ホンダステップワゴン(STEP WGN)の乗り心地や静寂性のレベルについて解説!ミドルクラスミニバンといえば、荷物が積めて大人数でお出かけできれば、多少のことは我慢・・と思っていませんか?最近はビッグサイズミニバンだけでなく、ミドルサイズでも、乗り心地や静寂性を重視した車も増えてきました。その中でステップワゴンの性能について、実際の仕様やクチコミから、乗り心地や静寂性についてお伝えしていきます!
ステップワゴンの乗り心地や静寂性のレベルは?
ホンダステップワゴンの、乗り心地や静寂性のレベルは、「非常に高い評価」。特にガソリンエンジンでは、ハイブリッドと錯覚するほどの静寂性を提供してくれています。
それではステップワゴンの乗り心地や静寂性について詳しくご説明する前に、まずは基本仕様の違いをまとめて簡単にご紹介していきましょう。
ステップワゴンの基本仕様の違い
まずはステップワゴンの「乗り心地」や「静寂性」に関する部分での、基本仕様の違いをみていきましょう。
✔️トランスミッション
✔️足回りの仕様
✔️グレードによる違い
それではそれぞれの内容について、簡単にご紹介していきます。
パワートレイン
ステップワゴンに採用されるパワートレインは、ガソリンとハイブリッドの2種類です。
パワートレイン | 詳細 |
ガソリン(VTEC turbo) | ・型式:L15B型 ・排気量1500cc ・直列4気筒 ・直噴DOHCターボ |
ハイブリッド(e:HEV) | ・型式:LFA型 ・排気量2,000cc ・直列4気筒 ・2モーター方式ハイブリッド |
ガソリン車は新開発の1.5L VTEC TURBOエンジンのみ、ハイブリッドは発電用と走行用の2つのモーターを搭載した2.0L i−VTECエンジンになります。ハイブリッドはもちろんですが、ガソリンエンジンも静寂性に優れた性能を持っているのが特徴です。
トランスミッション
ステップワゴンのトランスミッションは、ガソリンとハイブリッドで異なります。
パワートレイン | トランスミッション |
ガソリン | CVT |
ハイブリッド | 電気式無段変速機 |
ガソリンモデルはCVTにより変速ショックもなく、エンジンの回転をダイレクトに駆動輪に提供します。ハイブリッドに採用される電気式無段変速機は少し変わっています。プーリーをベルトで介した従来のCVTのような形態ではなく、発電用と走行用のモーターを電気で繋いで変速を制御するというシステムです。これにより、スムーズな走行を可能にして、乗り心地の向上に貢献しています。
足回りの仕様
ステップワゴンの足回りの仕様は次のようになっています。
駆動方式 | フロント | リア |
2WD(FF) | マクファーソン式 | 車軸式 |
4WD | ド・ディオン式 |
フロントは共通のマクファーソンストラット方式になりますが、リアが駆動方式により「車軸式」と「ド・ディオン式」で分かれますが、どちらも分類上は「車軸懸架式」になります。ちなみにホンダの車軸式とは「トーションビーム方式」を指しています。「独立懸架式」が左右のサスペンションが独自にストロークするのに対して、「車軸懸架式」では片側の動きの逆を反対側のサスペンションが連動して行います。低床設計の効果とともに、カーブや高速道路での走行安定性を高めます。
グレードによる違いの特徴
ステップワゴンでは、グレードにより足回りなどにも仕様の違いがあります。
グレード | 概要 |
標準(G・G EX) | ・16インチスチールホイール |
SPADA | ・16インチアルミホイール ・SPADA専用サスペンション |
Modulo X | ・17インチアルミホイール ・Modulo X専用サスペンション ・4WD設定無 ・8人乗り設定無 |
e:HEVシリーズ | ・16インチアルミホイール ・e:HEV専用サスペンション ・4WD設定無 ・8人乗り設定無 |
大きくは標準グレードではスチールホイール、SAPDA以降は専用のアルミホイールになります。またe:HEVシリーズを含むSPADA以降は、それぞれのグレードに応じた専用セッティングのサスペンションに変更。特にModuloX専用サスペンションへの評価は高く、専用の17インチアルミホイールや扁平タイヤとの効果で、高級ビッグサイズミニバン同等の乗り心地と言われています。
ステップワゴンの乗り心地
ステップワゴンの乗り心地に関して、大きく影響している2つのポイントをご紹介します。
✔️専用サスペンション
ステップワゴンの乗り心地①|低重心設計
ステップワゴンでは、重心位置を低くすることで、操縦安定性を高めています。高速道路やカーブでもふらつきにくく、快適な走行を実現しました。低重心化による乗降のしやすさはもちろん、扱いやすいサイズとともに、運転席・助手席に大型の三角窓を設けて視界もしっかりと確保。ドライバーの運転のしやすさ、乗り心地の良さも向上しています。
ステップワゴンの乗り心地②|専用設計のサスペンション
ステップワゴンでは、各グレードに合わせて専用チューニングを施したサスペンションを提供しています。どちらかといえば「固め」のセッティングで、背の高いミニバンでも風や路面の状況に応じてバタつくようなこともなく、非常に安定した走行を可能にしました。
●e:HEV
●SPADA
●Modulo X
またe:HEV SPADA G EX Honda SENSINGには、独自の「パフォーマンスダンパー」も採用。走行中の歪みや微振動を軽減して、上質な乗り心地を提供してくれます。
乗り心地へのクチコミ
ステップワゴンに寄せられた乗り心地に関するクチコミや評価を集めてみました。
●値段もそれなりにするが、運転もしやすく乗り心地はいい
●車内空間も広くて乗り心地も良く、家族連れには特におすすめ
●運転していて疲れない。ハンドルの軽さとわくわくゲートの使いやすさが購入の決め手
●乗りやすく、とても広い空間
●乗り心地に関していえば、1クラス上のものだと思える
ステップワゴンの高い運動性能と、新開発エンジンのパワーによる恩恵、室内空間への評価が目立ちます。
ステップワゴンの静寂性
ステップワゴンの静寂性の向上には次の2つのポイントが大きく影響しています。
✔️ロードノイズの低減
ステップワゴンの静寂性①|新型エンジンの採用
ステップワゴンの静寂性を語る大事な要素、2つのパワートレインのスペックをご紹介しておきましょう。
VTEC TURBO | e:HEV | |
最高出力 | 110kw(150PS) /5,500rpm |
107kw(145ps) /6,200rpm |
モーター出力 | ー | 135kw(184ps) /5,000~6,000rpm |
最大トルク | 203N・m(20.7kgf・m) /1,600~5,000rpm |
175N・m(17.8kgf・m) /4,000rpm |
モータートルク | ー | 315N・m(32.1kgf・m) /0~2,000rpm |
WLTCモード | (2WD)13.0km (4WD)13.6km/L |
20.0km/L |
トランクミッション | CVT | 電気式無段変速機 |
ガソリンエンジンの静寂性の理由
ガソリンエンジンの静寂性の理由には、低回転から機能するターボの恩恵があります。同排気量のNAエンジン車両だと、パワー不足で踏み込む必要があるシーンにおいても、ターボの効果でトルクを得られるという利点です。
これにより低回転での巡航も可能になり、エンジンノイズについては大きく削減されることとなりました。アイドリングストップ機能との連携で、走行中・停車中どちらの静寂性も高いのが、ステップワゴンです。
ハイブリッドの静寂性の利点
ハイブリッドはモーター駆動ですので、当然静寂性においては完璧です。ステップワゴンで嬉しいのは、モーターのみでの駆動を「任意」で選べること。深夜早朝の出勤などで、ご近所への配慮が必要な時にも、モードスイッチで簡単に選ぶことができます。
ハイパワーモーターのトルクは、低回転からしっかりと効いていますので、ストップアンドゴーの連続でも困ることはありません。
ステップワゴンの静寂性②|ロードノイズの低減
ステップワゴンでは、車内へ入る不快なロードノイズを抑えるために、採用するタイヤやプラットフォームの補強をによる改善を施しています。
ステップワゴン純正推奨タイヤ
ステップワゴンの乗り心地や静寂性を上げるのに、タイヤは最も重要な役割を果たします。ステップワゴンに純正採用・または推奨されるタイヤ銘柄は次の通り。ブリヂストン社提供によるもので、国産ブランドだから信頼性も高く安心です。
REGNO GRVⅡ | ミニバン専用の静粛性に優れたハイブランド低燃費タイヤ |
Playz Px−RVⅡ | ミニバン専用の濡れた路面にも強い低燃費タイヤ |
EcoPia NH100RV | ミニバン専用のベーシックなロングライフ低燃費タイヤ |
プラットフォームの改良
またタイヤだけでなく、プラットフォームの歪みも大きく関係するのがロードノイズ。ステップワゴンでは、歴代3世代共通のプラットフォームを改良しながら採用しています。
新型ステップワゴンでは、先代モデルよりも低重心化を進化させ、接合部や開口部に補強のためのスポット増しを実施。これによりミニバンの中でもトップクラスの運動性能と、不快なロードノイズを軽減して静寂性を手に入れています。
静寂性への口コミ
ステップワゴンの静寂性に関するクチコミや評価を集めてみました。
●エンジンをスタートした瞬間から静かだと思う
●遮音材を増やした効果か、外からの音は思ったより入ってこない
●走行中もドライバーが3列目と会話ができるくらいの静かさには驚いた
ステップワゴンでは、遮音性を高める努力が細かいポイントにまで施されています。ガソリン・ハイブリットの静かなエンジンとともに、その効果が体感できる仕上がりのようです。
ステップワゴンの乗り心地や静寂性について(まとめ)
ホンダのミニバン「ステップワゴン」の乗り心地や静寂性は「非常に高い評価」となりました。ステップワゴンは同クラスでもトップレベルの居住性を誇ります。
新開発のエンジンのパワフルな加速は、ガソリン・ハイブリッド問わず静寂性に優れています。独自の低重心設計や、専用セッティングのサスペンションは、乗り心地の向上にも大いに貢献。ステップワゴンの低燃費や走行性能とともに、非常に高い評価を得られました。2列目のキャプテンシートも肘置きが付いた本格的なもので、サイズも大きくゆったりとくつろげます。3列目もこれまでのミニバンのような、「おまけ」のようなシートではありません。
ミドルクラスミニバンには、これまで「乗り心地や静寂性についてはある程度の妥協をしてきた」という方は、ぜひ一度ステップワゴンに乗って、その違いを体感してみてください。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!