に活躍が期待できるヤリスですが、燃費が特に優秀でこれにより維持費もとてもリーズナブルと言える内容では無いでしょうか?車検に際しては「基本費用」での調整で節約の幅は残っていますし、ハイブリッドや「Toyota Safety Sense」標準装備のグレードでは税金や任意保険料率も割引になります。後はこれ以外に、「駐車場代」などのご自身の環境コストも考慮してお考えください。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!