トヨタハリアーは、クロスオーバーSUVという新しいジャンルを開拓し、1997年に初代が登場して以来長らく人気のある車種です。
2020年の6月にモデルチェンジがなされ4代目となったハリアーは、先代よりも内装・外装や走りに至るまで先代よりもより磨きがかかり、自動車メディアの試乗レポートなどでも高い総合評価を受けています。
ここでは、「4代目ハリアー」の各グレードの違いについてと、最も人気のあるグレードやおすすめのグレードについてご紹介していきます。4代目ハリアーの購入を検討される方は、ぜひこの記事を参考に自分に最適なハリアーのグレードを見つけてください。
トヨタ ハリアーには全部で5つのグレードがある
2020年6月に4代目へと進化したトヨタ ハリアーには「S」、「G」、「G "Leather Package(レザー パッケージ)"」、「Z」、「Z "Leather Package"」と全部で5つのグレードがあります。
ベースグレードの「S」にミドルグレードの「G」、ハリアー最上級グレードの「Z」の3つがハリアーの基本グレードです。さらに、レザー(本革)シートが採用されたレザーパッケージが「G」と「Z」に設定されて5つのグレード構成になります。
レザーパッケージは、シートヒーターとベンチレーション、運転・助手席パワーシートとなった上質で快適な内装の上位グレードです。レザーシートのカラーはブラックとブラウンから選択可能になっています。
全てのグレードにガソリンとハイブリッドを用意
ハリアーでは5つのグレード全てに2Lガソリンエンジンと、ガソリンエンジンにモーターが組み合わされる2.4Lハイブリッドが用意されています。
全グレードでハイブリッドの方がガソリンエンジンよりも59万円高の価格設定となっていますが、燃費は世界標準の燃費測定方法「WLTCモード」によるトヨタ公開値で、6.9L/Kmハイブリッドの方が上です。
全てのグレードで2WDか4WDかが選べる
ハリアーはガソリンエンジンモデル、ハイブリッドモデルを問わず、全てのグレードで2WD(FF駆動)か4WDかの駆動方式が選べます。
2WDと4WDの価格差は、ガソリンエンジンのモデルでは4WDの方が20万円高、ハイブリッドモデルでは4WDの方が22万円高です。
4WDが2WDよりも60Kg車重が重くなるため、燃費にも影響して4WDの方が0.7Km/L低い燃費数値となっています。(WLTCモードによる)
トヨタの安全運転補助機能「Toyota Safety Sense」が標準装備
ハリアーの全グレードに、トヨタ先進の安全運転サポートシステム「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」が標準で装備されています。
トヨタセーフティセンスには、プリクラッシュセーフティやレーントレーシングアシスト、全車速追従機能付レーダークルーズコントロールなど様々な面から運転を支援してくれる、ハリアーを安全に走らせるための運転補助システムです。
ハリアーに備わるトヨタセーフティセンスは以下のようになっています。
Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)の主な機能
機能 | 機能の内容 |
プリクラッシュセーフティ | 自動でブレーキを補助(衝撃緩和サポート) |
レーントレーシングアシスト | 車線や路外への逸脱を警告して防止 |
レーダークルーズコントロール | 指定した速度を保って走行(前車追従機能付き) |
後方衝撃被害軽減サポート | バックの際、後方に車や障害物がある場合に警告 |
誤発信抑制制限機能 | アクセルの踏み間違いによる誤発進を抑止 |
標識認識機能 | カメラが標識を読み取り、ディスプレイに表示(標識の見落とし防止) |
先行車発信告知機能 | 先行車が発進したことに気づかない場合に音で告知 |
これらの先進の安全運転補助システムがハリアー全車に標準装備です。
さらにミドルグレードの「G」と上位グレード「Z」には以下のシステムが標準で備わっています。
「G」と「Z」に備わるシステム
アダプティブハイビームシステム | 対向車を感知すると自動でロービームに切り替え |
デジタルインナーミラー | 前後方の様子をルームミラーに表示・録画機能付き |
リアクロストラフィックオートブレーキ | 後方に障害物を感知すると自動ブレーキ作動で衝突回避 |
ブランドスポットモニター | 見通しの悪い道路の先をモニターに表示 |
これらの機能はベースグレードの「S」には備わっていませんが、オプションで選択ができるようになっています。
続いてはハリアーのグレード・エンジン・駆動別価格をご紹介です。
ハリアーのグレード別 車両本体価格表
全部で5つのグレード構成となっている4代目ハリアーの車両本体価格は、次のようになっています。
ハリアー グレード名 | ガソリン(2L) | ハイブリッド(2.4L) | ||
2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
S | 2,990,000円 | 3,190,000円 | 3,580,000円 | 3,800,000円 |
G | 3,410,000円 | 3,610,000円 | 4,000,000円 | 4,220,000円 |
G "Leather Package" | 3,710,000円 | 3,910,000円 | 4,300,000円 | 4,520,000円 |
Z | 3,930,000円 | 4,130,000円 | 4,520,000円 | 4,740,000円 |
Z "Leather Package" | 4,230,000円 | 4,430,000円 | 4,820,000円 | 5,040,000円 |
最も車両価格が安いのがベースグレード「S」のガソリンエンジン・2WDモデルで299万円です。
逆に最も高いのが、上位グレード「Z レザーパッケージ」のハイブリッド・4WDモデルの504万円で、Sグレードとの価格差は214万円となっています。
ハリアーのボディーカラーは全グレードで7色
ハリアーのボディーカラーは全グレード共通で、落ち着いた雰囲気の色を中心に全部で7色の設定があります。
- ブラック
- プレシャスブラックパール(+ 55,000円)
- ストレートグレーメタリック
- スティールブロンドメタリック (+ 5,500円)
- センシュアルレッドマイカ (+ 38,500円)
- ダークブルーマイカ
- ホワイトパールクリスタルシャイン (+ 38,500円)
グレードによって選べる色が異なる車種も多い中、どのグレードでも共通した色が選べるのは嬉しいですね。
次からはハリアーをグレード別により詳しく見ていきましょう。
ハリアーのグレードによる違いを徹底解説!
2020年にモデルチェンジで4代目となったハリアーのグレードによる違いをご紹介します。
まずはハリアーのベースグレード「S」から見ていきましょう。
「S」/「Sハイブリッド」
「S」/「Sハイブリッド」(以降まとめてSと表記)はハリアーのベースグレードになります。運転に必要な最低限度の装備のみ装着されたシンプルなハリアーの入門モデルです。
価格は299万円(ガソリン・2WD)から380万円と、300万を切った本体価格から高級SUVのハリアーに乗れます。
エンジンやハイブリッドの出力や車体のサイズ、室内空間の広さなど基本性能はハリアー全グレードで共通です。
「S」と他のグレードとの違いは標準装備の違いと選べるオプションの幅になります。
「S」/「Sハイブリッド」の注意点
「G」と「Z」で標準装備となるプロジェクター式LEDヘッドランプは「S」には設定がないので、ヘッドランプ周りのデザインが「S」だけ他のグレードとは異なります。
12.3インチ大型ディスプレイとJBLのプレミアムサウンドシステムセットも「S」では選択できません。
「S」/「Sハイブリッド」の外装
外装面ではシルバー塗装された5本スポークの17インチアルミホイールが「S」の専用装備です。ドアハンドルがボディー同色で、メッキ装飾無しの黒色のフロント・リアバンパーに真円のマフラーフィニッシャーも「S」の専用装備になります。
ヘッドランプは3灯式のマニュアルレベリング機能付きLEDヘッドランプで、ヘッドライト幅いっぱいに細長く伸びるL字型のデイライトが付きます。ウインカーはデイライトがウインカーも兼ねるのではなく、デイライトから独立して配置されるLEDウインカーです。
他のグレードではプロジェクター式LEDヘッドランプと、ウインカーも兼ねる太い2本のL字型ポジショニングライトなので、ヘッドライトの印象が「S」だけ他のグレードとは異なります。
「S」/「Sハイブリッド」の内装
「S」はハリアーのベースグレードとはいえ、プレミアムSUVらしい内装となっています。
シックな色合いで質感の高いファブリックのシート表皮、8インチのタッチパネル操作ディスプレイオーディオと6スピーカーが標準装備です。
メーターが4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ、エアコンはタッチパネルではなくダイヤル調整式になります。
シート調整やハンドルの上下を調節できるチルト&テレスコピックも手動調整式です。
録画機能付き前後方向デジタルインナーミラー」はオプション
4代目ハリアーに導入され、トヨタ初であることからも話題となった「録画機能付き前後方向デジタルインナーミラー」はオプションで選択ができます。(88,000円、「G」と「Z」では標準装備)デジタルインナーミラーはルームミラーにハリアーの前後の映像を映し出してくれ、録画機能も備わったドラレコのような機能です。
デジタルインナーミラーの録画は、付属の16GマイクロSDカードでは最大で2時間記録され、記録容量を超えると順次古い録画から上書き保存されていきます。万が一の事故の際などイベント録画は別の保護ファイルに保存されるので、上書きで消される心配がありません。
デジタルインナーミラーは、雨滴を感知すると自動で作動するオートワイパーがセットになります。
「S」/「Sハイブリッド」諸元表
ハリアーグレード名 | S | Sハイブリッド | |||
駆動方式 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
車両価格 (税込) | 2,999,000 円 | 3,190,000 円 | 3,580,000 円 | 3,800,000 円 | |
燃費 (WLTCモード) | 15.4 Km/L | 14.7 Km/L | 22.3 Km/L | 21.6 Km/L | |
乗車定員 | 5 名 | ||||
エンジン排気量 | 1,986 cc | 2,487 cc | |||
エンジン最高出力 | 131 KW [178 PS] /5700 rpm | ||||
エンジン最大トルク | 221N・m [22.5 kgf・m] /3600 rpm | ||||
モーター最高出力 | なし | 88KW [120PS] | |||
モーター最大トルク | なし | 202N・m [20.6 kgf・m] | |||
トランスミッション | CVT | ||||
全長 | 4,740 mm | ||||
全幅 | 1,855 mm | ||||
全高 | 1,660 mm | ||||
車両重量 | 1,530 kg | 1,590 kg | 1,620 kg | 1,680 kg | |
タイヤサイズ | 前 | 225/65R17 | |||
後 | 225/65R17 |
Sグレードは必要最低限の装備でできるだけ安くハリアーに乗りたい方や、ハリアーをカスタマイズしたい方向けのグレードとなっています。自分好みにハリアーに手を加えたい場合はときに装備が邪魔になることもありますので、必要最低限のSが視野に入るでしょう。
次は中間グレードの「G」のご紹介に移っていきます。
「G」/「Gハイブリッド」
「G」/「Gハイブリッド」(以降まとめてGと表記)はハリアーの中間に位置するグレードで、価格は341万円(ガソリン・2WD)から422万円(ハイブリッド・4WD)となっています。
ベースグレードの「S」とはエンジンやボディーサイズなどの基本性能は変わりませんが、室内外にメッキ装飾やヘッドランプ回りなどより上質感が付け加えられたグレードです。
さらに「G」には本革シートが装備される「G "Leather Package(レザーパッケージ)"」もあります。
「G」の外装・内装をそれぞれ見ていきましょう。
「G」/「Gハイブリッド」の外装
「G」の外装は、ドアハンドルや前後バンパーにメッキの装飾が備わっています。
ホイールはダークグレーメタリック塗装の切削光輝18インチアルミで、「S」と共通のLEDハイマウントストップランプ付きリヤルーフスポイラー(ブラック塗装)が標準装備です。
前後のバンパーにはワンポイントでメッキが装飾され、マフラーフィニッシャーが楕円形になります。
ヘッドランプが「G」からはプロジェクター式LEDヘッドランプが標準装備です。ヘッドランプ周りにはウインカーも兼ね備える太い2本のL字型ポジショニングライトが付き、昼間はデイライトとして機能します。
L字型のランプがグリルからのデザインと相まって、よりハリアーの存在感をアピールしてくれます。
「G」/「Gハイブリッド」の内装
「G」には「録画機能付き前後方向デジタルインナーミラー」が標準装備となっているほか、ハリアーと表記されたスカッフプレート(イルミネーションなし)が「G」の専用装備です。
シートにはファブリックと合成表皮が使われ、ウッド調やメタルブラックのドアスイッチやセンターコンソールのパネルになるなど、質の高い室内環境が整えられています。
メーター部は7インチのマルチインフォメーションディスプレイとなり、ディスプレイは速度計や運転支援システム情報などが表示される視認性の高さがポイントです。
12.3インチの大型ディスプレイのSDナビゲーションと、JBL製プレミアムサウンドシステムのセットがメーカーオプションで選べ、36万9,000円となっています。(「Z」には標準装備)
「Gレザーパッケージ」の仕様(Zレザーパッケージも共通装備)
「G "Leather Package(レザーパッケージ)"」は「G」をベースに、本革シートや内装が豪華になった上位グレードです。
本革シートはブラウンとブラックから選択が可能で、シートが温かくなる快適温熱と、シートの中から冷風が出るベンチレーション機能が付くので1年を通して快適な運転ができます。
運転席と助手席がパワーシートで、降車時はシートが後方に移動し、乗車時はシートが元の位置に自動で動く乗り降りがしやすい仕様になっています。
さらに寒い冬場に嬉しいヒーター付きステアリングも付いた、より上質で快適な運転が楽しめるのがレザーパッケージです。
「Gレザーパッケージ」専用装備
- 本革シート(ブラウンとブラックから選択)
- 運転席と助手席パワーシート(乗降時自動で移動)
- 温熱シートヒーター
- ベンチレーション
- ステアリングヒーター
「G」/「Gハイブリッド」諸元表
ハリアーグレード名 | G | Gハイブリッド | |||
駆動方式 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
車両価格 (税込) | 3,410,000 円 | 3,610,000 円 | 4,000,000 円 | 4,220,000 円 | |
燃費 (WLTCモード) | 15.4 Km/L | 14.7 Km/L | 22.3 Km/L | 21.6 Km/L | |
乗車定員 | 5 名 | ||||
エンジン排気量 | 1986 cc | 2,487 cc | |||
エンジン最高出力 | 131 KW [178 PS] /5700 rpm | ||||
エンジン最大トルク | 221N・m [22.5 kgf・m] /3600 rpm | ||||
モーター最高出力 | なし | 88KW [120PS] | |||
モーター最大トルク | なし | 202N・m [20.6 kgf・m] | |||
トランスミッション | CVT | ||||
全長 | 4,740 mm | ||||
全幅 | 1,855 mm | ||||
全高 | 1,660 mm | ||||
車両重量 | 1,570 kg | 1,630 kg | 1,650 kg | 1,720 kg | |
タイヤサイズ | 前 | 225/60R18 | |||
後 | 225/60R18 |
「G」/「Gハイブリッド」レザーパッケージ諸元表
ハリアーグレード名 | Gレザーパッケージ | Gハイブリッド レザーパッケージ | |||
駆動方式 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
車両価格 (税込) | 3,710,000 円 | 3,910,000 円 | 4,300,000 円 | 4,520,000 円 | |
燃費 (WLTCモード) | 15.4 Km/L | 14.7 Km/L | 22.3 Km/L | 21.6 Km/L | |
乗車定員 | 5 名 | ||||
エンジン排気量 | 1986 cc | 2,487 cc | |||
エンジン最高出力 | 131 KW [178 PS] /5700 rpm | ||||
エンジン最大トルク | 221N・m [22.5 kgf・m] /3600 rpm | ||||
モーター最高出力 | なし | 88KW [120PS] | |||
モーター最大トルク | なし | 202N・m [20.6 kgf・m] | |||
トランスミッション | CVT | ||||
全長 | 4,740 mm | ||||
全幅 | 1,855 mm | ||||
全高 | 1,660 mm | ||||
車両重量 | 1,580 kg | 1,640 kg | 1,660 kg | 1,730 kg | |
タイヤサイズ | 前 | 225/60R18 | |||
後 | 225/60R18 |
「G」/「Gハイブリッド」とレザーパッケージとの違いは車両重量のみとなっています。
「S」(ベースグレード)と「G」との違い
「S」と「G」とでは42万円の価格差がありますが、以下の部分が違いです。
- フロント&リヤバンパーメッキガーニッシュ
- プロジェクター式LEDヘッドランプ
- スーパーUVカット・IRカット・撥水機能付フロントドアガラス
- 雨滴感知式フロントオートワイパー
- 録画機能付きデジタルインナーミラー
- アダプティブハイビームシステム
- ナノイーX(除菌・脱臭効果)
- ファブリック&合成皮革シート
- 電動チルト&テレスコピックステアリング
- 7インチマルチインフォメーションディスプレイ
- 運転席8ウェイパワーシート
- 運転席2ウェイ電動ランバーサポート
- インナー(室内)パネル加飾
- パワーバックドア
中でも「S」と「G」との大きな違いは、ヘッドランプ回りのデザイン、前後バンパーやドアノブにメッキが装飾されている(Gグレード)点、アルミホイールのサイズと形状が異なる点になります。
3灯式でポジショニングランプが1本の細いL字型となっている「S」に対し、「G」ではプロジェクター式のヘッドランプ、ポジショニングランプは太い2本線となっています。
「S」ではプロジェクター式のヘッドランプオプションでも選べないことから、「S」と「G」との大きな違いになっています。
「Z」/「Z」ハイブリッド
「Z」/「Z」ハイブリッド(以降まとめて「Z」と表記)はハリアーの最上位グレードです。価格は393万円(ガソリン・2WD)から474万円(ハイブリッド・4WD)となり、最上位グレードらしく専用装備や「Z」でしか装備ができないオプション設定があります。
「Z」/「Zハイブリッド」の外装
「Z」の外装は、専用の高輝度シルバー塗装19インチホイールのほか、「G」とや前後バンパーのメッキ装飾や楕円形マフラーフィニッシャーが標準装備です。
リモコンキーを持っていればリアバンパーの下に足を入れることでバックドアが開く「ハンズフリーパワーバックドア」が標準装備で、ボタン操作でバックドアが開く「G」よりも利便性が高くなっています。
「Z」/「Zハイブリッド」の内装
「Z」の標準装備には「録画機能付き前後方向デジタルインナーミラー」、「Z」専用装備の青色発光式スカッフイルミネーション、脱臭や消臭作用のあるナノイーX、速度などをフロントガラスに表示するカラーヘッドアップディスプレイが付きます。
T-コネクト連動のSDナビに、高音質が楽しめるハリアー専用チューンのJBLプレミアムサウンドシステムも標準装備です。エアコン部は静電タッチ式コントロールパネルとなり、ダイヤル式の他のグレードとの差別化が図られています。
光を取り込む加減を行ってくれる先進の「調光パノラマルーフ」は、Zのみ選択できる装備となっています。
「Zレザーパッケージ」専用装備
- 本革シート(ブラウンとブラックから選択)
- 運転席と助手席パワーシート(乗降時自動で移動)
- 温熱シートヒーター
- ベンチレーション
- ステアリングヒーター
「Z」/「Zハイブリッド」諸元表
ハリアーグレード名 | Z | Zハイブリッド | |||
駆動方式 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
車両価格 (税込) | 3,930,000 円 | 4,130,000 円 | 4,520,000 円 | 4,740,000 円 | |
燃費 (WLTCモード) | 15.4 Km/L | 14.7 Km/L | 22.3 Km/L | 21.6 Km/L | |
乗車定員 | 5 名 | ||||
エンジン排気量 | 1986 cc | 2,487 cc | |||
エンジン最高出力 | 131 KW [178 PS] /5700 rpm | ||||
エンジン最大トルク | 221N・m [22.5 kgf・m] /3600 rpm | ||||
モーター最高出力 | なし | 88KW [120PS] | |||
モーター最大トルク | なし | 202N・m [20.6 kgf・m] | |||
トランスミッション | CVT | ||||
全長 | 4,740 mm | ||||
全幅 | 1,855 mm | ||||
全高 | 1,660 mm | ||||
車両重量 | 1,590 kg | 1,650 kg | 1,680 kg | 1,740 kg | |
タイヤサイズ | 前 | 225/55R19 | |||
後 | 225/55R19 |
「Z」/「Zハイブリッド」レザーパッケージ諸元表
ハリアーグレード名 | Zレザーパッケージ | Zハイブリッド レザーパッケージ | |||
駆動方式 | 2WD | 4WD | 2WD | 4WD | |
車両価格 (税込) | 4,230,000円 | 4,430,000 円 | 4,820,000 円 | 5,040,000 円 | |
燃費 (WLTCモード) | 15.4 Km/L | 14.7 Km/L | 22.3 Km/L | 21.6 Km/L | |
乗車定員 | 5 名 | ||||
エンジン排気量 | 1986 cc | 2,487 cc | |||
エンジン最高出力 | 131 KW [178 PS] /5700 rpm | ||||
エンジン最大トルク | 221N・m [22.5 kgf・m] /3600 rpm | ||||
モーター最高出力 | なし | 88KW [120PS] | |||
モーター最大トルク | なし | 202N・m [20.6 kgf・m] | |||
トランスミッション | CVT | ||||
全長 | 4,740 mm | ||||
全幅 | 1,855 mm | ||||
全高 | 1,660 mm | ||||
車両重量 | 1,600 kg | 1,660 kg | 1,690 kg | 1,750 kg | |
タイヤサイズ | 前 | 225/55R19 | |||
後 | 225/55R19 |
「Z」/「Zハイブリッド」とレザーパッケージとの違いは車両重量のみとなっています。
「G」と「Z」との違い
「G」との価格差が57万円となり、グレード間の違いは以下の通りです。
- 専用高輝度シルバー塗装19インチアルミホイール
- ドアミラー足元照明
- ハンズフリーパワーバックドア
- イルミネーション付ドアスカッフプレート
- カラーヘッドアップディスプレイ
- T-コネクトSDナビ&JBLプレミアムサウンド
「Z」に標準装備のT-コネクトSDナビ&JBLプレミアムサウンドは、「G」ではオプション扱いとなり価格は369,600円となるので、グレード間の価格差の大きな割合を占めています。
ハンズフリーパワーバックドアやドアミラー足元照明、イルミネーション付ドアスカッフプレートなど見た目や利便性の向上も図られているので57万円の価格差は決して高くないのではないでしょうか。
ハリアーで人気のあるグレードは?
ハリアーで人気のグレードは「Zレザーパッケージ」で、ボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャインと、プレシャスブラックパールが人気となっています。
レザーシートで装備が充実した高級感のある室内空間で、「Zレザーパッケージ」にしか設定のない装備もあることが人気の秘密となっています。
おすすめのハリアーのグレード
おすすめのグレードはズバリ「Z レザーパッケージ」です。「Z」とは30万円の価格差がありますが、高級感のある温熱・ベンチレーション付きのパワーシートになるので、1年を通して快適な運転が楽しめるのでおすすめのグレードです。
プレミアムSUVらしい贅沢な室内空間を楽しめる上、かゆいところにも手が届くような至れり尽くせりの便利な装備が全て備わっている点からもおすすめになります。
積雪のある地域や砂浜や悪路を走行する人は4WD、市街地を中心に走行する人はより燃費性能の高い2WDを選ぶと良いでしょう。
4代目ハリアーはどこに行けば見れる?
ハリアーは2020年5月より、トヨタ系のディーラー全て(トヨタ店、トヨタカローラ店、トヨペット店、ネッツ店)で買えるようになりました。
ハリアーの実車を見てみたい方や、試乗してみたい方は トヨタ自動車WEBサイト よりお近くのトヨタの販売店や、ハリアーの試乗車があるかどうかの検索が可能です。試乗車の予約もトヨタ自動車WEBサイトからできますので、ハリアーの内外装の質感や走行の様子を体験したい方はぜひ利用してみてください。
ハリアーのグレードまとめ
2020年3月に登場となった4代目ハリアーは発売前から評判が高く、グレードによっては半年以上の納車待ちとなる人気ぶりでした。
中でも注文の多かった人気のグレードは「Z レザーパッケージ」で、トヨタ最新の装備が標準で備わるなど至れり尽くせりの豪華な内装となっています。
自分でカスタマイズしたい人、よりシンプルにハリアーに乗りたい人は「S」が最適なグレードとなるでしょう。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!