低価格が魅力のダイハツの軽自動車「ミライース」。購入時の費用はお安く済むとしても、実際に維持をする際にかかる費用は、とても気になるところです。毎月のガソリン代に、車検時の費用、自動車税などの金額ももちろんですが、任意保険料はどのくらいかかるものなのか?という疑問も出てきますよね。
今回は具体的にモデルを提示しながら、「ガソリン代・車検費用・自動車税・保険料」などについて解説していきます。
ミライースの年間維持費モデル
ミライースの維持費をガソリン代・車検費用・自動車税・保険料等全て考慮した金額がこちらになります。
項目 |
金額 |
備考 |
①ガソリン代 |
28,640円 |
5,000km走行分(222L相当) |
②車検・税金 |
39,670円 |
1年間あたり |
③任意保険料 |
36,280円 |
モデル参考値 |
④消耗品 |
8,750円 |
4本分の年間コスト |
合計 |
約113,340円 |
予想年間コスト |
年間走行距離やご利用環境などで、細かい金額は変わってくると思いますが、基本的な維持費のイメージはこの表のようになりました。この計算に含まれる項目は以下のような内容になります。
維持費項目 |
詳細 |
維持費①「ガソリン代」 |
年間のガソリン代を5,000km(10,000km)でモデル作成 |
維持費②「車検代・税金」 |
車検代(税金・自賠責保険含)をユーザー車検も含めて考察 |
維持費③「保険料」 |
任意保険料をモデル試算。料率クラスでライバル比較 |
維持費④「消耗品」 |
消耗品として「タイヤ代」の見込みを計算 |
それではまずはミライースにかかる「年間ガソリン代」の内訳から解説していきましょう。
ミライースの維持費①「ガソリン代」
「低燃費」が魅力の軽自動車ですが、実際の実燃費から年間のガソリン代予想を出してみました。
グレード |
全グレード対象 |
カタログ燃費(JC08モード値) |
34.2〜35.2km/L |
実燃費平均 |
22.5km |
ガソリン使用量 |
222L(444L) |
5,000km走行時モデル |
約28,640円 |
10,000km走行時モデル |
約57,280円 |
JC08モード値なので、カタログ値からはリッターで10kmほど差が出てしまっていますが、それでも平均値は20km/Lを超える優秀さを誇っています。
実燃費について
使用環境にもよりますが、短距離での利用だと16km〜20km/Lという声も。しかし街中や通勤程度でも21km/Lを超えるという内容も多く、高速での利用があるユーザーの燃費はかなり好評です。総合では「21km〜24km/L」の範囲となり、この値の平均を実燃費平均としました。
(実燃費はe-燃費/みんカラ調べの平均値)
ガソリン使用量について
ガソリンの使用量は年間5,000kmに対して平均実燃費を元に算出。金額については、2020年10月現在の全国平均のガソリン1Lあたりの価格「129円」として出しています。
(引用元:ガソリン価格比較サイトGoGo.gs)
ミライースの維持費②「車検費用・税金」
軽自動車での車検や税金は、年間どの程度かかるのでしょうか?以下にまとめてみました。
項目 |
詳細 |
年間平均 |
軽自動車税 |
毎年4月に納付 |
10,800円 |
重量税 |
車検時に2年分(6,600円) |
3,300円 |
自賠責 |
車検時に24ヶ月分(21,140円) |
10,570円 |
車検費用 |
2年ごと(整備・代行手数料など) |
15,000円 |
年間予想額 |
39,670円 |
2年ごとの項目については、1年あたりに換算して金額表示しています。軽自動車の自動車税の基本年額は「10,800円」、車検時に支払う重量税は2年間で「6,600円」となっています。ここでのポイントは、ミライースはグリーン化特例によって「エコカー減税」の対象であるということ。新車購入翌年の「軽自動車税」と、車検時に支払う「重量税」の減税処置が受けられます。
ミライースの車検費用内訳
ディーラーなどで依頼する「整備つき車検」が基本にはなりますが、費用が抑えられる整備のない「ユーザー車検」の金額も調べてみました。一般的に「車検費用」と言われるものは、次のような費用の合計です。
1:法定(預かり)費用
自動車重量税や自賠責保険など、必ずかかる費用です。
1:法定費用 | |
重量税 |
6,600円 |
自賠責 |
21,140円 |
印紙代 |
1,400円 |
1:小計 |
29,140円 |
重量税や自賠責保険など、この部分は法的に定められた費用ばかりで一律となり、どこで依頼しても金額は変わりません。(※エコカー減税による重量税の減税除く)
2:車検基本料金
車両状態や整備工場により、整備内容や代行手数料が変わる部分です。
2:車検基本料 | |
検査料 |
11,000円 |
代行手数料 |
10,000円前後 |
点検・整備料 |
整備内容による |
2:小計 |
21,000円〜作業内容による |
総合モデル表ではこの項目を「車検費用」としています。2年間で概ね30,000円程度と仮定し、年間「15,000円」と設定しました。
ミライース「ユーザー車検」の平均相場
整備項目のない「ユーザー車検」については、次のような価格帯になりました。
ユーザー車検価格帯 |
30,300円〜63,745円 |
もっとも多い価格帯 |
35,000〜45,000円 |
ユーザー車検については、「ネット予約などで基本料金の割引」サービスを利用するなど、サービスを活用することで費用を抑えることにつながっているようです。
ミライースの維持費③「保険料」
続いて年間の保険料の計算になりますが、まず保険には軽自動車にも「料率クラス」が適用され、車両ごとの安全性能や過去の事故歴に基づいた基本数値があります。
任意保険料の料率クラス
ミライースの保険料率クラスは以下のようになります。
2WD |
4WD |
|
対人賠償責任保険 |
1 |
3 |
対物賠償責任保険 |
1 |
2 |
搭乗者傷害 |
2 |
2 |
車両保険 |
3 |
3 |
ミライースの任意保険料料率クラスは2WDと4WDで異なりますのでご注意ください。
ライバル車との保険料率比較
次にライバル車との保険料率クラスの比較になります。
ミライース |
アルト |
PLEO |
|
対人賠償責任保険 |
1 |
3 |
1 |
対物賠償責任保険 |
1 |
2 |
1 |
搭乗者傷害 |
2 |
1 |
1 |
車両保険 |
3 |
3 |
3 |
ミライースの保険料率クラスは「安い」部類に入ります。比較するとよくわかりますが、同じセダンタイプの軽自動車であるアルトに比べてかなり低めの設定になっています。
ミライース任意保険料のモデル
実際に保険料がいくらかかるのかを、いくつかの保険会社の見積もりで確認してみました。
項目 |
金額目安 |
車両保険なし |
16,900円〜39,490円 |
車両保険あり |
26,870円〜61,870円 |
年間平均 |
36,280円 |
年間保険料は概ね「36,280円」となりました。本保険料のモデルは、下記対象での試算になります。実際には等級数に免許証の色や用途、様々な条件によって金額は変わりますのでご注意ください。
東京都在住(対象:25歳〜29歳/本人限定) |
ノンフリート20等級/事故適用:0年/事故歴:無/日常・レジャー/走行5,000km未満/対人対物:無制限/人身傷害:3000万円/車両:70万円/免責5ー10万円/各種特約無 |
ミライースの維持費④「消耗品」
最後にミライースの維持費でかかる「消耗品」の代表、「タイヤ」についても計算しておきましょう。
タイヤ代
ミライースのタイヤサイズはグレードで2パターンあります。
タイヤサイズ |
ブランド |
1本あたりの価格 |
1台分 |
155/70R13 |
「ECOPIA」 (エコピア)
|
約8,500円〜9,500円 |
34,000円〜38,000円 |
155/65R14 |
約8,000円〜9,000円 |
32,000円〜36,000円 |
ミライースの純正指定タイヤは、ブリジストン社製の「ECOPIA(エコピア)」、転がり抵抗を減らしたいわゆる「エコタイヤ」です。該当のタイヤを価格比較サイト「価格.com」で調べたところ、上記のような金額になりました。
これをもとに、平均価格は一台分で概ね「35,000円」としています。
タイヤの寿命年数はおおよそ4〜5年(または40,000km)ですので、1台分の平均価格を4(年間)で割った「8,750円」を「年間タイヤ代」として計上します。(交換・処理料など整備費用は含まず)
ミライースの維持費について
ミライースの年間維持費は5,000km走行でのモデルで概ね「113,340円」、月で「9,450円」の見込みになります。
詳細のまとめは以下の表に記載してみましたので参考にしてください。
全グレード共通 |
年間 |
1ヶ月あたり |
5,000km走行時 |
113,340円 |
9,450円 |
10,000km走行時 |
141,980円 |
11,830円 |
今回はガソリン代・車検代(税金)・保険料・消耗品の4項目で計算してみました。他にも駐車場代やエンジンオイルなどの、ご利用環境に合わせた費用は別途必要になります。
この結果から、ミライースはその車両の低価格が嬉しいだけでなく、維持費面でも優しいクルマと言えるのではないでしょうか。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!