日産ノートの気になる年間維持費を実際に計算してみました!
ノートは2013年に『RJCカー・オブ・ザ・イヤー』を受賞し、日産初となる販売台数1位を獲得する程の高い人気を誇ります。
人気の秘密でもある室内空間の広さや取り回しの良さ、e-POWERシステムと話題が尽きないノートですが、実際に購入する際に新車価格はカタログにあっても、購入後にかかる維持費まではわかりません。
購入後の維持費はどうなのか?今回ガソリン代はそれを探るべくノートのパワートレインごとの年間ガソリン代・車検費用・自動車税・保険料などからの維持費の目安と、その内訳を細かく紹介していきます。
ノート年間維持費
ノートの年間維持費をグレード別にまとめると次の表の通りになります。年間走行距離に応じて、主にガソリン代を中心に差が出てくるため、年間走行距離が5,000kmの場合と10,000kmの場合の2パターン表記でのご紹介です。
ノート 年間諸経費イメージ
グレード | 年間維持費イメージ
(年間5,000km走行時/年間10,000km走行時) |
S〜MEDALIST | 180,255円/221,405円 |
X DIG-S | 176,605円/214,105円 |
e-POWER | 167,235円/195,365円 |
e-POWER Four | 172,855円/206,605円 |
ガソリンモデル Four
(※2021年2月現在販売終了) |
191,025円/242,945円 |
勿論、こうした維持費にはガソリン代をはじめ、各種税金、自賠責保険、車検代、任意保険といった諸経費が含まれています。
ノートの維持費の構成要素を詳しくチェック!
それでは、実際にノートの維持費を構成する要素を詳しく見ていきましょう。
維持費の構成要素を詳しく知ることにより、維持費を安くするためのポイントが見つかるかもしれません。
ガソリン代について
まずはガソリン代の計算根拠から見ていきましょう。
日産ノートのガソリン代の試算は以下の条件に基づいて算出しています。
ガソリン代算出条件
- 走行距離1日10km程度⇒年間走行距離5,000km/年間走行距離1日20km程度⇒年間10,000km
- ガソリン価格は@135円と設定
グレード | 平均
実燃費 |
燃料消費量
(5,000km/10,000km) |
金額
(5,000km/10,000km) |
S〜MEDALIST | 約16km/L | 312L/624L | 42,150円/84,300円 |
X DIG-S | 約18km/L | 278L/556L | 37,500円/75,000円 |
e-POWER | 約24km/L | 208L/416L | 28,130円/52,260円 |
e-POWER Four | 約20km/L | 250L/500L | 33,750円/67,500円 |
ガソリンFour モデル | 約13km/L | 385L/770L | 51,920円/103,840円 |
ノートのカタログ燃費であるJC08モード燃費は、実燃費と比較して大きく乖離した数値を計上しているため、本記事では実燃費データに基づきガソリン代を算出しています。
ガソリンのベースモデルでも実燃費は問題ないレベルですが、ECOスーパーチャージャー搭載の「X DIG-S」や、モーター駆動の「e-POWER」モデルは、年間5,000km走行の場合のガソリン代が年間3万円前後と格段にコストが抑えられます。
更に、『ガソリンFour(4WD)』グレードを除いては、年間走行距離が10,000kmであっても10万円を超えないという点は、とても素晴らしい内容ではないでしょうか?
諸経費の年間内訳モデル
続いて税金などの諸経費を見ていきましょう。日産ノートの年間諸経費をまとめると以下のようになります。
ノート 年間諸経費
グレード | 自動車税 | 重量税 | 自賠責 | 車検費用 | 任意保険 | 年間諸経費合計 |
全グレード共通 | 30,500円 | 7,500円 | 11,105円 | 40,000円 | 50,000円 | 139,105円 |
※重量税・自賠責・車検費用は1年分相当額を表記しているため、後述の車検費用で案内する金額(2年分)の半額を表記
殆どのモデルが排気量や車重共通の為に金額はあまり変わりませんが、おおよそ14万円前後が税金や保険、車検代を含めた年間コストになります。
それではそれぞれの内容を見ていきましょう。
各種税金について
自動車税・重量税は新車購入後3年目以降の金額です。
日産ノートはガソリンFour(4WD)モデル以外、基本グレードは全てエコカー減税対象となり、重量税の減額または新車購入時の免除対象ですが、毎年春に支払う自動車税は30,500円で統一になります。
自賠責保険について
自賠責保険料は車検時に納めるものになります。
ノートは「普通小型乗用車」の区分になり25ヶ月分で22,210円です。前出の一覧表においては、この金額を1年間あたりで割って反映させています。
車検費用について
ノートの車検費用は下記②の「車検基本料」で今回は約80,000円の想定です。
車検は①「法定費用」はどこに依頼しても同じですが、②の「車検基本料」金額が依頼先や整備内容により大きく変わります。
日産ノート車検費用内訳の目安
①法定費用 | ②車検基本料 | ||
重量税 | 15,000円 | 検査料 | 11,000円 |
自賠責 | 21,550円 | 代行手数料 | 10,000円前後 |
印紙代 | 1,100円 | 点検・整備料 | 整備内容による |
①小計 | 37,650円 | ②小計 | 30,000円〜100,000円前後 |
特殊なバッテリーを積んだe-POWERモデルは、特に経年劣化による整備箇所が増えるなど、時期により整備費用が増える可能性も高くなります。
任意保険について
任意保険については、ドライバー年齢や各種条件、及び契約内容により異なります。
はじめに、ノートの任意保険料率のクラスを確認してみましょう。
ノートの任意保険料率クラス
(17段階評価:安い1→高い17)
グレード | 対人賠償責任 | 対物賠償責任 | 搭乗者傷害 | 車両保険 |
S~MEDALIST | 7 | 7 | 6 | 5 |
X−DIG S | ||||
e-POWER | 8 | 9 | 7 | 11 |
e-POWER Four | 7 | 7 | 7 | 11 |
ガソリンFour モデル | 7 | 6 | 3 | 6 |
(参考)フィット | 8 | 7 | 7 | 4 |
(参考)アクア | 9 | 9 | 9 | 7 |
同じクラスで比較してフィットやアクアなどのライバル車に比べると、ノートの保険料率は「安い」と言えます。
保険料率のランクについてはガソリンベースモデルが特に割安になり、実際の保険料のモデルは以下のようになります。
ノート 保険料モデル
グレード | 車両保険 有 | 車両保険 無 |
X グレード 1.2L ガソリン | 28,460円~65,240円 | 17,050円~39,680円 |
保険条件:ノンフリート20等級/対人対物無制限/事故歴無/年間5,000km未満(日常・レジャー) 車両条件:一般/免責5−10万/保険額140万円 他条件:年齢26歳〜29歳 各種特約:無し |
保険料の年間コストは、車両保険の有無や各種条件により異なる為に一律で年間50,000円として試算しています。
最近は代理店を構えない分だけ「価格の安い」ネット完結型の保険契約も増えておりますが、割引や各種特約などご自身にあった自動車保険を選んでください。
ノートの維持費まとめ
いかがでしょうか?
ノートの年間維持費は、ガソリンモデルが約180,000円、話題のe-POWERは約167,000円です。
更にこれらの維持費を1ヶ月当たりの金額で換算すると、ガソリンモデルが約15,000円、e-POWERは約14,000円となります。
こうして比較すると、ガソリンモデルとe-POWERの1ヶ月当たりの維持費の差は約1,000円程度に収まることから、あまり頻繁に車を利用しない方はガソリンモデルを選んでも充分低コストだと言うことができるのです。
他にはタイヤなどの消耗品や、駐車場が必要な場合は費用が別途必要になります。
ただ、話題のe-POWERを選択するか否かについて維持費をベースに検討する場合、最終的な判断は年間走行距離次第なのです。
ともあれ、ノートは話題性で人気があるだけでなく、維持費も安くお財布に優しい車であるということはおわかりいただけましたでしょうか?
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!