2019年11月5日に発売されたトヨタ「ライズ(RAIZE)」は、ダイハツが開発と生産を担当し、トヨタに対してOEM供給するコンパクトSUVです。
「ハリアー」「ハイラックス」「C-HR」「RAV4」と、コンパクトな車からダイナミックな車まで多種多様なSUVが発売されてきましたが、「ライズ」のサイズはどれほどの大きさなのでしょうか。
そこで本記事では、ライズの見た目サイズから室内サイズ、荷室サイズまで詳しく解説していきます。後半部分では、ライバル車「クロスビー」「キックス」「C-HR」「RAV4」「ヤリスクロス」とのサイズ比較を表でまとめていますので、気になる方はぜひ一読ください。
ライズ(RAIZE)ってどんな車?サイズ(長さ・横幅・高さ)や価格を紹介!
ここではライズのサイズ(長さ・横幅・高さ)をはじめとしたライズの基本情報を解説していきます。
ライズ(RAIZE)のサイズで注目すべきポイントとは?
ライズのサイズで注目すべきポイントは以下の3つです。
注目ポイント
- 車体が大きすぎず、小さすぎない
- C-HRほどの大きさはないがSUVらしい広さ
- タイヤのサイズはコンパクトカーとは思えない17インチの大きさ
- 3ナンバーほどのワイドなサイズで5ナンバー
ライズは17インチの大き目なタイヤを採用していることもあり、力強さのあるボディが特徴のコンパクトカー。外観は可愛らしさというよりは「RAV4」に似た野性味のあるイメージが強い印象です。
大きすぎず、小さすぎず。「ヤリスやフィットでは物足りない。」というユーザーにはピッタリの大きさだと言えます。
ライズ(RAIZE)のボディサイズ(長さ・横幅・高さ)
ライズのボディサイズは、以下の通りです。
全長 | 3995㎜ |
全幅 | 1695㎜ |
全高 | 1620㎜ |
SUVコンパクトカー「ライズ」の持ち味は大きすぎず、小さすぎないところ。欧米では全幅1900㎜を超えるコンパクトカーもある中、ライズは全長が4000㎜を切る日本ならではの規格だと言えます。
5人乗りで使う大家族には少々物足りない大きさのライズですが、狭い路地や車の入れ替わりが激しい駐車場では、その実力を大いに発揮してくれることでしょう。
「普段使い」にはもってこいのサイズ感です。
人気車種のホンダ「ヴェゼル」や日産「ジューク」より一回り小さいSUVのライズは、一回り抑えることで家族層だけでなく、若い層からも人気を集めました。これによって「みんなが使えるSUV」の実現に成功したのです。
ライズ(RAIZE)の価格は破格の206万円。SUVでは最低額。
ライズの人気の秘密は、その安さにもあります。SUVでありながら新車で167万円~228万円で購入できるライズは、他にはない破格の値段です。トヨタ内にはとどまらず、全メーカーを探してもこれほどの価格で買えるSUVは姉妹車であるダイハツ「ロッキー」以外にはありません。
グレード | 値段(万円) |
1.0X | 167.90 |
1.0XS | 174.50 |
1.0G |
189.50 |
1.0Z | 206.00 |
1.0X 4WD | 191.88 |
1.0XS 4WD |
198.48 |
1.0G 4WD | 213.37 |
1.0Z 4WD | 228.22 |
このリーズナブルな価格設定に近年のSUVブームも加わって、トップセラーに浮上するまでになりました。2020年1月の販売実績は10,220台を達成し、ダイハツからのOEM供給車がトップに立ったのは史上初の快挙でもあります。
生産工場のある滋賀県の竜王工場がフル稼働でも供給が追い付かず、2020年3月には一時オーダーストップで対応した記録もあります。
「SUVかつリーズナブル」というユーザーのニーズを実現したライズの人気は、2021年も収まることはないでしょう。
ライズ(RAIZE)の室内サイズ・広さを詳しくチェック!
室内サイズは車外サイズよりも重視したいところ。室内の広さによってライズの使用用途も変わってきます。
ここから室内サイズやインテリアサイズ、荷室の広さについて深堀していきます。
ライズ(RAIZE)の室内サイズ(長さ・横幅・高さ)
ライズの室内サイズは以下の通りです。荷室(ラゲッジルーム)のサイズは次の章で解説しています。
全長 | 1995㎜ |
全幅 | 1420㎜ |
全高 | 1250㎜ |
数字だけではあまりイメージ付きにくいかもしれません。全長が4000㎜を切るSUVの中ではかなり広めです。トヨタ「カローラ」の室内サイズが1780㎜×1360㎜×1150㎜ですから、それより一回り大きいくらい。
また、運転席と後部座席の距離は900㎜。一般的な男性が足を組めるほど、足元のゆとりがあります。
ライズ(RAIZE)の荷室(ラゲッジルーム)の広さ
SUVなだけあって、ライズのラゲッジルームはかなり広い空間が確保されています。
後部座席の背もたれ起こした状態のラゲッジルームの広さは以下の通りです。
荷室長 | 755㎜ |
荷室幅 | 1000㎜ |
荷室高 | 740㎜ |
※メーカー測定値
ラゲッジルームのフロアボードは2段階で調整可能です。上段に設置すれば開口部と床面の段差がなくなり、荷物の積み込みが楽になるでしょう。下段に設置すれば125㎜ほど床面が下がり、広々とした空間を確保できます。
さらに、このフロアボードは取り外し可能。取ると215㎜のサブトランクが現れ、さらに大きな荷物をおける仕様になっています。
ボディサイズを考えると、メーカーがかなり力を入れているところだと考えられます。アウトドアやレジャーに対応したラゲッジルームの広さで、コンパクトながらSUVとしての役目を充分に果たしていると言えます。
ライズ(RAIZE)で車中泊はできる?
ライズで車中泊は可能です。後部座席を片方倒せばスノーボードやサーフィンボードも2~3つほど乗せられます。フルフラットにして斜めに横たわれば男性でも一人分の足を伸ばせるスペースは確保できるでしょう。
二人で寝る場合、一人分の横幅は700㎜定程度。一般的なシングルベットの横幅は900㎜なので、多少の窮屈さはありますが充分寝返りも打てる広さです。
快適な車中泊を送りたいならクッションマットの利用がおすすめです。車用ベッドでもいいですが、クッションマットに比べると収納するうえでかさばります。また、起き上がった時の頭上スペースの余裕がなくなるので、少しストレスに感じてしまうかもしれません。これらを考慮すれば、ライズの車中泊ではクッションマットを使うのが吉です。
車中泊はリスクを伴います。防犯対策や暑さ・寒さ対策を忘れず前もって準備しておく必要があります。車中泊の睡眠で完全に疲れが取れるとは限りません。長時間の運転はほどほどに控えておくことが大切です。
ライズ(RAIZE)とライバル車とのサイズ比較!
ここではライズのライバルとなる車を5つに絞ってサイズを比較していきます。
比較対象となる車は次の5つです。
比較対象のライバル車
- スズキ「クロスビー」
- 日産「キックス」
- トヨタ「C-HR」
- トヨタ「RAV4」
- トヨタ「ヤリスクロス」
以下でこれらを徹底比較していきます。
ライズ(RAIZE)とスズキ「クロスビー」サイズ比較
スズキのクロスビーはSUVの中では小柄なサイズが特徴の国内モデル最小クラス。一見ライズとライバル関係はなさそうに見えますが、筆者がクロスビーとのサイズ比較を入れたことには理由があります。
クロスビーの欠点は「車両価格の高さ」「荷室の狭さ」でした。トヨタとダイハツが、この欠点を克服したコンパクトSUVを目指して作ったのが、トヨタ「ライズ」と姉妹車ダイハツ「ロッキー」です。
クロスビーの存在がなければライズやロッキーが登場することもなかったでしょう。
果たしてライズはクロスビーの欠点を克服できたのでしょうか?
【ライズとクロスビーのサイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | クロスビー | |
全長 | 3995mm | 3760mm |
全幅 | 1695mm | 1670mm |
全高 | 1620mm | 1705mm |
室内長 | 1995mm | 1705mm |
室内幅 | 1420mm | 1355mm |
室内高 | 1250mm | 1280mm |
ライズとクロスビーで見た目のサイズ、室内サイズともに大きな差は見られません。クロスビーを意識して作った対抗車がライズですから、当然のことでしょう。
トヨタはクロスビーと似たコンパクトSUVを開発することで、それまでクロスビーを購入予定だった顧客をごっそり引っ張ろうとしていたのかもしれません。
それぞれの荷室サイズを見ていきます。
【ライズとキックスの荷室サイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | クロスビー | |
荷室長 | 755mm | 525mm |
荷室幅 | 1000mm | 1305mm |
荷室高 | 740mm | 800mm |
最大容量 | 369L | 203L |
ライズの荷室最大容量は、クロスビーの約1.8倍。
ほとんど同じサイズの車で荷室サイズにここまで差が付きました。価格もほとんど変わりません。ライズはクロスビーの欠点である「荷室の狭さ」を大いに克服していることがわかります。
ライズ(RAIZE)と日産「キックス」のサイズ比較
同じコンパクトSUVとして、ライズとライバル関係を持つ日産「キックス」。ライズとキックスは直接的なライバルではないようにも見えますが、幅広い年齢層を狙っているという点でターゲットは一致しています。
【ライズとキックスのサイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | キックス | |
全長 | 3995mm | 4290mm |
全幅 | 1695mm | 1760mm |
全高 | 1620mm | 1610mm |
室内長 | 1955mm | 1920mm |
室内幅 | 1420mm | 1420mm |
室内高 | 1250mm | 1250mm |
キックスはライズに比べると一回り大きなボディサイズ。しかし、室内サイズで比べると、室内幅と室内高は同じながら室内長はライズが35㎜長いという興味深い結果となりました。
次にそれぞれの荷室サイズを比較します。
【ライズとキックスの荷室サイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | キックス | |
荷室長 | 755mm | 900mm |
荷室幅 | 1000mm | 1270mm |
荷室高 | 740mm | 855mm |
最大容量 | 369L | 423L |
キックスの荷室サイズは容量423Lというクラストップレベルの大容量を誇ります。積み方を工夫すればスーツケース4つ分の詰め込みが可能。キックスに比べるとライズの荷室サイズは劣りますが、それでもコンパクトカーにして369Lの大容量はかなり頑張っていると言えます。
ライズ(RAIZE)とトヨタ「C-HR」のサイズ比較
トヨタの定番SUVと言えば「C-HR」。比較対象にはもってこいの車です。
見た目のサイズ、室内サイズを見ていきます。
【ライズとC-HRのサイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | C-HR | |
全長 | 3995mm | 4390mm |
全幅 | 1695mm | 1795mm |
全高 | 1620mm | 1550mm |
室内長 | 1955mm | 1800mm |
室内幅 | 1420mm | 1455mm |
室内高 | 1250mm | 1210mm |
見た目のサイズを比較すると、ライズよりC-HRの方が一回り大きい印象。それに対して、室内サイズはライズが一歩リードするという面白い結果になりました。
そこまで大きな違いはありませんが、室内長に差が見えます。その分ライズはフロントシートとリアシートの感覚が広く、後部座席の足元には余裕があります。
荷室サイズをチェックしていきます。
【ライズとキックスの荷室サイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | C-HR | |
荷室長 | 755mm | 770mm |
荷室幅 | 1000mm | 675mm |
荷室高 | 740mm | 1000mm |
最大容量 | 369L | 318L |
見た目のサイズ、室内サイズともに大きな差は見られませんでしたが、荷室サイズでライズの持ち味が発揮されています。
最大容量を比較するとライズが50Lほどリードする結果に。普段から乗せる荷物が多かったり、スノーボードやゴルフといった大きな道具をよく使う趣味がある人はライズを選ぶことをおすすめします。
ライズ(RAIZE)とトヨタ「RAV4」のサイズ比較
ライズはトヨタ「RAV4」と似た印象であることで発売当時は話題になりました。一部では「ミニRAV4」とも呼ばれていたこともあります。
ライズの価格は167万円〜228万円、それに対しRAV4の価格は274万円〜402万円。一番価格の高いライズと一番安いRAV4でも約46万円ほどの差があります。
サイズ以上に価格差があるイメージですが、これはRAV4が高いというよりはライズが安い、と考えて間違いありません。(もちろんRAV4の優れた安全性や操縦安定性もこの価格設定の要因だと思います。)
同じトヨタのSUV「RAV4」とのサイズをそれぞれ比較していきます。
【ライズとRAV4のサイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | RAV4 | |
全長 | 3995mm | 4610mm |
全幅 | 1695mm | 1865mm |
全高 | 1620mm | 1690mm |
室内長 | 1955mm | 1890mm |
室内幅 | 1420mm | 1515mm |
室内高 | 1250mm | 1230mm |
RAV4は比較的ゆったりと過ごせるサイズ感が特徴。新型パジェロを上回るRAV4の外見は見るものに強いインパクトを与えます。
驚くべきはライズの室内サイズ。4.6mを超えるRAV4に勝る室内長と室内高です。
ストレスなくドライブの出来る室内空間のゆとりこそがライズの良さでもあります。
荷室サイズもそれぞれ比較していきます。
【ライズとRAV4の荷室サイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | RAV4 | |
荷室長 | 755mm | 1015mm |
荷室幅 | 1000mm | 880mm |
荷室高 | 740mm | 1335mm |
最大容量 | 369L | 580L |
やはりクラストップレベルのRAV4は、最大容量580Lもの収容力を誇ります。全長で約600㎜、全幅で約170㎜もの差があるライズに比べて荷室の要領にこれだけ差ができてしまうのは当然です。
ライズ(RAIZE)とトヨタ「ヤリスクロス」のサイズ比較
トヨタが2020年9月に発売したコンパクトSUVの「ヤリスクロス」。シンプルな外見とSUVならではのロバストを表現しています。
5ナンバーのライズに対して、3ナンバーとして登場したヤリスクロスとのサイズの違いはどれほどなのでしょうか。
【ライズとヤリスクロスのサイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | ヤリスクロス | |
全長 | 3995mm | 4180㎜ |
全幅 | 1695mm | 1765㎜ |
全高 | 1620mm | 1590㎜ |
室内長 | 1955mm | 1845㎜ |
室内幅 | 1420mm | 1430㎜ |
室内高 | 1250mm | 1205㎜ |
やはり同じコンパクトSUVとして大きな差は見られません。ライズが多少高さに余裕があり、一見ボディサイズがヤリスクロスより大きく見えます。
【ライズとヤリスクロスの荷室サイズ比較一覧】
ライズ(RAIZE) | ヤリスクロス | |
荷室長 | 755mm | 865mm |
荷室幅 | 1000mm | 1000mm |
荷室高 | 740mm | 755mm |
最大容量 | 369L | 390L |
ヤリスクロスのモチーフとなったヤリスから大きく改善されたラゲッジルーム。フロアボードを下段に下げた時の要領は390Lとクラストップレベルの広さです。
対してライズは一回り小さなラゲッジルームではありますが、3ナンバー相手にいい勝負をしている印象。コンパクトSUVの中では両者ともに充実した空間の確保に成功しています。
ライズ(RAIZE)はSUVでトップクラスの運転性能
ライズの優れている点は室内空間の広さだけではありません。滑らかな走りや優れた安全性能も人気の理由です。
ここでは、ライズの人気の理由である運転性能と安全機能についても紹介していきます。
1リッター3気筒が見せる気持ちのいい走りと静粛性
ライズのエンジンは1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ(最大出力98ps/最大トルク140Nm)を採用しています。3気筒のエンジンらしい低回転のトルク間の強さがその良さでもあります。
走行性能については、新開発の軽量高剛性ボディとサスペンションによって、優れた操縦安定性や静粛性を実現しています。滑らかな乗り心地が印象的です。
また、ライズの滑らかな加速フィーリングも人気の秘密です。加速時のエンジン音もスムーズに回っている感覚があり運転していて気持ちのいい静粛性。走行中にエンジンの発電が始まっても気にならないほど静かで気になる騒音や振動もありません。
ライズ(RAIZE)のスマートアシストを採用した安全性能
ライズはダイハツのOEM車両であるため、トヨタの「Toyota Safety Sense」ではなく、ダイハツの予約安全機能「スマートアシスト」を採用しています。
ライズに搭載された安全機能は以下の通りです。
ライズの安全機能
- 衝突警報機能(対車・対歩行者)
- 衝突回避支援ブレーキ機能(対車・対歩行者)
- 標識認識機能
- SRSエアバッグ
- 先行者発信お知らせ機能
- 全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール・停止保持機能なし)
- LKC(レーンキープコントロール)
- 車線逸脱警報機能・制御機能
- BSM(ブラインドスポットモニター)
- オートハイビーム・ADB(アダプティブドライビングビーム)
- サイドビューランプ
- ブレーキ制御付き誤発信抑制機能
- コーナーセンサー(障害物を確認)
- スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)
- パノラミックビュー(周囲の状況把握)
- RCTA(リヤクロストラフィックアラート/後方の車両検知)
ライズのスマートアシストはエントリーグレードの「X」には搭載されていないので注意してください。充実した安全装備を求めるならスマートアシストが搭載されているグレードを選ぶことをおすすめします。
ライズ(RAIZE)のサイズ|まとめ
本記事ではライズの見た目サイズ・室内サイズ・荷室サイズについて、ライバル車と比較しながら解説しました。
SUVならではの迫力には欠けますが、全長4mを切るコンパクトサイズながらも他のSUVに負けない室内空間とラゲッジルームの確保に成功しています。
室内空間の広さでは他に類を見ないライズ。車中泊旅行やスノーボード、サーフィンといった大きな荷物が必要な時に利便性を発揮するでしょう。
ライバル車と比較では、ライズの室内サイズ・荷室サイズの大きさが際立っています。
なお、実際に乗ってみないと、数値だけではわからないものが見えることもあります。実際の乗り心地も非常に重要ですので、購入を検討している人は実際に店舗に出向いて試乗してみると良いでしょう。
自分の趣味やライフスタイルにあった車選びが大切です。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!