車の購入をする際にはカタログやディラーでの説明だけでなく、実際のユーザーの意見も聞いておきたいところ。
今回は、昨年の11月にビッグマイナーチェンジを実施したホンダのオデッセイの気になる評判や口コミをまとめました。
新型もしくは前モデルのオデッセイの購入を検討している方はぜひご覧ください。
オデッセイの評判ってどう?
乗ってる人でないとわからないオデッセイの良い点、悪い点を調査しました。
今回は、みんカラなどを参考にしてユーザーの口コミを集めています。
なお、オデッセイは昨年の11月にモデルチェンジをしたばかりで情報が少ないために、前モデル(2017.11〜2020.10)の情報です。
ユーザーの口コミ
良い点まとめ
ユーザーの口コミ 良い点
- 低床設計
- 運転していて楽しい(キビキビ走る)
- 小回りのしやすさ
- パワフル(ハイブリッド)
- HONDA SENSING
- 乗り降りのしやすさ
- 2列目シート
悪い点まとめ
ユーザーの口コミ 悪い点
- 収納が少ない
- リアゲートが電動でない
- 内張がチープ
口コミでオデッセイの良い点は?
それでは、口コミでユーザーから良い点と評価を受けているのはどの点でしょうか。詳しくみていきましょう!
低床プラットフォーム
ホンダの独自技術である低床プラットフォーム。
樹脂製のガソリンタンクを極限まで薄くし、フロア下の部品の間に設置されているんです。
また、ハイブリッド車の場合には、駆動用のバッテリーを小型・効率化され実現されています。
低床プラットフォームのメリットは、乗り降りのしやすさです。
オデッセイの2列目のステップの高さは約300mmとなっています。
ライバル車のトヨタアルファードの約370mmと比べると約70mmも低いんですよ。そのため、高齢者や子供が乗り降りしやすい車となっています。
走行性能
オデッセイの走行性能は、ミニバンとは思えないほど高いです。理由としては、3つあります。
1つ目は、低床プラットフォームによる低重心です。一般的に重心が低くなるほど、運転時の安定感が高まります。
2つ目は全高の低さです。オデッセイの全高は、アルファードと比べて約255mmも低くく空力で有利です。
3つ目は、サスペンションです。ホンダらしく、スポーティーかつ安定感のある仕上げとなっています。
さらに、ハイブリッド車の場合、走り出しの力強さもポイントです。オデッセイのハイブリッドでは、走り出しをモーターで駆動します。モーターは、走りはじめた瞬間から最大トルクを発生するので、力強い加速をすることができるのです。
小回りのしやすさ
オデッセイの最小回転半径は、5.4m。
最小回転半径とは、ハンドルを右もしくは左に最大まで回して旋回した場合の外側のタイヤの中心が描く円の半径です。
つまり、最小回転半径の小さい車は、細い道や車庫入れのしやすい小回りのいい車といえます。
アルファードの最小回転半径は5.6mなので、オデッセイの方が小回りがいいんですね。
2列目シート
オデッセイの7人車の2列目シートには、プレミアムクレードルシートと呼ばれる快適なシートが装備されています。
プレミアムクレードルシートは、ほぼ90°まで倒せるリクライニング機構、足を載せるオットマン、背もたれの角度を最適化できる中折れ機構を備えており、快適に移動をすることができるでしょう。
HONDA SENSING
オデッセイ(2017.11〜2020.10モデル)では、全車にHONDA SENSINGが装備されています。
HONDA SENSINGとは、カメラやレーダーを使って前方の状況により、ブレーキやステアリングを制御することで安心・快適な運転を支援するシステムです。
HONDA SENSINGは、以下の8つの機能があります。
HONDA SENSING機能(2017.11〜2020.10モデル)
- 衝突軽減ブレーキ
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- 渋滞追従機能付※アダプティブクルーズコントロール
- 車線維持支援システム
- 先行車発進お知らせシステム
- 標識認識
※ハイブリッド車のみ
口コミでオデッセイの悪い点は?
収納が少ない
オデッセイ(2017.11〜2020.11)は、収納が少なくモノの置き場に困るとの口コミが多くあります。
EXグレードではセンターコンソールボックスが追加されますが、ファミリーでの移動を考えると少ないでしょう。
電動リアゲートの設定なし
ホンダのフラグシップミニバンであるだけに、電動リアゲートの設定は欲しいとの声が多数あります。
両手で荷物を持っている際には、ボタン1つでバックドアが開けられると便利なんですけどね。
内装がチープ
価格の割りに内装がチープとのコメントも多数あります。
特にメーター周りやフードなどのプラスチックが安っぽいとの評判です。やはり、この価格帯となると質感にこだわる方が多くなりますよね。
新型のオデッセイで改善されてます!!
2020年に11月に発売された新型のオデッセイでは、前のモデルで不評な点が改善されているんですよ。以下に4つ紹介していきます。
収納の追加
新型のオデッセイでは、運転席にドリンクホルダーと助手席にリッド付のインパネアッパーボックスが設定され、収納力がUPしています。
インパネボックスは、ティッシュボックスが収納可能です。家族で出かけるときには、嬉しいですね。
電動リアゲートの追加
新型のオデッセイでは、Absolute・EXグレードに待望の電動リアゲートが追加されています。しかも、ただの電動リアゲートではありません。
ハンズフリーアクセステールゲートと呼ばれ、リアバンパーの下に足を入れることで開閉できる装備です。
両手に荷物を持っている、こどもを抱いている際でも便利に使うことができます。
さらに、スイッチ操作により、テールゲートが開閉途中であっても保持することや開く高さの調整も可能です。
静粛性の向上
静粛性を向上するために、フロントドア・スライドドアに遮音ガラスが採用されています。
テールゲートは熱線が入っており遮音ガラスを設定することはできませんが、ガラスの板厚を増して対応してるんです。
内装インパネ質感向上
新型のオデッセイでは、上側に加飾パネルが追加。手に触れやすい下側には、ソフトパッドが使用されています。
前モデルででは、触れる箇所のプラスチック感が不評でしたが、新型ではしっかりと改善されていますね。
新型オデッセイの注目装備
さらに、新型のオデッセイでは注目の装備が目白押し。以下に3つご紹介します。
ジェスチャーコントロールパワースライドドア
日本初採用となるジェスチャーコントロールパワースライドドア。
この装備は、センサー部にあるLEDに向けて手をかざし、前方から後方へ移動させるジェスチャーによってスライドドアの開閉を行うことができる機能です。
パワーテールゲートのように足で開けた方が便利では?との意見もあるでしょう。
そこは、ホンダのこだわり。フラグシップミニバンとしての「新しさ」と「かっこよさ」が表現されているのでしょう。
予約ロック
スライドドアを閉める前に、フロントドアのロックボタンを押しておくとロックの予約がされ、スライドドアが閉まると全ての鍵が施錠されます。
この機能を使うとスライドドアが完全に閉まりきるまで待つ必要がなくなるんですよ。急いでる時には、とても便利な機能ですね。
FABTECT(撥水撥油シート)
ステップワゴンに採用され話題となったFABTECTと呼ばれる撥水撥油シートが、オデッセイにも採用されています。
FABTECTは、水を弾くだけでなく、油も弾くことができるんです。そのため、車の中で食べものをこぼしても簡単に拭き取ることができます。
また、夏の炎天下で1週間経過しても、シートが摩耗しても性能を維持できるすごいシートなんです。
小さなお子様がいる家庭では、重宝されるでしょう。
新型のオデッセイの評判
新型のオデッセイは、発売をして間もないことでで口コミレビュー少ないです。そこで、今回は、車の専門家たちの評判をまとめてみましたので、ご紹介します。
専門家の評価良い点
- 乗り降りが容易
- メーターパネル内の液晶を大きくなり視認性向上
- 内装の質感向上
専門家の評価悪い点
- 外観の存在感が薄い
総じて、専門家たちの評価は高いです。
評価の悪い点としては、ライバルのアルファードと比べると外観での存在感薄いことがあげられています。
しかし、アルファードよりも落ち着いたデザインを好む場合には、ぜひ、オデッセイを検討してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はオデッセイに実際に乗っているユーザーの気になる評判や口コミをまとめてみました。
カタログだけではわからなかったこともあったのではないでしょうか?
なお、ユーザーの口コミは新型のレビューがまだ少ないので、前モデル(2017.11〜2020.10)としています。
オデッセイ ユーザーの口コミ良い点
- 低床プラットフォーム
- 走行性能
- 2列目シート
- HONDA SENSING
オデッセイ ユーザーの口コミ悪い点
- 収納が少ない
- パワーバックドアの設定なし
- 内装がチープ
しかしながら、新型のオデッセイでは、前モデルでユーザーの口こみで評判の悪い点が改善されています。
新型オデッセイ 改善点
- 収納の追加(運転席ドリンクホルダー、助手席リッド付インパネボックス)
- 電動リアゲート(ハンズフリーアクセスパワーテールゲート)の追加※
- 静粛性の向上
- 内装の質感向上
※Absolute・EXグレードのみ
新型のモデルは、専門家たちの評判も上々です。気になる方は、オデッセイの購入を検討してみてくださいね!
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!