スズキのジムニーといえば日本国内のみならず世界中に「ジムニスト」と呼ばれる熱烈な愛好者やファンを持つ唯一無二の本格軽オフローダーです。街乗りや通勤はもちろん、特にアウトドア志向の強いユーザーに強く支持されているのがジムニー。
車種をジムニー1本に決めている人は多くても、その用途の違いやライフスタイルなどによってもニーズに合ったグレードは異なってきます。
今回は4代目ジムニーのグレードごとの特徴や人気、おすすめ度などを様々な角度から掘り下げて検証・解説していきましょう!
ジムニーの特徴とグレードの一覧
2018年7月に実に20年ぶりとなるフルモデルチェンジを果たした4代目ジムニー。軽ながらラダーフレーム構造を持った本格クロカン車という唯一無二のカリスマ的存在として異彩を放っています。そのためFMCから2年半以上が経過した現在でもその人気は全く衰えることなく納車は数か月待ちが当たり前という状況が続いているのです。
ここではそんな4代目ジムニーのグレードやその特徴について紹介し解説していきます。
各グレードに共通するジムニーの大きな特徴とは?
4代目ジムニーの全グレードを紹介していく前に、ジムニーのすべてのグレードに共通する大きな特徴を解説します。それはどのグレードであってもバリバリの本格オフローダーであるという特徴です。
多くの市販の乗用車の構造はモノコック構造といってボディとシャシーが一体化した構造になっています。このモノコック構造は言ってみればカニや昆虫といった外骨格の生物のような造りであり、複雑なデザインが可能であったり車内空間を広く取れるといったメリットを持ちます。
その一方でなだらかに整地された市街地や舗装道路では快適に走れるものの、凸凹道や悪路になるとからっきしで下を擦って故障してしまうという脆弱性もあるのです。
その点ジムニーは全グレードともにラダーフレーム構造というはしご状の骨組みの上にエンジンやトランスミッションが乗っかり、ボディとシャシーを別物として修復できる屈強な構造を持ちます。これは言ってみれば人間や犬猫のような内骨格の脊椎動物のような造りで、悪路走破性に抜群に優れています。
この本格オフローダー・クロスカントリー車としての必要十分かつ屈強なメカニズムはジムニーの全グレードに貫かれている最大の特徴だと覚えておいてください。
ジムニー全グレードのAT車とMT車の売れ行き比率とは?
ジムニーのグレードを問わず「ジムニスト」と呼ばれるジムニーユーザーやファンは、一般的な車のユーザーと比較すれば格段に車好きやマニアックな方々が多いイメージが強いですよね。車のみならず運転自体にも拘りのあるドライバーが多い印象を持たれているのではないでしょうか?
運転にうるさいといえば、トランスミッションもAT系ではなく昔ながらのMTで!というような拘りのあるオーナーも多いのでは?
ということで、ここでは4代目ジムニー全グレードのオーナーが実際どれだけMT車を選択して乗っているのか調査してみました。
結果は調査対象総数:308台のうち
MT→97台(31.5%)
AT→211台(68.5%)
という結果が出ています。
やはり本格オフローダーのジムニーと言えども時代の流れでAT車を選択するユーザーさんが過半数以上のようです。ですが、今やMT仕様自体最初からなかったり、選択肢があっても9割以上はATを無条件に選択する車種がほとんどの現代。この時代にあってまだ3割以上のユーザーがMT車をあえて選択するジムニーはやはり運転感覚に関してもこだわりの強い人々が選ぶ車種だと言えそうですね。
ジムニーのグレード一覧
グレード名 | メーカー希望小売価格 |
XG | 1,485,000円~1,584,000円 |
XL | 1,611,500円~1,710,500円 |
XC | 1,776,500円~1,875,500円 |
※スズキセーフティサポート装着車はXCのみ標準装備。
4代目ジムニーの全グレードはシンプルにXG・XL・XCの3グレードです。XGが最廉価でXL→XCなるにしたがって高価グレードになっていきます。
エンジンと駆動系は全グレード共通。いずれもR06A型ターボエンジン搭載&パートタイム4WDの駆動系となっています。
ジムニーの人気グレードとそれぞれのグレード
前述の通りジムニーにはXG・XL・XCという3つのグレードがあります。そしてそれぞれのグレードに5MTと4ATが用意されています。
ここではそんな4代目ジムニーのそれぞれのグレードの特性を詳しく掘り下げて解説!
売れ筋グレード、人気グレードランキングなども紹介していきましょう!
ジムニーの人気売れ筋グレードランキング
4代目ジムニーのグレードは3つ。
最も売れているグレードは何でしょうか?ランキングにすると以下の通りです。
1位⇒XC
2位⇒XL
3位⇒XG
意外にも売れ筋グレードランキングは、価格の高い順になっており最上位グレードのXCが1番人気。この理由はジムニーユーザーはじっくりジムニーに乗りたい比較的経済的に余裕のある層が多いこと。加えて最上位グレードのXCは標準装備が豪華で充実しているからだと推測されます。
興味深いのは、1位のXCは圧倒的にトランスミッションはAT車が売れているのに対して、3位の最廉価グレードXGになるとAT車よりMT車の方が売れているという点ですね。それぞれのグレードで使用する用途の違いが如実に現れてると言えるでしょう。
ジムニーの最上級グレードと人気の装備
4代目ジムニーの最上級(最上位)グレードといえば、XC。前述の通り売れ筋1位のグレードでもあります。
何度も言うように3つのグレードのエンジンと駆動系は共通ですが、XCが最上級たる由縁はその豪華な装備にあります。XCでは、アルミホールや本革巻ステアリング+ステアリングオーディオスイッチが標準装備。更に明るくて省エネ仕様のLEDヘッドランプや安全装備面でも、クルーズコントロールシステムが標準で装備されます。
クルーズコントロールシステムとは、45km/h~100km/hのレンジ内であればドライバーが設定した速度を自動的に保って運航してくれる高速道路やロングドライブであると大助かりなシステムのことです。
これらの豪華な標準装備に加えてXCが一番人気なのは、後述で解説するスズキセーフティサポートが装着されているという点が大きいでしょう。
ちなみにカラーバリエーションもXCは最上位グレードらしく12種類のカラーから選べます。その中にはお洒落なツートンカラーのバリエーションもありこの点も一番人気の要因となっています。
ジムニーの最廉価グレードでも標準の装備とは?
4代目ジムニーで最廉価グレードといえば、XG。他のグレードとは違い、MT車の方がAT車4よりも売れている特異なグレードでもあります。まさに趣味的にオフロード走行を楽しむユーザーを中心に買われているグレードと言って良いでしょう。
そのためXGの装備は必要最低限。XL以上のグレードはフルオートエアコンですが、XGはマニュアルエアコン。リアシートもXL以上のグレードは5:5分割可倒式であるのに対して、XGでは左右一体の可倒式リアシートとなっていてシートアレンジの選択肢は狭くなります。
カラーバリエーションも4種類。
「余計な装備なんぞいらねえ。悪路走破だけを追求したい!」という漢っぽいユーザーには打ってつけのグレードと言えるのがXGであると言えるでしょう。
ジムニーの最も燃費の良いグレード&最も燃費の悪いグレード
ジムニーユーザーは一般的な他の軽自動車ユーザーとは違い、自家用車をいわゆる通勤通学や買い物などの「生活の下駄代わり」として購入する割合は低いです。生活の足として使用する場合には何より使い勝手と燃費の良さが最大のポイントになりますが、ことジムニーではその点は最重要視はされていないといって差し支えないでしょう。
とは言うものの、燃費が良いに越したことはないですよね。
そこで以下に4代目ジムニーの各グレード・トランスミッション別のカタログ燃費を一覧に表示してみましょう。燃費の良いグレードが上に、燃費の悪いグレードが下に表示されています。
グレード(トランスミッション種類) | カタログ燃費(km/L) |
XC (5MT) | 16.2 |
XL (5MT) | 16.2 |
XG (5MT) | 16.2 |
XC (4AT) | 13.2 |
XL (4AT) | 13.2 |
XG (4AT) | 13.2 |
※カタログ燃費はWLTCモードでの数値。
上表を見てわかる通り、全グレードともにMT車の方がAT車よりも燃費が良くなっています。
燃費の良さを最重要視してジムニーを購入するならMT車を選ぼう!ということになりますね。
ジムニーの特におすすめのグレードとは!?
4代目ジムニーの3グレードは何度も申し上げる通り、力強いターボエンジン&パートタイム4WDの駆動系は共通でありどのグレードであっても遜色はありません。
最初に言っておきたいのは、4代目ジムニーのおすすめグレードはそのユーザーさんの考え方やライフスタイル、ジムニーとの付き合い方によって違ってくるということです。ある人にってはおすすめグレードであっても別の人にはまったくおすすめグレードににならないということは当然出てきます。
ここではあくまでも「平均的かつ一般的な観点から」おすすめである4代目ジムニーのグレードをご紹介していきましょう!
人気の装備満載のおすすめジムニーのグレード
特別な拘りや独自の観点で選びたい人を除いた、あくまでも一般的な4代目ジムニーのおすすめグレードとは?
それはズバリ!
「XC」と「XLのスズキセーフティサポート装着車」の2つです。
ジムニーのスズキセーフティサポート装着車とは?
「スズキセーフティサポート」とは、スズキが自社のクルマに搭載する「先進安全技術」の数々を指すものです。安心・安全なドライビングのために運転を支援する先進技術搭載のスズキ車は通称「サポカー」と呼ばれています。
この「スズキセーフティサポート」はジムニーにも搭載されていて、最上位グレードのXCでは標準装備されています。XLとXGはサポカーではありません。「スズキセーフティサポート」装着を望む場合には、42,900円価格に上乗せした「スズキセーフティサポート装着車」を選択する必要があります。
スズキセーフティサポートの機能
1.誤発進抑制機能(AT車のみ)
AT車で前方に障害物があるにも関わらず、ブレーキと間違えたりしてアクセルを強く踏み込んでしまった場合の抑制機能。エンジンの出力を抑えることにより急発進を防止します。
レーダーにより前方4m以内に障害物がある場合に作動する機能です。尚、MT車には装着できません。
2.全方位モニター用カメラ
サポカーには前後左右4つの全方位モニター用カメラが付きます。これによって車を真上から俯瞰したような立体映像を映し出すことが可能であり、ドライバーの死角を無くし正確で安全な運転をサポートします。
3.標識認識機能
走行中に様々な標識の見落とし・見逃し防止をサポートしてくれる機能です。メーター内にアイコン表示によってドライバーに知らせたり、ブザー音で重大な標識見落としに警告を与えたりしてくれるシステム。
うっかり無用な違反で減点されることを防ぎます。
4.ハイビームアシスト
ヘッドランプのハイビーム/ロービームを自動で切り返してくれる機能。ハイビームで30km/h以上で走行している時、前方車や対向車が現れた(認知した)場合に自動的にロービームに切り替わります。前方車や対向車が完全にいなくなればまた自動的にハイビームに切り替わります。
5.先行車発進お知らせ機能
停車している際に車間距離を保ったままスムーズに発車するのをサポートする機能です。信号待ちや渋滞時などに先行車が発進したのに気づかずに停止したままでいると、メーター内に表示して注意喚起すると同時にブザー音で警告してくれます。
6.車線逸脱抑制機能
60km/h~100km/h走行中に、車線のはみ出しの防止をサポートする機能。メーター内に表示して視覚的に注意を促すと同時にブザー音でも警告を与えます。
7.デュアルセンサーブレーキサポート
単眼カメラ&レーダーによって前方の歩行者および車両を一早く検知し、衝突の軽減または回避をサポートする機能。
衝突の危険性が高まった場合には、【ブザー音と視覚表示による警告】→【ブレーキ踏力アシスト】→【自動ブレーキ】という三段階のシステムが作動し、衝突回避または衝突の軽減を強力にサポートしてくれる頼もしい機能です。
これらの先進安全技術が折り込まれたスズキセーフティサポートが初めから標準装備されている最上位グレードのXC。必要十分な各装備の上にこのスズキセーフティサポートが装着された中間グレードのXLの「スズキセーフティサポート装着車」がおすすめの2グレードとなります。
リセールバリューの観点から見たジムニーのおすすめグレード
4代目ジムニーを途中で手放す可能性も視野に入れたリセールバリュー的観点から見た場合、どのグレードが最もお得なのでしょうか?
答はやはり最上位&最人気グレードであるXCになります。
超人気車ジムニーの最売り筋で装備の充実したXCは3年落ちしてもかなりの高値相場で取引されます。更に長い年数を経て手放す場合には、4ATよりも5MTの方がリセールバリューは良くなります。
総合的におすすめイチオシのジムニーのグレードはどれ?
最後に総合的観点でざっくりまとめたユーザータイプ別4代目ジムニーのおすすめイチオシグレードをまとめて〆ておきます。
ポイント
- 余計な装備は一切いらない!クロカン魂!悪路走破を楽しむ本格オフローダーのセカンドカーとして乗り倒したい!
⇒XGの5MTをおすすめ! - 平日は通勤通学や街乗りのパートナーとして休日はミニキャンプや自然の中のドライブを楽しんだりしたい!
⇒XLスズキセーフティサポート装着車をおすすめ! - 生活の相棒としても、悪路をガンガン攻める本格オフローダーとしてもずっと乗っていきたい!
⇒XCをおすすめ!
ユーザーさんがどういうスタンスで4代目ジムニーと関わっていきたいか?でイチオシのおすすめグレードが変わる車がジムニーですね。
まとめ
軽自動車ながらラダーフレーム構造のバリバリの本格クロスカントリー車として多くのファンを持つジムニー。4代目ジムニーは2018年登場以来2年半以上が経過しても、その人気はまったく衰え知らずで未だに納車は数か月以上待ちの状態が続いています。
そんなジムニーだからこそ、ますます自分に合ったグレードを厳選したいものです。エクステリア・インテリア、ボディカラーはもちろんのこと、安全装備やユーティリティの装備などもしっかり調べ尽くした上で、「自分にピッタリのグレードはコレ!」という結論を出していただきたいものです。
本稿がそんなあなたのグレード選びの一助になれば幸いです。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!