乗り出し価格ってご存知ですか?新車を買うとなると大変大きな買い物です。それゆえ車体価格や値引き額は気にされることが多いでしょう。でもいざお支払いの段階で「あれ?」となったことあると思います。新車を購入の際には、税金やその他もろもろの追加金額がかかってくるんです。
ミニバンの中でもファミリー層を中心に2008年に発売されてから人気を保っているフリード。3列シートでありながら車体はコンパクトに収まり最小回転半径5.2mと小回りが利くため女性でも乗りやすく、なんといっても室内が広いっ。5ナンバーの規格に収まりつつも快適な空間を実現しているので色々なシーンに対応できます。3列シートを格納し大きな荷物を積んだり、2列目を倒して自転車を積んで公園へ行くことも。1列目も最大限にスライドさせると車中泊まで可能です。
2016年にフルモデルチェンジしたフリードは全長が50mm長くなり細やかな改良で3列とも足元にもゆとりができ長距離運転も快適になりました。乗り込みやすい低床のスライドドアに安全性能も優れ利便性・実用性ともにグレードアップし益々人気を博していますね。
そんな人気なフリード。人気ゆえになかなか値引きも厳しいところ。販売店も強気です。では一体どのくらいの乗り出し価格なのか。相場と乗り出し価格の内訳を紹介していきます。
フリードの乗り出し価格の内訳
フリードの車体本体価
フリードにはガソリン車にハイブリット車、5人乗りから6人乗り、7人乗りなど生活スタイルに合わせて選べるラインナップが揃えられています。グレードもそれぞれあり価格はガソリン車で1,997,600円~2,972,200円。ハイブリット車なら2,561,900円~3,278,000円でやはり仕様によってかなりの値段の開きがありますね。車体本体の値引きは人気車ゆえに辛口で相場は20万円と言ったところでしょうか。車体本体だけでは厳しいかもしれませんね。
フリードにかかる法定費用
自賠責保険
ほぼ強制的な保険で加入していなければ公道を走ることができません。次の車検まで加入するのがほとんどなので期間は36ヶ月か37ヶ月が多くフリードの場合は加入場所によって違いはありますが本土なら37ヶ月なら30,170円となります。
自動車税
自動車税は4月1日時点の車の所有者にかかる税金です。当然購入月によっての月割り計算となりフリードは1,500CCなので4月に購入の場合は30,500円となり9月だと15,200円と金額は変わります。2019年10月1日以降に購入の新車は毎年全額されフリードは4,000円引き下げられます。
自動車重量税
自動車重量税は次の車検時までをまとめて支払うので新車の場合3年分になります。フリードの重量は1,340kg~1,490kgなので36,900円となります。ただ2021年4月30日までに新車購入の場合はエコカー減税が適用になるのでハイブリット車は全額免除、ガソリン車25%減税となります。購入をおかんがえなら購入期間は要チェックです。
環境性能割り(自動車取得税)
2019年10月から自動車取得税が廃止となり新たに環境性能割となりました。自動車購入に取得価格に対して課税される税金で性能に応じて0%~3%の課税がされ燃費の良い車ほど軽減される仕組みです。2021年3月までに購入の場合更に1%軽減されハイブリット車は全額免除となります。
リサイクル料金
廃車にするときにかかる費用を購入時に前払いする料金で車種よって異なります。フリードの料金を支払うと証明書が出るので車の売却や廃車の際まで再発行ができないので大事に保管する必要があります。
消費税
手続き代行費用
主な内訳は納車代行費用、車両登録代行費用、車庫証明代行費用があり販売店などにより費用にはばらつきがあります。もちろん自分で手続きすれば代行の費用はかかりません。
納車費用とは販売店が指定の場所まで車を届けてくれる際に発生する費用で自分で取りに行けば無料です。ただ他県から納車される場合などはお任せするしかないので相場は5,000円~10,000円くらいでしょう。新車購入の際、運輸支局に届けを出さないといけません。これを車両登録と言い自分ですれば約3,000円ほどですが代行で依頼すると10,000円~30,000円かかります。慣れている場合は別として提出書類をそろえて運輸支局まで行く手間を考えると依頼する人が大半です。
車庫証明は管轄の警察に行き車の保管場所の申請をするもので販売店に依頼すると約20,000円かかります。
オプション費用
フリードはグレードにより標準装備されている車種やオプションとしてつける場合とあり、オプションは後付できない物もあるので結構重要です。当然取り付けるオプションにより乗り出し価格は変わってきます。おまけとしてつけてくれる物もあったり値引き交渉のしやすいところでもあるので自分の欲しい車種についている装備と欲しいオプションは慎重に検討するのがいいですね。
フリードにはこんなグレードがある。グレード別の乗り出し価格目安は?
価格が控えめな「B」
エコカー減税対象車 重量税25%減税
車体本体価格 | 1,997,600円(消費税込み) | |
自賠責保険 | 30,170円 | |
自動車税 | 30,500円 | |
自動車重量税 | 16,800円 | |
環境性能割 | 16,300円 | |
リサイクル料 | 10,350円 | |
手続き代行費用 | 約30,000円 | |
オプション費用(フロアマット・ETC・ナビ) | 225,000円 | |
合計 | 2,356,720円 |
内装装備が充実な「G」
ハイブリット車エコカー減税対象で重量税免税・ガソリン車は重量税25%減税。パワースライドドアなどが標準装備になっていて1番人気のグレードです。
販売台数の多い7人乗りで比較 | ハイブリット車 | ガソリン車 |
車体本体価格 | 2,583,900円(消費税込み) | 2,182,400円(消費税込み) |
自賠責保険 | 30,170円 | 30,170円 |
自動車税 | 30,500円 | 30,500円 |
自動車重量税 | 0円 | 16,800円 |
環境性能割 | 0円 | 18,000円 |
リサイクル料 | 10,350円 | 10,350円 |
手続き代行費用 | 約30,000円 | 約30,000円 |
オプション費用(フロアマット・ナビ) | 約150,000円 | 約150,000円 |
合計 | 2,834,920円 | 2,468,220円 |
バージョン色々楽しめるフリードプラス
ハイブリット車エコカー減税対象で重量税免税・ガソリン車は重量税25%減税。アウドドア志向の人にも支持されるフリードプラス。普段使いにも十分な快適さで大容量の荷物も乗せることができます。
ハイブリット車 | ガソリン車 | |
車体本体価格 | 2,583,900円(消費税込み) | 2,182,400円(消費税込み) |
自賠責保険 | 30,170円 | 30,170円 |
自動車税 | 30,500円 | 30,500円 |
自動車重量税 | 0円 | 16,800円 |
環境性能割 | 0円 | 18,000円 |
リサイクル料 | 10,350円 | 10,350円 |
手続き代行費用 | 約30,000円 | 約30,000円 |
オプション費用 | 約230,000円(ナビ・フロアマット・ETC) | 約180,000円(ナビ・フロアマット) |
合計 | 2,914,920円 | 2,498,220円 |
SUVテイストの「CROSSTAR」
ハイブリット車エコカー減税対象で重量税免税・ガソリン車は重量税25%減税。おしゃれなフォルムでユーザーを問わないスタイリッシュな仕上がりで専用シートやホイルで特別感があります。
ハイブリット車 | ガソリン車 | プラスハイブリット車 | |
車体本体価格 | 2,781,900円(消費税込み) | 2,380,400円(消費税込み) | 2,803,900円(消費税込み) |
自賠責保険 | 30,170円 | 30,170円 | 30,170円 |
自動車税 | 30,500円 | 30,500円 | 30,500円 |
自動車重量税 | 0円 | 16,800円 | 0円 |
環境性能割 | 0円 | 18,000円 | 0円 |
リサイクル料 | 10,350円 | 10,350円 | 10,350円 |
手続き代行費用 | 約30,000円 | 約30,000円 | 約30,000円 |
オプション費用 | 約200,000円(ナビ・フロアマット) | 約200,000円(ナビ・フロアマット) | 約180,000円(ナビ・フロアマット) |
合計 | 3,082,920円 | 2,716,220円 | 3,084,920円 |
乗り心地と走りにこだわった最上級のModulo
ハイブリット車エコカー減税対象で重量税免税・ガソリン車は重量税25%減税。Modulo専用の装備が多くより高級感のあるボディに内装にもこだわりがあります。走りだけでなく快適装備が標準装備されていて一味違ったフリードです。
7人乗り | ハイブリット車 | ガソリン車 |
車体本体価格 | 3,278,000円(消費税込み) | 2,972,200円(消費税込み) |
自賠責保険 | 30,170円 | 30,170円 |
自動車税 | 30,500円 | 30,500円 |
自動車重量税 | 0円 | 16,800円 |
環境性能割 | 0円 | 18,000円 |
リサイクル料 | 10,350円 | 10,350円 |
手続き代行費用 | 約30,000円 | 約30,000円 |
オプション費用 | 約200,000円(ナビ・フロアマット) | 約200,000円(ナビ・フロアマット) |
合計 | 3,579,020円 | 3,308,020円 |
フリード人気のポイント
取り回しのよさ
最小回転半径5.2mと小回りが利くので狭い道もUターンや縦列駐車も1度の切り替えしてスムーズに駐車できるフリードです。フロントガラスが広くインパネが薄型なので良好な視界が運転のし易さをアップさせてますね。ただボンネットの先端部分が見えにくいので若干慣れるまでは狭い道の角を曲がる時などひやりとするかもしれませんが感覚をつかめば問題ない範囲です。
アレンジし放題
広い室内を多様なアレンジで色んなシーンに対応します。特にホンダ独自のセンタータンクレイアウトを採用した事により低床を実現しよりシートアレンジがバージョンアップにつながっています。人数や荷物の大きさや量に合わせて3列シートを格納して広いスペースを確保したり、長い荷物でも2列目シートの1つだけ格納することで対応できます。ただ3列シートが跳ね上げ式のため荷物の形状の制限はありますが4名以上の乗車があまりないのなら格納したままが人も荷物も乗せられるので便利かもしれません。
特に2列シートのフリードプラスは2列シートを倒すと約1,900mmの長さの室内となり車中泊も快適なスペースが出来上がります。荷室はアクセサリーのボードを使用すれば高さを生かして上段、下段とに分けて用途別に使い分けることが可能。アクセサリーソケットも装備されカスタマイズする事によりアウトドアや遠出のおでかけにも楽しさがプラスされる車になります。
充実の安全性能
フリードには安全運転をアシストし事故を回避する先進システムのHonda SENSINGを全グレードに装備しています。衝突や誤発進抑制機能、ふらつき防止やアクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ機能に先行車が発進したことを知らせてくれる機能など満載です。またLEDヘッドライト(グレード別)で夜道などの暗い場所を明るくてらし雨の日の視界も良好。暗さを自動で感知しヘッドライトの点灯消灯をオートでしてくれます。うっかりの消し忘れを防げますね。
家族を乗せることの多い車ですから乗っている人みんなの安全を守れるのは重要なポイントで安心につながりますね。
快適なポイント
6人乗りの2列目はキャプテンシートでウォークスルータイプなので1列目や3列目の席まで自由に行き来できます。後ろに座るお子さんの様子を見に行けるのは便利ですね。
スライドドアはパワースライドドア(Bタイプ以外)やオプションでハンズフリースライドドアが装備でき大きい荷物を持っているときや赤ちゃんを抱っこしている時など鍵をかばんから出さなくてもドアを開けられます。ハンズフリーは足をかざすだけで開けられるのでドアノブ付近にうっかり傷をつけてしまうこともなく嬉しい機能ですね。また開口幅665mmxステップ高390mmと広い空間で乗り降りが子供も年配の人も楽々。狭い駐車場でも幅を気にする必要がないのがスライドドアの便利で快適なところです。
フリードの人気のグレード
1位
1番人気はグレード「G」ガソリン車の7人乗りです。家族に優しいパワースライドドアで楽々乗り降りができ2列目シートのベンチシートは3人座れるのでチャイルドシートを取り付けてもまだ2人座れ、赤ちゃんのオムツ換えやお子さんが寝てしまってもベット代わりとなるのでベンチシートは重宝します。スライドドアの開口部が広いのでより使いやすい2列目シートです。
2位
やはり人気のハイブリット「G」。燃費のよさが人気の理由でしょうか?ガソリン車と比べると400,000円ほどハイブリット車のほうが価格は高いです。装備で言うとヘッドランプがLEDなのと車両接近通報装置が標準装備されています。ナビ連動タイプのETCも標準装備。ただ燃費で言うとハイブリット車がJC08モードで20.8kmでガソリン車がJC08モードで17.0kmなのでどちらも低燃費と言えるのでネームバリューでの売れ行きでしょうか。
3位
アウトドア志向の人からも支持を集めているフリードプラス。荷室は広くオプションのボードで高さを生かして上段と下段に使い分けることができボードの裏面は濡れたものでも置けるので下にはクーラーボックス、上には濡れた水着などとシーンによって使い方は様々。室内は2列シートを倒せば長さ1,900mmと大人でも十分に横のなれるビックスペースとなり車中泊やキャンプのときにも活躍してくれます。
フリードの値引き
フリードの値引き相場は?
フリードの値引き相場は約200,000円~250,000円。車体本体が難しければオプションの値引きで攻めるのも手です。ただ最終得したのかどうなのか分からなくなるのではじめは車体価格で勝負してガードが固そうならオプションもありです。もちろん1軒の販売店で決めずに相見積もりをとるといいでしょう。代行手数料などで結構違う場合もあります。大きな買い物ですから相場を知る為にも必要ですね。
大幅値引きを期待できる時期とかある?
一般的には決算月の1月~3月が狙い目です。年度末の決算期ですので販売店側もキャンペーンなどで大幅な値引きも可能かも知れません。また夏や冬のボーナス時期は販売店側でも1台でも多く売れる時期と気合が入っているので値下げ交渉もスムーズに進む傾向にあります。
値引きしやすいポイントって?
ライバル車と比較しつつあと少し値引きがあると購入すると言う意思があるともう一声の値引きが見込めるかもしれません。意外にこのぐらいの値段なら購入したいと金額をはっきり伝えると販売店側も応じられる範囲内での交渉で希望通りに行く場合があります。
またオプションをたくさんつけた場合は、その分値引きにもつながる傾向にありますね。
フリード乗り出し価格のまとめ
フリードの新車の乗り出し価格は2,356,720円~3,579,020円。
全体的に車体本体価格に300,000円プラスぐらいが乗り出し価格の目安でしょうか。もちろん値引き金額やオプションに何をつけるかによっては変わってきます。特にエコカー減税の対象期間と対象後では50,000円ほど違ってくるので大きいですね。代行費用も自分で行えば価格は変わります。
購入時期やつけたいオプション、値引き額により変動しますのでしっかりリサーチして検討のうえでの購入が大事ですね。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!
▼無料で一括査定依頼&買取相場をチェック!▼
【公式ホームページ】車査定比較.com