今、コロナ禍で密になりやすい電車での移動を避けて、車でのお出かけが人気になっています。お出かけをするのであれば、家族でワイワイ移動ができて、荷物もたくさん載せられるミニバンが第一候補になりますよね!
今話題のミニバンといえば、2020年11月にマイナーチェンジを行った、ホンダのフラグシップミニバン「オデッセイ」です。外装はバンパーだけでなく、ボンネット・フェンダー・ヘッドランプなど大幅に変更をされ、より上品でスタイリッシュなデザインへと生まれ変わりました。また、ジェスチャーコントロールパワースライドドアやハンズフリーアクセスパワーテールゲートなど新装備も追加され、使い勝手も向上しています。もちろん、従来同様にホンダらしく走行性能も高いです。
しかし、ミニバンと言えば「大きくて運転しづらいのでは?」「室内空間ってどのくらいなの?」って気になりませんか?そこで今回は、オデッセイのサイズについて詳しく説明していきます。
オデッセイのサイズは?
オデッセイのサイズについてまとめてみました。
FF | 4WD | ||
全長(mm) | 4,855 | ||
全幅(mm) | 1,820 | ||
全高(mm) | 1,695 | 1,725 | |
ホイールベース(mm) | 2,900 | ||
トレッド (mm) | 前 | 1,560 | 1,555 |
後 | 1,560 | ||
最小回転半径(m) | 5.4 | ||
車室内寸法(mm) | 長さ | 2920 | |
幅 | 1560 | ||
高さ | e:HEV:1300 / ガソリン:1325 | 1305 | |
最低地上高(mm) | 145 | 150 | |
車重(Kg) | 1,770〜1,930 |
正直、これだけではボディサイズがどうなのか?室内が広いのか?よくわかりませんよね。
今回は、ライバルのミニバン王者のトヨタ アルファードと比較を行うことで、それぞれのサイズについてみていきます。
外観は、4,855✖️1,820✖️1,695
新型のオデッセイのボディサイズ(全長✖️全幅✖️全高)は、4,855✖️1,820✖️1,695となります。では、トヨタ アルファードのボディサイズと比較をしてみましょう。なお、オデッセイのグレードはe:HEV ABSOLUTE・EXとし、アルファードのグレードは同価格帯を選びました。
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
||
価格 | ¥4,580,000 | ¥4,590,000 | |
全長(mm) | 4,855 | 4945 | |
全幅(mm) | 1,820 | 1,850 | |
全高(mm) | 1,695 | 1,950 |
外観の迫力あるデザインのアルファードが、全長、全幅、全高の3項目共に大きくなっています。さすがは、王者アルファード。しかし、外観サイズは大きければよいというものでもありません。
オデッセイのボディサイズのメリットはどこになるでしょうか?
オデッセイといえば、「走行性能が高いミニバン」です。全長と全幅が小さいことにより駐車や細い道での運転がしやすくなります。
また、全高が低いことにより低重心になります。一般的に低重心であると走行性能が高くなるんですよ。
オデッセイは、運転しやすく、走行性能が高いんです。ミニバンで走りもこだわりたいのであれば、オデッセイがよいでしょう。
ホイールベースは、3,000mm トレッドは1,560mm
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
||
ホイールベース(mm) | 2,900 | 3,000 | |
トレッド幅(mm) | 1,560 | 前:1,600/ 後:1,595 | |
ホイールベース・トレッド比 | 1.859 | 1.875 | |
最小回転半径 | 5.4 | 5.6 |
オデッセイのホイールベースは、2,900mm。トレッドは1,560mmとなります。アルファードと比較してみましょう。
ホイールベース・トレッド比
ホイールベース・トレッド比は、車のハンドリング性能を知るための指標です。1に近いほど旋回性能が高く、2に近いほど直進安定性能が高くなります。スポーツカーの場合、「NSXは、1.589」「シビックTYPE Rは、1.688」となっており、1.6〜1.7近辺の値です。
では、オデッセイとアルファードの値をそれぞれを見てみるとオデッセイは、1.859。アルファードは、1.875です。
オデッセイもアルファードもミニバンですので直進安定性に重点をおいていることがわかりますね。数字を比べて見ると少しの差ではありますが、アルファードに比べて、オデッセイは旋回性能が高いといえます。
最小回転半径
最小回転半径とは、ハンドルを右もしくは左に最大まで回して旋回した場合の外側のタイヤの中心が描く円の半径のことです。つ
まりは、細い道での運転や車庫入れなどがしやすい小回りのよい車となります。
比較をしてみると、オデッセイは5.4m。対して、アルファードは5.6mです。オデッセイの方が小回りのよい車なんです。少し車の運転に不安のある場合には、オデッセイがよいでしょう。
オデッセイの室内は広いの?
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
|||
車室内寸法 | 長さ | 2,920 | 3,210 | |
幅 | 1,560 | 1,590 | ||
高さ | 1,300 | 1,400 | ||
最低地上高 | 145 | 165 |
車室内の広さでを比較すると外観サイズの大きい、アルファードの方が広いです。しかし、オデッセイは1,695mmという全高の割に、1,300mmという室内高さがありますので大人でも十分な高さです。この室内高さの秘密は、最低地上高にあります。
オデッセイは乗り降りしやすい
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
|||
最低地上高(mm) | 145 | 165 | ||
床面高さ(mm) | 約340 | 約470 | ||
2列目ステップ高さ(mm) | 約300 | 約370 |
アルファードと比較すると、オデッセイの方が最低地上高が低いです。そのため、床面高さと2列目のステップ高さも低くなっています。
オデッセイの2列目のステップ高さは約300mmとなっており、アルファードと比べて約70mmも低いのです。そのため、乗り降りしやすい車となっています。高齢者や子供がいる家庭では、使い勝手がよいでしょう!
では、なぜ、オデッセイは2列目のステップが低いのでしょうか?
オデッセイのステップが低い秘密は?
オデッセイのステップが低い秘密は、ホンダの独自技術である低床プラットフォームにあります。低床プラットフォームとは、フロア下のガソリンタンクを極限まで薄く、バッテリーを小型・効率化を行うことで最低地上高を下げる技術です。オデッセイは、走行性能を考慮しているために全高が1,695mmとなっています。この高さはアルファードの全高1,950mmと比べると、約250mmも低いのです。アルファードの室内高1,400mmには及ばないものの、オデッセイは低床プラットフォームにより、走行性能と室内高さ1,300mmを確保しているんですよ!
オデッセイの車重は?
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
||
車両重量(Kg) | 1,930 | 2,110 |
オデッセイとアルファードの車両重量を比べると、オデッセイは1,930Kg。アルファードは、2,110Kgとなっています。オデッセイは、アルファードよりも180kgも軽いんです。車両重量は、燃費に大きく影響します。一般的に車両重量が100Kg軽くなることで、燃費が7〜9%改善されると言われているんですよ。では、オデッセイの燃費について、アルファードと比較しながらみてみましょう。
オデッセイの燃費はどう?
車重で180Kgの差があるオデッセイとアルファードの燃費をそれぞれみてみましょう。
オデッセイ
(e:HEV ABSOLUTE・EX) |
アルファード
(HYBRID X) |
||
燃費(WLTCモード) | 19.8Km/L | 14.8Km/L |
WLTCモードにてオデッセイは、19.8Km/L。アルファードは14.8km/Lなっており、オデッセイの方が5km/L、約25%燃費がよいです。
燃費で考えるのであれば、オデッセイとなるでしょう。
注)WLTCモードとは、世界標準の燃費測定方法であり、従来の日本独自のJC08モード燃費に代わる方法です。WLTCモードでは、市街地モード、郊外モード、高速道路モードの3つのモードとそれらを平均的な時間配分で構成した総合モードのWLTCモードがあります。JC08モードに比べて、実燃費に近い値です。
まとめ
今回は、オデッセイのサイズについて、ライバルのトヨタ アルファードとの比較をしながら説明をさせていただきました。
オデッセイは、走行性能・燃費・小回りのよい機能性の高い車となっています。アルファードと比べると全高が低いながらもホンダの低床プラットフォームにより、床面の高さが低く十分な室内空間が確保されています。また、ステップ高さも低いので、子供や高齢者の乗り降りしやすいんです。
昨年11月に大幅なマイナーチェンジが実施されてよりスタイリッシュで上品な外観デザインへ進化。さらに新機能追加により、使い勝手が向上しています。ミニバンをご検討の際には、オデッセイを候補の1つとしてみてはいかがでしょうか?
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!