ライズを購入する前に、購入費用をあらかじめ想定しておくことが重要です。ライズの新車を買うためにかかる費用は車両価格だけではありません。
こういった購入前のリサーチを怠ることで、予想外の出費に悩まされるケースがよくあります。
せっかく買ったライズで、ドライブに出かける資金すら用意できなくては意味がありません。
そこで本記事ではライズの乗り出し価格をグレード別に解説していきます。また、本記事後半では少しでもお得にライズを購入するための値引き交渉術も紹介していますので、気になる方はぜひ一読ください。
【注意】乗り出し価格は車両価格と別物
ライズの乗り出し価格を知る前に、「乗り出し価格」の意味を理解しておきましょう。
「乗り出し価格」=「車両価格」と勘違いしている人が多いようです。
乗り出し価格とは、車両価格だけでなく、オプション費用や諸経費をすべて含んだ価格のことです。
その他費用の具体例として
- 代行費用:「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険料」「リサイクル料」「消費税」等
- 法定費用:販売店が設定する「登録代行費用」「車庫証明取得代行費用」「納車費用」等
- その他
が車両価格に上乗せされます。これが乗り出し価格です。
車両価格の1.1倍~1.2倍程度の値段を参考にするとよいでしょう。
これはあくまで目安です。車両価格の安い中古車などは、車両価格より諸費用の方が高くつく可能性も充分あります。
結論:ライズの新車乗り出し価格は約192万~262万
結論から言うとライズの新車乗り出し価格は、約192万円~262万円です。2WDのXグレードなら192万円程度で乗り出しできますが、4WDのZグレードだと262万円を超えることもあります。
ライズ「1.0XS」を例に挙げます。
ライズ乗り出し価格の例
ライズ「1.0XS」の乗り出し価格の例は以下の通りです。
車両価格 | 1,745,000円 |
メーカーオプション費用 | 33,000円 |
ディーラーオプション費用 | 232,650円 |
諸費用 | 173,909円 |
値引き交渉目標 | 200,000円 |
オプション値引き | 45,000円 |
乗り出し価格 | 2,099,559円 |
この数字は定価からの計算ですので、値引き交渉次第では上記の値段から10万円、大きくて30万円ほどの値引きも狙えます。
少しでもライズを安く購入するためにも、値引き交渉術を理解しておくことは必須です。本記事後半で詳しい値引き交渉術を5つ紹介していますので最後までご覧ください。
【最新版】ライズ(RAIZE)のグレードごとの車両価格は?
以下の表は、ライズのグレート別車両価格一覧表になります。下記価格はメーカー希望小売価格(消費税込み)です。
駆動方式 | グレード | 価格 |
2WD(FF) |
1.0X 2WD | 1,679,000円 |
1.0XS 2WD |
1,745,000円 |
|
1.0G 2WD | 1,895,000円 | |
1.0Z 2WD | 2,060,000円 | |
4WD |
1.0X 4WD | 1,918,800円 |
1.0XS 4WD | 1,984,800円 | |
1.0G 4WD | 2,143,700円 | |
1.0Z 4WD | 2,282,200円 |
参考:トヨタ公式サイト
ライズは、他のコンパクトSUVとは比にならないレベルの破格が大きな特徴の一つです。価格が高いというイメージのあるSUVですが、この難点を完璧に克服したライズは家族層を中心に高い人気を誇ります。
また、ライズはそれまで価格の高さに手が出せなかった若い世代からの人気も高く、幅広い年齢層の需要に対応したライズは、2019年11月発売以降1か月間で約32,000台もの受注を記録しました。
ライズ(RAIZE)と人気SUVの車両価格を徹底比較
圧倒的低価格で人気を誇るライズですが、他の人気SUVとの車両価格はどれほど変わるのでしょうか。
ここではライズの車両価格と同じメーカーであるトヨタSUV、他メーカーのSUVに分けて比較しました。
ライズ(RAIZE)とトヨタSUVの車両価格比較表
ライズとトヨタSUVの新車車両価格、中古車車両価格の比較表は以下の通りです。
車種 | 新車価格(円) | 中古車価格(円) |
ライズ | 1,670,000~2,280,000円 | 1,440,000~3,130,000円 |
ヤリスクロス | 1,790,000~2,810,000円 | 1,590,000~3,450,000円 |
C-HR | 2,380,000~3,010,000円 | 1,240,000~3,270,000円 |
C-HR ハイブリッド | 2,740,000~3,140,000円 | 1,400,000~4,070,000円 |
RAV4 | 2,740,000~4,020,000円 | 330,000~5,160,000円 |
ハリアー | 2,990,000~4,430,000円 | 290,000~5,630,000円 |
ハイラックス | 3,470,000~3,870,000円 | 420,000~6,150,000円 |
ハリアー ハイブリッド | 3,580,000~5,040,000円 | 490,000~6,290,000円 |
ランドクルーザープラド | 3,620,000~5,530,000円 | 480,000~6,390,000円 |
RAV4 PHV | 4,690,000~5,390,000円 | 5,290,000円 |
ランドクルーザー | 4,820,000~6,970,000円 | 690000~10,360,000円 |
参考:価格.com
ライズの安さが目立ちます。
トヨタのSUVの中で最安値という結果になりました。また、中古車市場の相場は他車より比較的高めです。「SUVかつリーズナブル」という最大の強みによって、中古車市場でもライズの需要は高く、高値で売買されています。
次は他メーカーとの価格を比較します。果たしてライズは国内の全SUVの中でどの立ち位置に君臨しているのでしょうか。
ライズ(RAIZE)と他メーカーの人気SUVの価格比較
数多くのSUVの中から、ライズとライバル視されやすい人気SUVを9台に厳選しました。
ライズとトヨタ以外のメーカーの価格比較表は、以下の通りです。
車種 | メーカー | 新車価格(円) | 中古車価格(円) |
ライズ | トヨタ | 1,670,000~2,280,000円 | 1,440,000~3,130,000円 |
エクストレイル | 日産 | 2,480,000~3,770,000円 | 80,000~4,540,000円 |
キックス e-POWER | 日産 | 2,750,000~2,860,000円 | 2,750,000~3,090,000円 |
ヴェゼル | ホンダ | 2,110,000~3,520,000円 | 850,000~3,370,000円 |
CR-V | ホンダ | 3,360,000~4,550,000円 | 130,000~4,330,000円 |
フォレスター | スバル | 3,360,000~4,550,000円 | 130,000~4,330,000円 |
クロスビー | スズキ | 1,800,000~2,200,000円 | 1,050,000~2,480,000円 |
アウトランダー | 三菱 | 2,720,000~3,420,000円 | 180,000~3,170,000円 |
ロッキー | ダイハツ | 1,700,000~2,360,000円 | 500,000~2,900,000円 |
参考:価格.com
やはりライズの価格が大きく際立ちます。ダイハツのOEMであるライズの兄弟車ロッキーに並んで新車価格で前に出るものはいません。
他車と比べると新車価格に比べて中古車相場が高いのが特徴です。中古車相場は、ターゲットユーザーのニーズが直接影響します。つまり、人気の高い車種ほど中古車相場も高く、人気のない車種ほど安い価格で売買されているのです。
中古車価格が5桁や6桁の車種も多く存在する中で、新車価格に近い価格で出回っているライズは人気の高い車種であると言えるでしょう。一時期は新車価格を超える値段で買取がされることもありました。
現在はコロナウイルスによる自粛ムードの影響で、車の購買意欲が薄れている状況にあります。そのため、そこまで高い値段での取引はされていません。
スポーツやレジャーに適したライズは、コロナウイルスの影響が薄れると同時にまたユーザーのニーズも高まっていくでしょう。そうなれば、また新車価格を超える値段での売買も充分考えられます。
ライズ(RAIZE)の値引き相場はどれくらい?
新車のライズを購入するなら値引き交渉は必須です。値引き交渉をするかしないかで、支払金額は大きく変わります。
以下の表は実際にライズを購入した方が、定価の車両価格からどれほどの値引きができたかをまとめた表になります。
グレード | 購入日 | 購入地域 | 新車値引き額(円) |
1.0Z 2WD | 2020年10月 | 熊本県 | 150,000円 |
1.0Z 2WD | 2020年10月 | 岐阜県 | 100,000円 |
1.0G 2WD | 2020年10月 | 東京都 | 200,000円 |
1.0Z 4WD | 2020年8月 | 青森県 | 150,000円 |
1.0Z 4WD | 2020年8月 | 北海道 | 100,000円 |
1.0Z 2WD | 2020年8月 | 大阪府 | 300,000円 |
1.0Z 4WD | 2020年7月 | 岡山県 | 0円 |
1.0Z 2WD | 2020年7月 | 大阪府 | 300,000円 |
1.0Z 2WD | 2020年7月 | 鹿児島県 | 100,000円 |
参考:価格.com
最大値引き金額は、30万円。それに対して最低値引き金額は0円となっています。
同じ車種を買うだけで30万円も差があります。安い中古車なら買えてしまう値段です。
値引き交渉をするかしないか。それだけでこんなにも差がついてしまうのです。
それだけ新車購入において値引き交渉をするのは大切なことなのです。
次の章では、少しでも安くライズを購入するための値引き交渉術を紹介します。ライズの購入で無駄な出費を減らしたい方はぜひチェックしてみてください。
ライズ(RAIZE)をお得に購入するための値引き交渉術5選
値引き交渉は、ディーラー側との駆け引きです。

それでは絶対にうまくいきません。
ディーラーから「これ以上の値下げはできません。」ときっぱり断られてしまったらそれで終わりです。それ以上粘ればディーラーに嫌悪感を抱かせてしまい、雰囲気も悪くなります。
値引き交渉のコツは、あくまでさりげなく営業マンに「値引きしたい」と思わせることです。強引な値引き交渉はうまくいきません。
営業マンに「値引きしたい」と思わせ、大幅な値引きを成功させるための値引き交渉術を5つにまとめました。
- ライバル車種と比較し値引きを引き出す
- トヨタのディーラー同士で競合させて値引きを引き出す
- 年度末の決算期を狙う
- 購入の意思があることをアピールする
- オプション品をつけた総額で勝負する
以下で詳しく解説していきます。
値引き交渉術①:ライバル車との競合値引きを狙う
ライズのライバル車と競合させて値引き交渉を進めるが一般的です。この方法が簡単でかつ最も効果的だと言えます。
数多くのライバル車の中から、ライズの値引き交渉で挙げると営業マンの目が光るライバル車を5つ厳選しました。
これら5つのライバル車を値引き交渉で挙げ、ライズの値引きを限界まで引き出しましょう。
値引き交渉で引き合いに出すと効果的なライズのライバル車は以下の5車です。
- トヨタ「ヤリスクロス」
- スズキ「クロスビー」
- ホンダ「ヴェゼル」
- スバル「XV」
- ダイハツ「ロッキー」
上記5車はライズのライバルとなりうる、同価格帯の人気SUVです。中でもスズキのクロスビーと競合させると営業マンの顔つきも変わります。
ライズはSUVの中で最も低価格なSUVです。そのため、ライズより価格の高い車が多く競合させやすいことを武器に値引き交渉を進めていきたいところ。
値引き交渉がスムーズに進まないならロッキーと競合させるのが最終手段です。ロッキーはライズと兄弟の関係にあるダイハツのOEM車です。
外観のデザインは異なりますが、スペック等はライズと同じ車ですので競合させるには最適の車と言えます。
値引き交渉術②:トヨタのディーラー同士で競合させる
ライバル車を引き合いに出して値引きを狙うのが基本となる値引き交渉方法です。
しかし、ライズと競合させられるのは他メーカーのライバル車だけではありません。トヨタのディーラー同士で競合させる方法もあります。
ここではトヨタのディーラー同士で競合させる手順を、以下の2つに分けて紹介します。
- 県をまたいで商談し値引きを狙う
- トヨタの異なる経営会社の同じ車で競合し値引きを狙う
以下で詳しく解説していきます。
値引き交渉術②-1:県をまたいで商談し値引きを狙う
県をまたいで商談し、ライズの値引きを狙う方法もあります。
この方法ができる理由は、一般的に地方より都心に近づけば近づくほど競争は激しくなるからです。県によって値引き幅も大きく変わるケースが多いです。この地域による差額を利用して値引きを狙います。
新車販売のディーラーは、都道府県単位でフランチャイズを採用しています。そのため、都道府県によって店舗を運営する会社も変わってくるのです。
これを利用してライズを競合させます。この方法はかなり効果的で、再現性も高いです。県境から遠い場所にお住いの人は難しいかもしれませんが、簡単に県を移動できる人はぜひ試してみてください。
少しでも安くライズを買いたいという人は、一度試してみて損はないでしょう。
値引き交渉術②-2:トヨタの異なる経営会社の同じ車で競合し値引きを狙う
同じメーカーの車を販売していても、経営する会社が異なれば競合させられます。
ライズの販売メーカーであるトヨタを例に挙げて解説します。
トヨタには異なる経営会社の系列ディーラーが4店舗あります。
「トヨタ」「トヨタカローラ」「トヨペット」「ネッツトヨタ」の4つです。
これらの系列によって経営する会社も異なりますから、会社によってサービスも異なります。もちろん、限界値引き額のラインも店舗によって変わります。
「トヨタカローラでは○○万円と提示されました。トヨペットのほうが安ければ、ここで検討します。」
と営業マンに商談をもちかけることで、トヨタカローラ以上の値引きがトヨペットで期待できます。もちろん、トヨペットでの値引きが渋いようならトヨタカローラで購入するのも一つの方法です。
ここで注意すべきことがあります。
同じ会社が経営している営業所で競合させてはいけないことに注意しましょう。例えば、違う店舗とはいえ、トヨタカローラ同士の車で競合させても意味がありません。
同じ会社であれば、値引き金額もほとんど変わらないのです。同じ系列店舗ではデータが共有されていることも多いです。ですから、競合しているのが知られてしまいます。
競合させるときは、あくまで異なる系列店を引き合いに出すことを忘れてはいけません。
値引き交渉術③:年度末の決算期を狙う
車を購入するなら、決算期(3月、6月、9月、12月)の中でも年度末を狙いましょう。
2月・3月は多くの店舗の決算期のため、車の販売台数を伸ばすために値引きが緩くなります。
株主に対して良い業績を報告したいので、メーカーは売り上げ台数を増やすことに必死です。
そのため、値引きの難易度が高いライズでも、利益率を下げてでも売ろうとするケースが多い傾向です。
また、1年の締めでもある12月も狙い目です。
この時期は、ボーナス商戦と重なっており、ディーラーも力を入れます。また、歳末フェアが開催されており、目標販売台数も多めに設定されています。
そのため「多少利益率が低くても、売れるならできるだけ売ってしまいたい」というのがディーラーの考えです。ライズのグレード等、購入前に決めるべきことははあらかじめ検討し、歳末セールが終了する前に購入できるようにしておきたいところです。
決算フェアは年度末決算なら1月中頃~3月末、中間決算なら8月~9月末まで行われています。
決算フェア期間内であれば、ディーラーの値引き交渉の成功確率も大いに高まります。ライズは元々価格が低い車種であるため値引き交渉は難しいですが、この期間内であれば頑張って30万円の値引きを目指したいです。
値引き交渉術④:購入する意思があることを伝える
ディーラーは強い購入意思があるお客さんを他店に譲りたくありません。値引き交渉をスムーズに進めたいなら、その意思をディーラーにはっきりと伝えましょう。
「○○万円以内なら今購入する」と伝えれば、かなり効果的です。値引きすれば購入してくれるということが伝われば、ディーラーも前向きに検討してくれるはずです。
値引き交渉術⑤:オプション品やローンなども含めた総額で値引きを狙う
オプションをつけた総額で値引き交渉をすると大幅な値引きが期待できます。
ライズ購入時にアクセサリーカタログやオプションカタログにある純正オプションを追加で頼んでみましょう。
純正オプションは、以下のようなものです。
純正オプションの例
フロアマット
テレビキット
ドライブレコーダー
などが挙げられます。
注文時に純正オプションを頼んでおけば、納車の際に合わせて取り付けてもらえます。
純正オプションをつけると、メーカーは値引きがしやすくなります。
理由は、メーカーの利益率が上がるからです。利益以上の値引きをすると、車が売れても赤字になりかねません。車両価格だけの利益率は、そこまで多くありません。
そのため、車両単体だけの支払いでは値引き額を大幅にできないのです。
反対に、純正オプションを同時購入することで、メーカー側の利益率も上がります。
支払総額は高くなってしまいますが、割引が効くチャンスはここしかありません。
社外品で安く抑える方法もありますが、この機会に車と相性のいい純正品を買っておくのも一つの手です。
ライズ(RAIZE)におすすめのグレードを紹介
トヨタライズはエンジンとトランスミッションがどれも固定されているため、駆動方式やグレード選びがポイントとなります。
グレードは「1.0X」「1.0X“S”」「1.0G」「1.0Z」の4タイプ。駆動方式がそれぞれ2WDと4WDが用意されているので合わせて8グレードとなります。
トヨタ ライズの人気グレードは「1.0XS」
ライズの中で最も人気を集めているのは、2WDの「1.0XS」。
8種類のグレードのうち、コストパフォーマンスもよく、最低限必要な装備も揃っているので上級グレードほどのこだわりがない人には充分です。
車内の快適空間や安全機能において、多少の物足りなさを感じますが圧倒的コストパフォーマンスで若い世代を中心に注目を集めています。
乗り心地を重視するなら「1.0Z」がオススメ
エントリーグレードのXは価格が安いです。しかし、運転支援システムの「スマートアシスト」が装備されていません。こういった安全性を無視したグレードはいくら価格が安いとはいえ、購入は控えたいところです。
乗り心地を考えれば、17インチタイヤを装備している車のほうが、コンパクトSUVらし力強さと滑らかさを実感できます。
さらに17インチタイヤを装着した「1.0Z」は、高速道路での追従走行ができる「アダプティブクルーズコントロール」を装備。長時間運転の負担を軽減してくれます。
遠距離ドライブや、頻繁に遠くへでかけること人はライズが適していると言えます。
まとめ
今回は、ライズの乗り出し価格について解説しました。ライズはSUVの中で最高クラスのコストパフォーマンスが高さで若い層を中心に高い人気を誇ります。
新車の乗り出し価格は、約192万円~262万円を目安に見積もると良いでしょう。乗り出し価格は、車両価格ではありません。メーカーオプションやディーラーオプション、諸費用を合わせた金額となり、ディーラーによって値段も変わる場合がありますので、各々で支払う金額は異なります。
また、少しでも安くライズを購入したいなら値引き交渉の知識をしっかりと抑えておく必要があります。値引き交渉をするかしないかで30万円ほどの差が出ることを説明しました。本記事後半部分で具体的な値引き交渉術を徹底的に解説していますので、店舗へ出向く前に再度確認してみることをおすすめします。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!