コンパクトサイズのクロスオーバーSUVであるダイハツ・ロッキー。コンパクトサイズの車は、街中の狭い道も気軽に走れて駐車も楽なことから人気があります。その反面、室内や荷室が広くないという側面も持ち合わせています。
実際のところ、ロッキーのボディサイズと室内サイズはどんな感じなのか、ライバルとなりえる各社のコンパクトSUVと具体的にサイズ比較を行ってみました。そこからロッキーのサイズは、日常における使い勝手や使用感についてどうなのかを検証してみました。
ロッキーのボディサイズをライバル車と比較
ロッキーとボディサイズが近いコンパクトSUVのくくりで日常の使い勝手を比較してみました。結果が下の表になります。
車種名 | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 室内長(mm) | 室内幅(mm) | 室内高(mm) | ラゲージ容量(L) |
ダイハツ・ロッキー | 3,995 | 1,695 | 1,620 | 1,955 | 1,420 | 1,250 | 369 |
トヨタ・ヤリスクロス | 4,180 | 1,765 | 1,590 | 1,845 | 1,430 | 1,205 | 390 |
日産・キックス | 4,290 | 1,760 | 1,610 | 1,920 | 1,420 | 1,250 | 423 |
ホンダ・ヴェゼル | 4,330 | 1,770 | 1,605 | 1,930 | 1,485 | 1,265 | 393 |
マツダ・CX-3 | 4,275 | 1,765 | 1,550 | 1,810 | 1,435 | 1,210 | 350 |
三菱・RVR | 4,365 | 1,770 | 1,630 | 1,865 | 1,480 | 1,260 | 406 |
スズキ・クロスビー | 3,760 | 1,670 | 1,705 | 2,175 | 1,355 | 1,280 | 124 |
スズキ・イグニス | 3,700 | 1,660 | 1,595 | 1,945 | 1,365 | 1,250 | 258 |
スズキ・ジムニーシエラ | 3,550 | 1,645 | 1,730 | 1,795 | 1,300 | 1,200 | 352※1 |
※サイズが複数ある車種は小さいサイズを選択
※1リアシートを倒した場合の数字
ロッキーのボディサイスはどれだけコンパクトなのか、室内サイズとラゲージ容量についてはどれだけ広いのかを順位づけると以下になります。
全長(mm) | 4位 |
全幅(mm) | 4位 |
全高(mm) | 6位 |
室内長(mm) | 2位 |
室内幅(mm) | 5位 |
室内高(mm) | 4位 |
ラゲージ容量(L) | 5位 |
ロッキーのボディサイズ、室内サイズ、ラゲージ容量を総合で見た場合、ライバル車との比較順位は中間あたりの位置となります。しかし、室内長が第2位であり、全長4mを超えるライバル車全てに勝っています。その上、ラゲージ容量も5位と中間位置につけています。ロッキーはボディサイズに対して広い室内空間を確保していることが分かります。
ロッキーのボディサイズ
ロッキーのボディサイズ(長さ・横幅・高さ)は以下になります。
全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) |
3,995 | 1,695 | 1,620 |
ロッキーにはFFの2WDと4WDという二つの駆動方式がラインアップされています。ほとんどの場合、4WDとなれば2WDにはない駆動システムが追加されるため、地面から車体までの距離である最低地上高が低くなるか全高が高くなります。しかし、ロッキーの場合は2WDも4WDも全く同じボディサイズです。ちなみに最低地上高も同じです。
日常の使い勝手や使用感を検証
ロッキーのボディサイズにおける日常の使い勝手や使用感を見てみましょう。
市街地走行
ロッキーは市街地走行、とくに道幅が狭い道路や角度が急な曲がり角での走行を得意としています。5ナンバーサイズの1,695mmである全幅は、ドライバーにとって車両感覚が非常につかみやすいサイズです。狭い道では、車をどれだけ左側に寄せることができるかがわかりやすく安心して走行できます。
4mを切る3,995mmというコンパクトな全長と、2,525mmのホイールベースによって狭い道での曲がり角も難なく曲がることが可能です。最小回転半径は4.9m(17インチタイヤは5.0m)と非常に小回りが利くため、Uターンなども楽に行うことができます。
ロッキーが狭い道もある市街地走行を得意とするのは、コンパクトな全長や全幅が寄与するところが大きいですが、加えて1,620mmある全高も大きく関与しています。ドライバーのアイポイントが高くなることで、ボンネットフード左右前端がよく見えるので、狭い道路でも安心してドライブが可能なのです。
高速走行
高速走行ではボディの全長が長いほど有利とされています。ボディが長くなれば基本的に前輪と後輪の間の距離であるホイールベースが長くなります。ホイールベースが長いほど直進安定性が高くなり、高速走行が安定します。
ロッキーは全長3,995、ホイールベース2,525mmのコンパクトサイズなので、高速走行に不安を感じる方もいるかと思います。ロッキーよりも全長が長い大きな車種と比較されると正直負けてしまうところがありますが、コンパクトサイズの車としては高速走行での安定性にも優れています。
ロッキーには新しいプラットフォーム「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」が採用されています。DNGAには高剛性や軽量化という特徴の他に低重心という特徴も持っています。重心が低いことで車体がどっしりと安定し、コンパクトなボディでもロッキーは高速走行において安定して走行ができるのです。
外出先でのパーキング事情
外出先でのパーキングには、機械式立体駐車場、自走式立体駐車場、平面駐車場といくつか種類があります。ロッキーはこれらの駐車場に駐車可能なのか見てみましょう。
機械式立体駐車場
機械式立体駐車場は、大都市の中心部でよく見かけるタイプの駐車場です。車をエレベータ式かつパレットレス方式で上げ降ろしし、タワーの中に収容していく駐車場になります。車をタワーの中に収める必要があるため、ボディサイズが大きく影響します。一般的な機械式立体駐車場の規定サイズは、車幅1.85m、車高1.55m以内になります。ロッキーの場合、全幅は1,695mmなので問題ないのですが全高が1,620mmもありますので、一般的な機械式立体駐車場へ駐車することは不可能です。
最近では、車高が高いSUVの需要が多いことから車高2m以下まで対応可能なハイルーフ専用の機械式立体駐車場も出てきています。しかし数がまだそこまで多くないため、探すのに一苦労するでしょう。
自走式立体駐車場
自走式立体駐車場は、大型ショッピングセンターなどに多くみられるタイプの駐車場です。複数のフロアを持ち、自分で駐車スペースまで運転して駐車する駐車場になります。複数のフロアを作ることから高さ制限が設けられています。最近作られたものではだいたい2~2.5mの高さ制限となりますが、古いところでは1.8m以下なども見受けられます。しかしロッキーの全高は1,620mmなので、古い自走式立体駐車場でも問題なく駐車することが可能です。
平面駐車場
平面駐車場は、コンビニやドラッグストアをはじめコインパーキングなどでも多く見受けられるタイプの駐車場です。平面駐車場は屋根もなく、大きな車も駐車できるように設計されていますので、ボディサイズを気にすることなく駐車できます。またロッキーの全長は3,995mmとショートなのでトランクを開ける余裕もあり、全幅1,695mmは両サイドに他の車が駐車していてもドアの開け閉めが問題なく行えます。
また、ロッキーの最小回転半径は16インチタイヤで4.9m、17インチタイヤで5.0mと大径タイヤを装着しながらも小回りを実現しています。狭い駐車場などでも難なく駐車が行えます。
ロッキーの室内サイズ
ロッキーの室内サイズおよびラゲージスペースのサイズは以下になります。
室内長(mm) | 室内幅(mm) | 室内高(mm) | ラゲージ容量(L) |
1,955 | 1,420 | 1,250 | 369 |
ロッキーの室内サイズはボディサイズ同様に2WDと4WDという駆動方式に影響されることはなく同一です。しかしラゲージ容量には影響があり、4WDの方が少し小さくなります。これはリアを駆動させる機構を配置するために、ラゲージスペース下部のアンダーラゲージを押し上げているからです。
なお、表に記載しているラゲージ容量はアンダートレイを取り外さず下段に位置した場合の数値なので、この数値は駆動方式に左右されることはなく同一です。
日常の使い勝手や使用感を検証
ロッキーの室内サイズにおける日常の使い勝手や使用感を見てみましょう。
乗車について
ロッキーの室内サイズにおいて、とくに注目すべき点は1,955mmもある室内長です。ライバル車との比較でも2位という長さを誇っています。2m近くある室内長はロッキーの室内空間の広さに大きく貢献しています。
前席の背もたれと座面の交差位置から後席の背もたれと座面の交差位置の距離となる「前後乗車間距離」はなんと900mm。すべての座席の快適さにこだわって作られたロッキーは、後席にも足が組めるほどの広さを実現。コンパクトカーとしてはとてもゆとりのある長さです。
室内高1,250mmはライバルとの比較では4位となりましたが、トップと比べるとわずか30mmの差しかなく十分な高さを有しています。実際に乗車した場合、ヘッドクリアランスは十分に確保され開放的な頭上空間を作っています。大柄な人でも快適なロングドライブが楽しめる室内空間となっています。
積載について
ロッキーのラゲージスペースは、床面に上段・下段の選択、そして取り外し可能なデッキボードを備えており、ラゲージ容量を使い方によって変化させることが可能です。
デッキボード下段を選択すれば、後席をそのまま使用しても369Lという大容量となります。そのため5名フル乗車でもたくさんの荷物を積んでアウトドアを十分に楽しむことが可能です。
さらにデッキボードを取り外せば4WDで407L、2WDでは449Lとさらに拡大できます。背の高い荷物などを載せるときにはとても便利です。またデッキボードは使いつつ、アンダーラゲージに使用頻度の少ない荷物を載せるという使い方も当然可能。
後席は6:4分割可倒式になっているので、後席に1名乗車させて長尺の荷物を載せたり、後席を全て倒してフルフラットにしてさらにたくさんの荷物を載せることも可能です。
ロッキーはコンパクトで使い勝手が良いSUV
ロッキーのボディサイズ、室内サイズ、ラゲージ容量をライバル車と比較しながら検証してみたところ、ロッキーはコンパクトでありながら非常に使い勝手の良いSUVであることが分かりました。発売当初から人気で今も売れている理由のひとつではないかと思います。
コンパクトSUVの購入を検討している人は、この記事を参考にして自分に合った車を見つけてください。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!