「トヨタ・タンクの人気モデルは何?」「これまでどのようなモデルチェンジがあったか知りたい」などと考えていませんか。タンクは2016年~2020年しか生産されませんでしたが、個性的な見た目から人気モデルもあります。
今回はタンクの歴史を知りたい人のために、モデルチェンジについてまとめました。歴代のタンクのモデルを参考にしながら魅力を探れます。
トヨタ・タンクとは?
トヨタ・タンクは2010年代後半に活躍したトールワゴンです。コンパクトカーの幅広いラインナップに定評のあるトヨタですが、タンクは兄弟車のルーミーとともにオリジナリティのある魅力を提供し続けました。
タンクの概要と、2020年の生産終了について解説します。
トヨタから生まれた新世代トールワゴン
トヨタ・タンクは、2016年に新発売になったトールワゴンです。兄弟車のルーミーとともに、新感覚のコンパクトカーとして活躍しました。
ダイハツ・トールがベースになっていて、タンクとルーミーはトヨタへのOEM供給です。タンクやルーミーについて製造や開発はダイハツにまかせながら、販売を担当するのはトヨタという構図になっています。
コンパクトカーとしては車内空間がゆったりしていて、ハンドリングも素直です。運転初心者でもコントロールしやすく、使いやすさと走行性能を両立させた車に仕上がっています。
タンクは、街乗りとして効率的に車を使いたい人にふさわしい一台だったでしょう。
2020年のモデルチェンジでルーミーと統合された
2020年9月のモデルチェンジでは、タンクはルーミーとの統合を受け、新車販売を終了しています。現在は中古車市場でしか手に入れられません。
統合当時、トヨタは将来的に新車販売するラインナップを減らす計画を出していました。そのなかで2020年9月のタンク/ルーミーのモデルチェンジが訪れ、ルーミーが残った形です。
モデルチェンジに乗じて、トヨタはコンパクトカー部門の販売戦略を見直し、タンクの役目が終わったと判断したのでしょう。
このような経緯で新車としての活躍の場を失うのは残念ですが、中古車市場ではまだ状態のよいタンクが手に入ります。
歴代のタンクのモデルを紹介
タンクは一度のマイナーチェンジを経ており、これまで2つのモデルが世に出てきました。2016年から、新車販売終了となる2020年までの変化を見ていきましょう。
2016年11月発売モデル
初代タンクは2016年11月、兄弟車のルーミーとともにトヨタから新発売しています。コンセプトは「1LD-CAR」で、子育て世代を中心に、家族が快適に使える車を目指しました。
エンジンの排気量は全グレード996ccです。上級の「G-T」はターボ仕様で、1.5Lクラスのトルクを発揮します。
最小回転半径4.6mという小回りの利きやすさもウリです。さらに広々としたスペースのおかげで、車内で前席から後席への移動が楽にできます。
タンクは新発売当初、画期的なコンパクトカーとして、ルーミーとともに話題になりました。
2018年11月発売モデル
2018年11月にタンクはマイナーチェンジを受けています。
主なマイナーチェンジとしては「スマートアシストⅢ」の追加をはじめとした、安全運転支援システムの充実です。
たとえば衝突回避支援ブレーキ機能は歩行者をキャッチでき、衝突の危険が迫ると自動ブレーキを働かせてくれます。オートハイビームで夜間に見通しの良い状態で運転できるのもポイントです。
特別仕様車の「G コージーエディション」では、撥水機能つきの表皮をともなった特殊シートを使用しており、きれいな車内環境を保ちやすくなりました。内外装において、バックドアやドアハンドルをメッキ加工しています。高級感のある仕上がりが特別仕様の特徴です。
2018年11月以降のタンクは、従来よりも進化した姿をアピールしています。
タンクの兄弟車をチェック
タンクには兄弟車となったモデルがあります。同じトヨタにはルーミー、トヨタにOEM供給を行っているダイハツにはトール、スバルにもジャスティが存在します。それぞれの特徴や違いをチェックしましょう。
トヨタ・ルーミー
ルーミーはタンクと同じ時期に新発売されたトールワゴンです。2020年のフルモデルチェンジによりタンクと統合する形で新車市場に残っています。
タンクとルーミーの違いはエクステリアです。ルーミーは大型フロントグリルでタンクよりも派手に見せています。一方のタンクは、台形状のロアグリルを採用しており、おしゃれなビジュアルです。
タンクとルーミーは、上級グレード用であるLEDヘッドライトの形も異なります。当時の販売店も、タンクはトヨペット店とネッツ店、ルーミーはトヨタ店とカローラ店と分かれていました。
このようにタンクとルーミーは似た車ですが、異なるポイントもあります。
ダイハツ・トール
ダイハツ・トールはタンクやルーミーと同時期である2016年11月にデビューしました。ダイハツはトールだけでなく、トヨタ向けにタンクやルーミー、スバル向けにジャスティも製造しており、各社へOEM供給しています。
エクステリアのデザインは、通常モデルのトールがタンクと似ていて、トールカスタムがルーミーと似ています。トールのスペックはタンクとそれほど変わりません。
トールはタンクとデビューしたタイミングは同じながら、この時期に登場したトールワゴンシリーズのリーダー的存在です。
スバル・ジャスティ
ジャスティもトールをベースとしており、ダイハツからのOEM供給によって2016年11月にデビューしました。スバルではジャスティという名前が使われたのはこのときが初めてではありません。1984年には5ドアハッチバックとして同じ名前が登場しています。
ジャスティは昔とは姿を大きく変えており、その見た目はどちらかというとルーミーに似ています。しかしタンクやルーミー、トールと比べると目立っていません。
兄弟の3車種より地味なジャスティですが、スバルでは貴重なトールワゴンとして独自のポジションをもっています。
まとめ
タンクは2016年11月にデビューし、兄弟車には同じトヨタのルーミー、ダイハツ・トール、スバル・ジャスティがあります。タンクは2020年9月にルーミーと統合される形で新車市場から消えました。
トヨタとしては貴重なトールワゴンとして、室内空間の広さやコントロール性能が高評価を受けています。2018年以降のモデルはスマートアシストⅢが加わり、安全性能も向上しました。
タンクは2010年代後半のコンパクトカー市場をにぎわせており、特に2018年式以降は安全性の高まりから人気モデルになっています。現在は中古車市場でしか手に入れられませんが、まだ注目する価値はありそうです。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!