ダイハツ・ロッキーは2019年11月5日に発売されました。発売されてまだ1年ちょっとしか経過していませんが、すでに中古車市場に出回っています。新車にこだわりがない人なら、少しでも安く購入できる中古車のロッキーを狙うのも手です。
実はダイハツ・ロッキーには先代モデルも存在します。こちらも数は少ないですが中古車として販売されています。そこで今回は、中古でロッキーを購入する際の相場や価格を徹底解説するとともに、中古車を購入するときに注意するポイントもお伝えします。
ロッキーの新車価格をチェック
ロッキーを中古車で購入すればどれだけ価格面でお得になるのかを知るためには、ロッキーの新車価格を知り比較できるようになることが必要です。そこでロッキーの新車価格をグレード別にお伝えします。
グレード | 新車価格(税込) |
L 2WD | 1,705,000円 |
L 4WD | 1,944,800円 |
X 2WD | 1,848,000円 |
X 4WD | 2,086,700円 |
G 2WD | 2,002,000円 |
G 4WD | 2,224,200円 |
Premium 2WD | 2,145,000円 |
Premium 4WD | 2,367,200円 |
上の新車価格一覧表は北海道地区以外のものです。北海道地区のみ新車価格が別で設定されています。4WDではどのグレードも同額ですが、2WDでは、PremiumとGで24,200円、Xで40,700円、Lで41,800円だけ北海道地区の方が高くなりますのでご注意ください。
ロッキーの中古車相場や価格は?
ロッキーは発売されてまだ1年ちょっとしか経過してないので、程度の良い中古車が多数ありそうです。しかしその分、中古車価格は新車価格と比べてそこまで下がっていないような気もします。実際はどうなのでしょうか?いくつかの中古車専門サイトから調べてみました。
各中古車専門サイトのロッキー掲載台数は以下になります。
サイト名 | 中古車掲載台数 |
価格.com | 968 |
goo | 968 |
グーネット | 965 |
レスポンス | 834 |
中古車EX | 825 |
カーセンサー | 805 |
ダイハツ公認中古車サイト | 566 |
価格.comとgooが968台と一番多くロッキーの中古車を掲載しています。ダイハツ公認中古車サイトが566台と少ないのは「ダイハツ公認」に絞っているためです。
では次に、いろんな角度からロッキーの中古車相場や価格を見ていきましょう。
グレード別のロッキー中古車相場や価格
グレード | 掲載台数 | 最低価格(万円) | 最高価格(万円) | 平均相場(万円) | 新車価格との差額(万円) |
L 2WD | 11 | 114.6 | 205.0 | 159.5 | 11.0 |
L 4WD | 3 | 169.8 | 169.8 | 169.8 | 24.7 |
X 2WD | 64 | 145.8 | 219.0 | 182.4 | 2.4 |
X 4WD | 9 | 165.0 | 223.0 | 194.0 | 14.7 |
G 2WD | 412 | 156.0 | 238.0 | 197.0 | 3.2 |
G 4WD | 110 | 181.0 | 244.8 | 212.9 | 9.5 |
Premium 2WD | 285 | 159.8 | 238.8 | 199.3 | 15.2 |
Premium 4WD | 74 | 184.9 | 278.0 | 231.5 | 5.2 |
ロッキーの中古車相場や価格をグレード別で見てみると上記のようになりました。新車価格はグレードに比例して高くなります。しかし中古車価格では、全てがグレードと比例していないことが分かります。新車は全てが「新品」という同じコンディションなので価格が統一されますが、中古車は同じグレードでも年式や走行距離などに違いが出てくるからです。
新車価格を軸に一番お買い得となるグレードは新車価格との差額が24.7万円もある「L」の4WDになります。逆に一番差が無いグレードは「X」の2WDで2.4万円になります。
ということで、グレードを重視してロッキーの中古車をお得に購入するなら、「L」の4WDやPremiumの2WDそして「X」の4WDあたりになります。「X」の2WDや「G」の2WDそして「Premium」の4WDを狙っているなら、新車で購入することも検討してみてはどうかという結果になりました。
ボディーカラー別のロッキー中古車相場や価格
ボディーカラー | 掲載台数 | 最低価格(万円) | 最高価格(万円) | 平均相場(万円) |
ホワイト系 | 254 | 153.9 | 290.0 | 222.0 |
ブラック系 | 288 | 144.6 | 235.8 | 190.2 |
シルバー系 | 61 | 169.8 | 238.8 | 204.3 |
レッド系 | 309 | 145.8 | 287.0 | 216.4 |
ブルー系 | 28 | 149.8 | 230.9 | 190.4 |
イエロー系 | 25 | 149.0 | 218.0 | 183.5 |
ベージュ系 | 3 | 149.8 | 194.4 | 172.1 |
ロッキーのボディーカラーは、ツートン3カラーとモノトーン8カラーの合計11カラーがあります。今回調べたロッキーの中古車のボディーカラーのくくりは、正確に11カラーに分けるところまでは不可能でした。
ツートンカラーの場合、ベースカラーが「コンパーノレッド」ならレッド系、「シャイニングホワイトパール」ならホワイト系、「ブライトシルバーメタリック」ならシルバー系としてカウントしています。またモノトーンでは、「コンパーノレッド」と「ファイアークォーツレッドメタリック」はどちらもレッド系としてカウントしています。
ボディーカラーを軸に中古車価格を見てみるとホワイト系が一番高く、ベージュ系が一番安いという結果が出ました。中古車は同じ車種で同じようなコンディションでも、ボディーカラーで中古車価格が違ってきます。ホワイト系、ブラック系、シルバー系が高くなる傾向にあります。
ロッキーの中古車で見た場合、ホワイト系やシルバー系はセオリー通りに中古車価格が高くなっています。しかし意外な結果を出したのがブラック系とレッド系です。
ブラック系は普通なら高くなるのですが、ロッキーでは8カラー中5番目の平均相場となりました。そしてレッド系は2番目に高い平均相場となりました。レッド系の平均相場が高い理由は、「コンパーノレッド」とのツートンカラーがロッキーのイメージカラーになっているためです。
年式別のロッキー中古車相場や価格
年式 | 掲載台数 | 最低価格(万円) | 最高価格(万円) | 平均相場(万円) |
2019年 | 683 | 145.8 | 278.0 | 211.9 |
2020年 | 262 | 149.0 | 244.8 | 196.9 |
ロッキーは2019年11月5日に販売されたばかりなので、年式はほとんど気にする必要はないと思いましたが、念のため調べてみました。掲載台数は発売時期が長い2020年式の方が多いと思っていましたが、調べてみると2019年式の方が多い結果となりました。
平均相場でも2019年式の方が高いという結果になりました。これは2019年式のほうが約3倍も掲載台数が多く、PremiumやGなどのハイグレードな車種が多数あるためです。
車検の残り期間を考えれば、少しでも長く残っている2020年式を狙う方が良いでしょう。
走行距離別のロッキー中古車相場や価格
走行距離(km) | 掲載台数 | 最低価格(万円) | 最高価格(万円) | 平均相場(万円) |
0~1,000 | 373 | 144.6 | 278.0 | 211.3 |
1,000~3,000 | 203 | 152.8 | 268.0 | 210.4 |
3,000~5,000 | 149 | 149.0 | 268.0 | 208.5 |
5,000~7,000 | 121 | 149.8 | 231.8 | 190.8 |
7,000~10,000 | 97 | 154.0 | 287.0 | 220.5 |
10,000~20,000 | 76 | 145.8 | 290.0 | 217.9 |
20,000~30,000 | 9 | 159.8 | 184.9 | 172.4 |
走行距離は中古車価格を決める上で重要な要素です。それはロッキーでも変わりません。ロッキーは発売されてまだ1年ちょっとのクルマなので、走行距離は多くても30,000km以内です。
普通は走行距離が多くなれば平均相場は安くなるのですが、ロッキーの場合は3,000~5,000、7,000~10,000、10,000~20,000のところで高い平均相場となりました。これはたまたま、このカテゴリーにグレードが高いロッキーが多く出回っていたり、走行距離のわりにコンディションが良いものが多いのが理由だと思われます。
ロッキーはまだ新しいクルマのため、走行距離1,000km未満の中古車が373台と一番多く試乗に出回っています。この走行距離は「慣らし」と言われる距離にも満たないので、ほぼ新車と考えても良いでしょう。ちなみに走行距離0~10km未満の中古車もいくつか出回っていましたので、いくつかご紹介しておきます。
グレード名 | 走行距離 | 年式 | 駆動方式 | カラー | 車検 | 保証 | 修復歴 | 本体価格 |
G | 0km | 2020年 | 4WD | ブラックマイカM | 2023年2月 | 有り | 無し | 194.7 |
G | 3km | 2020年 | 2WD | コンパーノレッド | 2023年2月 | 有り | 無し | 185.9 |
Premium | 3km | 2020年 | 2WD | ブラック×ホワイトパール | 2023年1月 | 有り | 無し | 203.5 |
L | 3km | 2020年 | 2WD | ホワイトパール | 2023年9月 | 有り | 無し | 153.9 |
X | 7km | 2019年 | 2WD | コンパーノレッド | 2022年11月 | 有り | 無し | 164.8 |
エリア別のロッキー中古車相場
エリア | 掲載台数 | 最低価格(万円) | 最高価格(万円) | 平均相場(万円) |
北海道 | 39 | 190.0 | 290.0 | 240.0 |
東北地方 | 62 | 165.0 | 249.8 | 207.4 |
関東地方 | 295 | 144.6 | 287.0 | 215.8 |
甲信越・北陸地方 | 70 | 149.9 | 244.8 | 197.4 |
東海地方 | 151 | 153.9 | 222.0 | 188.0 |
近畿地方 | 101 | 149.0 | 230.9 | 190.0 |
中国地方 | 97 | 156.0 | 233.8 | 195.0 |
四国地方 | 41 | 164.4 | 223.1 | 193.8 |
九州・沖縄地方 | 136 | 149.8 | 232.9 | 191.4 |
エリア別でロッキーの中古車相場を調べたところ、北海道が一番高くなっていることが分かりました。ロッキーの新車価格は北海道のみ2WDで新車価格が高いことが多少影響しているのかと思いましたが、さらに調べてみると2WDの中古車は1台もありませんでした。これは雪国という特徴のためでしょう。2WDよりも新車価格が高くなる4WDの中古車のみというのが理由のようです。
同じ雪国の東北地方も62台中51台が4WDということで、北海道と同じ理由で相場が200万円を超えている感じです。雪がほとんど降らない関東地方は全体の9割が2WDですが、平均相場は2番目に高くなっています。これは最上位グレードのPremiumが94台、次に高いグレードのGが132台と、ほとんどが新車価格の高いロッキーの中古車のためです。
トヨタ・ライズの中古車と比較
ロッキーには兄弟車がいます。それは「トヨタ・ライズ」です。ライズはダイハツからロッキーをベースにOEM供給されているクルマなのです。ロッキーとの違いや自動車会社とそのロゴマーク、車名、フロント・リアのデザインだけで、あとは全く同じクルマです。
「ダイハツじゃないとダメ」、「ロッキーという車名じゃないとダメ」、「ロッキーのデザインじゃないとダメ」ということでなければトヨタ・ライズも選択肢に入ることになります。そこでライズの中古車相場や価格はどうなっているのかも調べて、グレード別で比較してみました。
ロッキーとライズの中古車相場や価格をグレード別で比較
ロッキー | L 2WD | L 4WD | X 2WD | X 4WD | G 2WD | G 4WD | Pr 2WD | Pr 4WD |
平均相場(万円) | 159.5 | 169.8 | 182.4 | 194.0 | 197.0 | 212.9 | 199.3 | 231.5 |
平均相場(万円) | 176.9 | 171.4 | 171.3 | 191.6 | 189.8 | 197.0 | 216.4 | 238.5 |
ライズ | X 2WD | X 4WD | X"S" 2WD | X"S" 4WD | G 2WD | G 4WD | Z 2WD | Z 4WD |
ロッキーの中古車掲載台数968台と1番多かった価格.comでライズの中古車を調べたところ、中古車掲載台数は1,076台とロッキーよりも100台以上多いことが分かりました。
そしてそれをもとに、ロッキーとライズのグレード別平均相場を調べた結果が上の表になります。安い方を赤字にしてあります。面白いことに4つのグレードのうち、それぞれ半々で優劣が出ました。ロッキーはエントリーグレードと最上位グレードで安く、ライズは中間の2グレードで安いという結果でした。
これはあくまでもざっくりとした結果なので、個別にしらべると違う結果になることもありますが、ロッキーをグレードで選択しようとしている人にとっては参考になる情報ではないでしょうか。ロッキーの中間グレードを狙っている人は、ライズの中間グレードも視野に入れると、ロッキーではありませんがほぼ同じ仕様のライズというクルマをさらに安く手にできるかも知れません。
ロッキーの中古車を購入する上での注意点
中古車は新車と違って、同じグレード、同じ駆動方式、同じボディーカラーであっても同じものは一台としてありません。そのため、中古車を購入する上でいくつか注意しなければいけないことがあります。それはロッキーを中古車で購入する場合も同じです。とくに注意してほしい順番にお伝えしていきます。
修復歴を必ずチェック
中古車を購入する上で一番注意してほしいのは、「修復歴」を必ずチェックしてください。「修復歴無し」の中古車が望ましいです。「修復歴有り」の中古車は無しに比べてだいたい20万円~30万円ほど安い相場で販売されているので、価格面ではとても魅力的に見えますがあとあと大変になる可能性があります。
「修復歴有り」の定義を簡単に説明すると、クロスメンバー・サイドメンバー・インサイドパネル・ピラー・ダッシュパネル・ルーフパネル・センターフロアパネル・トランクフロアの8つの骨格部位のどこか1カ所でも損傷し、修復されていることをいいます。
骨格部位を損傷すると、走行性能などに大きく影響します。また骨格部位の修復は完全に直らない場合もあります。そのため修復歴有りの中古車は、相場よりも安い価格で売られているのです。
クルマに詳しく、その修復歴が今後の使用に大きな影響を与えないと判断できるのであれば、修復歴有りの中古車を視野に入れても良いですが、あまり詳しくなく判断ができない人は修復歴有りのクルマは選ばないようにしましょう。
試乗を必ず行う
中古車の「試乗」を行うことは、修復歴を確認するのと同じくらい大切です。もし試乗をさせてくれない場合は、いくら理想のロッキーでも、いくらお買い得なロッキーでもあきらめることをおすすめします。なぜなら、試乗をさせてくれないということは、その中古車に何らかの欠陥があると思っても、あながち間違いではないことが多いのです。
試乗がなぜ大切かと言うと、購入前に実際に乗ることで、その中古車のクセなどをチェックし、自分が今後乗るにふさわしいクルマなのかを実際に確認できるからです。特に走行距離が多い中古車ほど、前のオーナーの運転のクセなどが付いている可能性がありますので、必ず試乗してチェックするようにしましょう。
中古車購入は試乗を前提に考えてほしいので、自宅から無理なく行ける範囲の中古車販売店を選ぶようにしましょう。今回調べたロッキーの中古車の中には「新古車」と呼ばれるクルマが何台かありました。新古車とはナンバープレートを付けるために陸運局に登録だけして全く乗っていない中古車のことです。新古車なら新車と同じなので、試乗無で購入しても問題ないでしょう。
開くところは全て開けてチェック
ドアはもちろん、トランク、ボンネットなど開くところは全て開けてチェックするようにしましょう。普段から乗り降りするドアや室内は漏れずにチェックすると思いますが、ボンネットやフューエルキャップなどは開けることなくノールックで購入を決める人も少なくありません。
外観や内装がいくらキレイでもエンジンが汚かったり、どこかが劣化しているという場合もあります。トランクでもロッキーの場合はアンダートレイで下側にもラゲージスペースがありますので、そこも開けてチェックするようにしましょう。
スイッチ類は全て操作する
ヘッドライトのスイッチやウインカーはもちろん、ハザードやホーンなどスイッチ類は全て一度操作して、問題なく作動するか確認しましょう。
ヘッドライトなどの灯火類のチェックは、エンジンをかけた状態と切った状態の両方で行います。とくにエンジンを切った状態でホーンの音が小さかったり、ヘッドライトを付けたままブレーキを踏むとヘッドライトが暗くなるようなら、バッテリーが弱っています。購入前にバッテリーを新品に交換してもらうように交渉しましょう。
外観と内装のチェック
中古車と言えど販売されるクルマなので、販売店はキレイに掃除して磨いているのでとてもキレイに見えます。程度によっては新車と変わらないようにも見えます。しかし少なくとも誰かがいくらか乗っていたクルマなのでキズや汚れなどは当然あります。
まず外観は、フロントグリルやフロントウィンドウの飛び石などによるキズをチェックしましょう。ドアノブは爪によるひっかきキズがないか確認しましょう。あとは雨漏りの原因となるウインドウ周りのモールが剥がれたりしていないかもチェックです。
内装はシートの縫い目をチェックしましょう。一番酷使される運転席のシートは重点的に見ましょう。シート外側は乗り降りするときによく擦れるので生地が薄くなったり破れていることもあります。
保証の有無
今時の中古車で保証が付いていないものはほとんどありません。今回調べたロッキーの中古車でもほとんどが保証有りとなっていました。しかし万が一ということもありますので、保証が付いているのかどうかは購入前に必ずチェックしましょう。
保証が付いている場合は、保証内容も詳しく確認しておきましょう。保証が付いていると言っても、内容によってはあまり意味のない保証しかついていないかも知れません。そのような場合は、納得できる保証内容を付けてもらうようにしましょう。もし、納得できない保証しかついてなければ、そこで購入はしない方がいいでしょう。
車検の有無
車検の有無は、乗り出すための費用に影響してきます。車検が有る中古車なら車検費用を払うことなく乗り出すことができますが、車検が無い中古車は車検を受ける必要があります。
もし、車検無しの中古車を購入するなら、車検にどれくらいの費用が必要なのかをよく確認しましょう。いくら本体価格が安くても、車検で多くの費用が必要となれば、予算オーバーで購入できなくなる可能性も出てきます。
ロッキーの場合は、発売されたのが2019年11月5日なので、2021年1月現在で車検が切れている中古車は基本存在しません。発売されてすぐの中古車でも2022年10月までは車検が残っていますので安心してください。
ちなみに初代ロッキーの中古車相場は?
初代ロッキーは1990年デビューで1997年に絶版となりました。販売終了から約23年も経過している初代ロッキーの中古車はいくらで購入できるのか、大手中古車サイトをいくつか調べてみました。カーセンサーでは0台、価格.comとグーネットそれぞれに2台が掲載されていましたが同じロッキーでした。その2台の初代ロッキーは以下の内容になります。
グレード名 | トランスミッション | 駆動方式 | 年式 | 走行距離 | 修復歴 | 車検 | 保証 | その他 | 本体価格 |
SX | 5MT | 4WD | 1992年 | 14.6万km | なし | なし | なし | 4ナンバー | 55.5万円 |
SX | 5MT | 4WD | 1993年 | 6.8万km | なし | 2022年10月 | なし | - | 98万円 |
初代ロッキーはかなりの希少車となっていて、年式や走行距離など車両のコンディションから考えると高価な中古車となっています。
ロッキーの中古車相場や価格まとめ
ロッキーは発売されてまだ1年ほどしか経っていない車種なので、中古車といっても走行距離が少なくコンディションの良い中古車が圧倒的に多い状態です。
安心して購入できる中古車が多いですが、中には修復歴有りのロッキーも何台か見かけましたので、販売価格の安さだけを見るのではなく、今回お伝えした中古車を購入する上での注意点も理解して必ず行ってください。
そうすれば、中古車でも間違いなく理想とするロッキーを手に入れることができるでしょう。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!
▼無料で一括査定依頼&買取相場をチェック!▼
【公式ホームページ】車査定比較.com