中古でステップワゴンの購入を検討している方に向け、歴代モデルの中古車相場やおすすめをまとめてみました。中古車購入時の最大の注意点「13年ルール」についてや、モデルごとの特徴を詳しく解説しています。実際の販売データからのステップワゴン全体の中古相場や、ご自身の検討するモデルの詳細まで一気にご紹介。ステップワゴン中古購入検討の際に、どのモデルにするか迷う方はぜひ参考にしてください。
中古でステップワゴンを購入する
まずはステップワゴンを中古で購入する際の比較用に、歴代モデルごとの相場をまとめて一覧にしてご紹介します。
ステップワゴンの中古相場一覧
ステップワゴンの中古価格について、モデルごとに最も多い価格帯を集め、相場として一覧にしました。
型式 | 販売期間 | 中古価格相場 |
RF1・2 | 1996年5月~2001年3月 | 20~40万円前後 |
RF3~8 | 2001年4月~2005年5月 | 10~30万円前後 |
RG1~4 | 2005年5月~2009年9月 | 15~40万円前後 |
RK1~7 | 2009年5月~2015年3月 | 60~150万円前後 |
RP1~5 | 20015年4月~現行型 | 200~250万円前後 |
(参考サイト:中古車情報カーセンサーnetおよびgoo net)
この内容の詳細について、詳しくご紹介していきます。
ステップワゴンモデル別中古相場表
実際に中古価格を調べ、ステップワゴンの歴代モデル別に、価格帯や相場をまとめてみました。中古車購入時の検討に、参考資料として次の項目を表示しています。
ポイント
✔️中古価格:中古車の販売価格(車体価格)の最安値と最高値
✔️相場平均:最も多い中古車の販売価格帯(車体価格)
✔️モデルの販売時期:該当モデルの販売時期
✔️マイナーチェンジなど:モデル途中の仕様変更・グレードの追加情報など
✔️基本グレード構成:該当モデルのグレード構成
✔️備考:その他、該当モデル専用装備や特徴など
価格は2020年12月現在、「カーセンサーnet」及び「gooネット」に掲載されている内容で、独自に調査を行っています。モデルごとの詳細説明と合わせて、ステップワゴン中古購入時の参考にしてください。
初代ステップワゴン|型式RF1・2
中古市場でもタマ数も減って、価格は停滞中。ポップアップルーフ装着車は見つけたら要チェック!
項目 | 詳細 |
中古価格帯(車体価格) | 6~88万円 |
相場平均(車体価格) | 20~40万円前後 |
モデルの販売時期 | 1996年5月~2001年3月 |
マイナーチェンジなど | 1997年8月一部改良 ・SRSエアバッグ/ABS追加 ・1・2列目フルフラット対応1999年5月マイナーチェンジ ・グレード追加:デラクシー・スピーディー |
基本グレード構成 | ・W ・G ・N ・デラクシー ・スピーディー ・ホワイティー |
備考 | ・コラム式4AT ・ポップアップシート ・ポップアップルーフ ・ツインサンルーフ |
購入のポイント
初代RF1・2型購入時のチェックポイントとして、シートタイプの確認が挙げられます。初代は2列目が収納できる「ポップアップシート」か、「回転対座シート」のどちらかの選択方式。5名乗車と8名乗車で仕様が分かれます。対応できるシートアレンジが変わりますので、購入時にはどちらのタイプかよく確認しておきましょう。
このモデルでおすすめなのは、屋根を押し上げ車内のスペースを拡大できる「ポップアップルーフ」装着の「フィールドデッキ」。昨今の車中泊人気で、装着しているモデルも「安い車中泊ベース車」として注目されています。年式的に中古市場では全体的なタマ数は少なく、フィールドデッキやツインサンルーフ装着車については価格も突起して割高になります。エンジンが「タイミングベルト方式」なので、10万km付近の走行ではベルトの交換有無をチェックするのをお忘れなく。唯一のコラム式4AT、また歴代最軽量というのもポイントです。
2代目ステップワゴン|型式RF3〜8
2.4Lも選べるタイミングチェーン方式エンジン。現在の中古価格相場は歴代モデルでは最安レベル
項目 | 詳細 |
中古価格帯(車体価格) | 5~50万円 |
相場平均(車体価格) | 10~30万円前後 |
モデルの販売時期 | 2001年4月~2005年5月 |
マイナーチェンジなど | 2002年5月一部改良 ・キーレス装備 ・パワースライドドア装備2002年10月マイナーチェンジ ・バンパー同色化2003年6月マイナーチェンジ ・スパーダグレード追加 ・2.4Lエンジン追加 ・外観デザイン変更 |
基本グレード構成 | ・K(後にB) ・I ・D(後にG) ・Y ・24L ・スパーダS ・スパーダ24T |
備考 | ・3列目フルフラット化 ・DVDナビ ・ステアリング連動ローライト ・パワースライドドア ・キーレスシステム ・2.4Lエンジン ・パワーテールゲート ・HID |
購入のポイント
2代目のステップワゴンでは3列目のフルフラット化が行われます。またシートスタイルも選択式ではなくなり、全ての車両でシートアレンジが楽しめるようになりました。尚「スパーダ」グレードと2.4Lモデルは、2003年以降の後期モデルにしか設定されていません。燃費や維持費の問題があるのか、中古相場としては「2.4Lの方が若干安い」印象。走行距離的には7万km〜10万km程度のものも多いようです。しかしこのモデルはエンジンが「タイミングチェーン」方式になり、走行距離に応じたベルト交換は期待できません。過走行車においては、エンジンからの異音に注意。ボンネットを開けてタイミングチェーンの状態に気を配りましょう。
このモデルのステップワゴンは、まだ「片側スライドドア」のモデルです。このモデルの中古市場での狙い目は、2001年の特別仕様車「ドアゴン」か、2002年以降のバンパー同色化された以降の2.0Lモデルになります。どちらも「パワースライドドア・キーレスシステム」が標準装備されているのがおすすめポイントになります。
3代目ステップワゴン|型式RG1〜4
中古市場での流通量が多く、価格相場も低い。両側スライドドアになったステップワゴン!
項目 | 詳細 |
中古価格帯(車体価格) | 5~100万円 |
相場平均(車体価格) | 15~40万円前後 |
モデルの販売時期 | 2005年5月~2009年9月 |
モデルチェンジ時期 | 2006年5月1部改良 ・助手席パワースライドドア装着 (※1部モデルは両側) ・スマートキーオプション設定2007年仕様変更 パワーテールゲート・回転対座シート廃止 2007年11月マイナーチェンジ |
基本グレード構成 | ・B ・G ・24Z ・スパーダS ・スパーダSZi ・スパーダ24SZ ・スパーダ24SZi |
備考 | ・スマートキー ・追突軽減ブレーキ(CMBS) ・横滑り防止(VSA) ・トップライトルーフ ・HDDナビ |
購入のポイント
RG型ステップワゴンは、現在中古市場での流通量も多く、「選び放題」のモデルです。このモデルはスライドドアが「両側」になった点が大きなポイント。追突時の衝撃軽減ブレーキやVSA(横滑り防止)なども、オプション選択できるようになりました。
狙い目は2007年のマイナーチェンジ以降のスパーダグレードでしょう。オプションのスマートキーの可能性や、パワースライドドア標準装備は、購入後も役立つ重要な部分になります。HDDナビがオプションで付いたタイプも多く出回っています。このモデルの選択時には、より多くの中古車をチェックして、条件の良い物件を余裕を持って探してみましょう。
4代目ステップワゴン:型式RK1〜7
1番売れたステップワゴンはタマ数も豊富!しかし価格帯も大きく離れています。
項目 | 詳細 |
中古価格帯(車体価格) | 9~270万円 |
相場平均(車体価格) | 60~150万円前後 |
モデルの販売時期 | 2009年5月~2015年3月 |
モデルチェンジ時期 | 2011年8月装備見直し
2012年4月マイナーチェンジ |
基本グレード構成 | ・G ・L ・Li ・スパーダS ・スパーダZ ・スパーダZi |
備考 | ・パドルシフト(スパーダ) ・スマートキー ・3列目床下収納 ・インターナビ |
購入のポイント
初代に次いで1番売れたステップワゴンは、中古市場でのタマ数も豊富なだけあって価格も両極端です。このモデルは、「3列目床下収納」というのが大きな特徴になります。また購入の目安としては「スパーダモデルが装備優遇」というのを覚えておくと良いでしょう。マイナーチェンジ以降は、グレードごとにスマートキー・セキュリティシステムなど標準装備の見直しが図られています。スパーダに関しては、これらについてほぼ備わっているという状態です。
狙い目は2012年のマイナーチェンジ以降の「スパーダS(Z)」。アイドリングストップも備わり、パドルシフトなどの独創性もあります。後席フリップダウンモニターのオプション装着車なども多いのが特徴です。
5代目モデル:型式RPステップワゴン
ガソリン・ハイブリッドが選べる最新ステップワゴン!中古価格はまだまだ高めです。
項目 | 詳細 |
中古価格帯(車体価格) | 75~380万円 |
相場平均(車体価格) | 200~280万円前後 |
モデルの販売時期 | 2015年5月~年3月 |
モデルチェンジ時期 | 2015年12月特定モデル1部改良 ・Honda SENSING装備 ・両側パワースライドドア装備2016年5月 ・全車Honda SENSING搭載 ・1部モデルを除きサイドエアバッグ搭載 2016年10月 |
基本グレード構成 | ・B ・G ・G EX ・SPADA ・SPADA cool spirit ・ModuloX ※2016年以降 各名称に「Honda SENSING」追記 |
備考 | ・わくわくゲート ・1.5Lガソリンターボエンジン ・e:HEVハイブリッドシステム ・安全運転支援Honda SENSING |
購入のポイント
まだまだ現行モデルというのもあり、100万円台で選べるのはほぼエントリーモデルの「G」または「G・EX」のみ。スパーダグレードや、e:HEVハイブリッドに関しては200万円台からのエントリーになります。人気のスパーダグレードや、ハイブリッドを求めるなら、予算は最低でも250万くらいは見ておく必要があるでしょう。
狙い目はやはりマイナーチェンジ以降のHonda SENSING搭載モデルです。ガソリン・ハイブリッドは使用環境に応じてお好みにはなります。外観や装備をあまり気にせず、燃費の良いステップワゴンをお探しなら、「G」や「G ・EX」という選択もあります。このグレードの中古価格帯を見る限り、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えるかもしれません。
ステップワゴンのおすすめ中古車は?
ここまで歴代ステップワゴンの中古車価格相場をみてきましたが、ステップワゴンおすすめの中古車もご紹介しておきましょう。ステップワゴンの「家族(多人数)での利用」「車中泊などのアクティビティ利用」という前提を使用用途に考えています。ただし環境により、求める内容は異なると思いますので、いくつかのモデルを挙げていきます。
コストを抑えてオリジナル仕様にしたい
外装カスタム・車中泊仕様など「自分で仕上げたい」方におすすめなのは、2代目のRF3〜8型になります。車体価格も安く、アフタパーツも中古で多く流通しているのがポイントです。タイミングチェーン方式ということで、ベルト交換の費用も必要ありません。しかし購入時はエンジンの状態や、税金などの面には注意しておきましょう。
小さい子供がいるので高い車は避けたい
「子供が汚すからあまり高い車は避けたい」という方もいると思います。小さいお子様が居ると、新車や高級車だと車内の汚れなど気になりますよね。家族でアクティブに行動できて、たくさんの荷物も詰めて、また価格も控えめなモデルといえば3代目のRG1〜4型になります。両側スライドドアになるので、ショッピングモールなど狭い駐車場でもお子様の乗降が楽に行えるのが特徴です。また車体価格が控えめなので、家計にも優しいモデルといえるでしょう。
可能な限り安く高性能を!
「いくら安くても内装や装備がチープでは嫌だ」という方には、4代目のRK1〜7型、また現行モデルのRP型の「G」「 G・EX」グレードがおすすめです。車両相場は150万円前後ですが、その分装備は充実しています。特にRKマイナーチェンジ以降のモデルにおいては、日常的に不自由しない装備が備わっているといえるでしょう。アイドリングストップ搭載車なら、燃費向上にも役立ち家計にも優しい仕様。RPモデルならば、最新の装備が備わり1.5Lのターボエンジンになります。
ステップワゴンを中古で購入する際の注意点
ステップワゴンなどを中古で購入する際に注意したいのが、登録からの期間により税額が変わる「13年ルール」になります。
✔️自動車税
新車登録(初年度登録)から13年を経過したガソリン車(ハイブリッド・LP車は除く)は15%増額されるというもの。
項目 | 通常 | 13年経過時 |
2,000cc自動車税 | 39,500円 | 45,400円 |
2,400cc自動車税 | 45,000円 | 51,700円 |
✔️重量税
2年ごとに車検時に支払う「重量税」は、新車登録から13年と18年で課税額が増額されます。
該当重量 | 1,500~2,000kg以下 |
登録~13年以内 | 32,800円 |
13年経過 | 40,000円 |
18年経過 | 50,400円 |
13年というと、2020年現在で〜2007年モデルまでが対象になります。つまりステップワゴンのRF〜RGの前期モデルは対象、また残りのRGモデルも、すぐに対象になるということを頭に入れておきましょう。
ステップワゴンの中古価格相場まとめ
ステップワゴンの中古相場は、歴代モデルでは4代目のRK型から大きく離れる結果になりました。RF〜RG型までは、比較的に中古車は安く探せる可能性が高いといえます。マイナーチェンジなどの大きな変革がなくとも、1部改良でも標準装備の違いも出てきます。
見た目は同じでも、年式や時期から装備の状況も想定し、しっかりと検討していきましょう。しかし中古車は故障の心配もあり、また初年度登録から13年を経過した車両は、税金面で不利になるなどの問題もあります。購入の際は車体価格にばかり気を取られず、維持費も計算してからにしましょう。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!