皆様は”コンパクトクロスオーバーSUV”をご存知でしょうか?軽自動車である『スズキ ジムニー』や『スズキ ハスラー』よりも大きく、『トヨタ ハリアー』や『日産 エクストレイル』よりも小さな部類にカテゴライズされるクロスオーバーSUVタイプの車種のことを指します。
そんな”コンパクトクロスオーバーSUV”の中で今人気を集めているのが、『トヨタ C-HR(シーエイチアール)』です。同カテゴリの中でもクーペルックの流線形が特徴的なボディを持つデザイン性重視の車種であり、そのルックス故に若い世代を中心に人気を博しています。
そんなC-HRですが、実際のサイズはいかほどなのでしょうか?また、そのサイズや取り回し具合は他の車種と比べた際の良し悪しも気になりますよね?
今回は、C-HRのサイズについて詳しく解説していきます!
C-HRのサイズから見る使い勝手は平均かやや良好!
C-HRのボディサイズは、コンパクトクロスオーバーSUVのカテゴリ内ではやや大きめの部類に入ります。但し、「やや大きめ」と言いながらも、そもそもコンパクトなカテゴリの車種であるため、公道での取り回しに苦労する場面に遭遇することは少ないでしょう。
また、駐車場における取り回しについても、繁華街の余程狭い駐車場でない限りは良好であると言えます。加えて、積極的におすすめはしないものの、機械式駐車場についてもある程度対応可能なのがこのC-HRです。
一方で、室内空間については、広さそのものは同一カテゴリ内でも平均的であるものの、ボディサイズの割には室内空間が狭いと言える大きさです。こうした現象の背景には、C-HR独特のデザイン性を重視した設計が影響しています。
それでは、これからそんなC-HRのサイズに関する詳しい解説をしていきましょう!
グレードで異なる!C-HRのボディサイズを検証!
はじめに車両外側の、いわゆるボディそのものの長さ・横幅・高さのサイズを示す”全長”・”全幅”・”全高”についてご案内します。
C-HRのボディサイズ
- 全長×全幅×全高=4,385~4,390×1,795×1,550~1,565[mm]
同じC-HRであるにもかかわらず、全長に”~”という表記があることからわかる通り、サイズに違いがあることがおわかりいただけるでしょうか?この違いの要因は、C-HRのグレードが関係しています。
具体的には、”GR SPORT”系のグレードか否か、そして”GR SPORT”系以外の4WDグレードか否かということによって左右されるのです。
C-HRの全長について
まずは、全長の違いについて解説します。C-HRの全長は、”GR SPORT”系のグレードである『S ”GR SPORT”』および『S-T ”GR SPORT”』が全長4,390 mm、それ以外のグレードが全長4,385 mmです。
”GR SPORT”系の特徴の一つとして、他のグレードには無い差別化したデザイン性が挙げられます。そのデザイン性の違いが最も際立っているのは、”GR SPORT”専用のエアロパーツが装着されているという点です。
あらゆる車種において、”GR SPORT”のようなカスタム系のグレードは、そのグレード専用のデザインが採用されています。そして、そのような独特なデザインであるが故に、ノーマルグレードに比べて各種エクステリアパーツが前後に張り出しているケースが多いです。
C-HRの”GR SPORT”も例にもれず、専用のエアロパーツを装着することにより、ノーマルグレードよりもスポーティーな印象を与えるエクステリアデザインを採用しています。そのため、必然的に全長の数値が僅かながらノーマルグレードに比べて大きくなっているのです。
C-HRの全高について
続いて、全高の違いについて解説します。C-HRの全高は、”GR SPORT”系以外の4WDグレードである『S-T 4WD』と『G-T 4WD』は全高1,565mm、それ以外のグレードは全高1,550mmです。
『S-T 4WD』と『G-T 4WD』について
なぜ、4WDを採用しているグレードは2WDのグレードよりも全高数値が高いのでしょうか?それは、2WDよりも4WDのほうが複雑な駆動システムを採用しているからです。
細かい構造の説明は割愛させていただきますが、4WDの場合はエンジンで発動したパワーを前後左右全ての車輪へ送らなければなりません。そのため、2WDに比べて多くの部品を使用しなければならず、その部品が多い分だけ駆動システムに関係する部分の体積が増えることになります。その体積増加分の影響が、C-HRの全高に表れているということです。
増えた体積の分は、車両のどこかに必ず影響が出てきます。仮に、無理矢理全高を同一数値で維持しようとすると、そのしわ寄せはどこへ行くでしょうか?
答えは、室内空間です。2WDと4WDの全高を無理矢理同一数値で維持すると、室内空間を圧迫することに繋がり、同じC-HRであるにもかかわらず2WDよりも居住性が低下します。
4WDの力強い駆動力に魅力を感じたお客様が「4WD は2WDよりも居住空間が狭いです」と言われたら、他の競合車種を検討してしまう可能性もありますよね?全高が15mm上がっても誰も気になりませんが、居住空間の高さが15mm小さくなると、それが気になる人も出てきます。
また、異なる室内高の車体を製造するとなると、工場の製造ラインをより複雑化しなければならず、その手間やコストが車両本体価格に跳ね返ってきかねません。
後ほどご案内する室内高が全グレードで統一されているのも、そのためです。
『S-T ”GR SPORT” 4WD』について
ここで、洞察力のある方は「『S-T ”GR SPORT” 4WD』は2WD仕様と同じ全高なのでは?」と思うことでしょう。それは、仰る通りです。
では、何故”GR SPORT”は全高が統一されているのでしょうか?答えは”GR SPORT”は外見だけではなく、目に見えない足回りの部分に専用チューニングが施されているからです。こちらも詳しいチューニング内容は割愛させていただきますが、このチューニングのおかげで駆動システムの違いによる全高の上昇を抑えることができ、スポーティーさを追求する”GR SPORT”らしくカーブや高速走行時の車体の安定性を高めています。
室内は1パターン!C-HRの室内空間サイズを検証!
続いて、車両内側の室内空間の長さ・横幅・高さのサイズを示す”室内長”・”室内幅”・”室内高”をご案内します。
C-HRの室内空間サイズ
- 室内長×室内幅×室内高=1,800×1,455×1,210[mm]
C-HRの室内空間の大きさは、全グレード統一の1パターンのみです。勿論、グレードによって装備の違いはありますが、それはあくまでも同じ大きさの室内空間に装備されているアイテムの違いということになります。
C-HRの使い勝手は?公道と駐車場で解説!
ここまでは、C-HRのサイズについて解説させていただきました。ところで、実際にこのサイズの車の日常生活における取り回しの良し悪しはどうなのでしょうか?ここからは、C-HRのサイズから見る使い勝手を検証します。
公道における取り回しは?基本的に不自由はなし!
まずは、公道における取り回しについての解説です。結論からお伝えすると、C-HRの全長と全高は5ナンバーサイズであること、全幅は1,800mmを下回っていることから、極端に狭い道でない限りは、基本的にどの道路においても問題なく走行することができます。
そもそも5ナンバーとは、『小型乗用自動車』というカテゴリに分類される車を指すナンバーです。ある一定の範囲内に収まる車に対して、このナンバーが付与されます。5ナンバー指定されるの具体的な条件は下記の通りです。
5ナンバーの条件
- 排気量:2,000cc以下
- 全長 :4,700mm以下
- 全幅 :1,700mm以下
- 全高 :2,000mm以下
いかがでしょうか?全幅は9.5mm上回るものの、全長と全高は5ナンバーサイズの条件を大きく下回っていることがおわかりいただけます。
ところで、「どうして全幅1,800mmが基準なの?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。全幅1,800mmとは、C-HRと同じくトヨタから発売されている高級セダン『クラウン』の2020年12月現在の現行型である220系および先代の210系の全幅の数値です。
クラウンは高級車であるが故に大柄なボディサイズであると思われがちですが、全幅に関しては日本の道路事情にマッチするように配慮された設計となっているため、意外と取り回しが容易であることに定評があります。世代が変わるごとにボディサイズが少しずつ大型化してきたクラウンも、日本の道路事情に配慮した高級車であり続けるため、全幅1,800mmは決して超えないよう設計されているのです。
そんなクラウンの全幅を基準にC-HRの全幅を考察してみると、やはり日本の道路事情に馴染むことができる全幅設計となっています。故に、公道におけるC-HRの取り回しは良好であると言えるでしょう。
駐車場における取り回しは?状況によって判断すべし!
次に駐車場における取り回しについての解説です。一言で駐車場と言っても、大きく分けて3種類あります。『平面駐車場』、『自走式駐車場』、そして『機械式駐車場』です。それぞれの駐車場について、サイズを確認してみましょう。
平面駐車場について
平面駐車場とは、最も多く存在しているタイプの駐車場であり、いわゆる「その辺にある駐車場」です。一般的な規格としては、1枠当たり長さ5,000mm、幅2,500mmであるため、C-HRであれば問題なく駐車することができます。
自走式駐車場について
自走式駐車場とは、スロープを使って自分で運転しながら上下階へ移動する立体駐車場のことです。ショッピングセンターをはじめとする各種施設や地下駐車場等で見ることができます。
郊外の施設に付随する自走式駐車場であれば、基本的に何も気にせず利用できますが、街中にある自走式駐車場は小規模に設計されている場合もあるため注意が必要です。そうは言ってもC-HR の全高は5ナンバーサイズのレベルであるため、入庫できる場合がほとんどですが、一部の自走式駐車場ではC-HRの全高では入庫不可の場所もあるのでご注意ください。
機械式駐車場について
機械式駐車場とは、機械で車を上下させることにより、狭いスペースに沢山の車を収納する駐車場のことです。街中で多く見受けられる回転式タワー駐車場や、マンションの敷地内で車がコレクションのように積み上げられている駐車場が代表的なものになっています。機械式駐車場の場合、余程設計が古いものではない限り、C-HRの全長と全幅であれば問題ありません。
但し、全高に関しては注意が必要です。機械式駐車場は、基本的に全高1,550mm以下の自動車にしか対応しておりません。そのため、C-HRの場合は全高1,565mmである『S-T 4WD』と『G-T 4WD』は入庫不可となります。また、それ以外のグレードに関しても全高1,550mmとギリギリの数値であるため、機械式駐車場は避けておくのが無難でしょう。
「ハイルーフ車OK」といった類の案内があれば全高2,000mm以下の車種も対応している場合がありますが、その場合においても、1つの駐車場当たりの駐車可能台数は非常に限られています。故に、C-HRは機械式駐車場には向きません。
競合車種と比較!C-HRの立ち位置は?
C-HRのサイズや取り回し具合はおわかりいただけましたでしょうか?
ここからは、C-HRと他のコンパクトクロスオーバーSUVを比較してみましょう。今回比較する車種は、C-HRの競合車種としてよく挙げられる『マツダ CX-3(シーエックス・スリー)』および『ホンダ ヴェゼル』です。
競合3車種寸法比較
<C-HR>
- ボディサイズ:全長×全幅×全高=4,385~4,390×1,795×1,550~1,565[mm]
- 室内空間 :室内長×室内幅×室内高=1,800×1,455×1,210[mm]
<CX-3>
- ボディサイズ:全長×全幅×全高=4,275×1,765×1,550[mm]
- 室内空間 :室内長×室内幅×室内高=1,810×1,435×1,210[mm]
<ヴェゼル>
- ボディサイズ:全長×全幅×全高=4,330~4,340×1,770~1,790×1,605[mm]
- 室内空間 :室内長×室内幅×室内高=1,930×1,485×1,265[mm]
上記の情報を踏まえて、ボディサイズおよび室内空間について検証してみましょう。
競合3車種のボディサイズを比較!
まずは、競合3車種のボディサイズを比較してみましょう。
ボディサイズに関しては、3車種の中でC-HRが最も大きいことがおわかりいただけます。特にC-HRの全長に関しては、ヴェゼルよりも5cm程度長く、CX-3と比較すると10cm以上長い設計です。
ただ、全幅に関しては、3車種の差は数cm程度の差であるため、公道での取り回しの差にそれほど影響は無いと考えて差し支えありません。また、駐車場においても基本的には取り回しに差は出ませんが、繁華街にある極端に狭い駐車場内においては、C-HRは他の2車種と比較して取り回しに苦労する可能性があると言えるでしょう。
一方で、全高に関しては、3車種の中でヴェゼルが最も高いです。公道においては、基本的に3車種の取り回しに差がなく、「全高1.6m以下制限」の橋梁の下を通り抜けるという非常に稀なシチュエーションに出くわさない限りは、3車種とも同条件であると言えます。
全高において差がつくのは機械式駐車場です。
おすすめするタイプの駐車場ではないものの、『S-T 4WD』と『G-T 4WD』を除くC-HRとCX-3の全グレードはギリギリ1,550mmの制限をクリアできます。ところが、ヴェゼルの全高は1,605mmであるため完全にアウトです。極めて稀なシチュエーションではあるものの、市街地においてほとんどの駐車場が満車である場合、C-HRとCX-3のみ希望の光が差すことになります。
こうした内容を踏まえると、C-HRのボディサイズに起因する取り回しのしやすさは競合車種と同等か、それよりも多少良好であると言えるでしょう。
競合3車種の室内空間を比較!
続いて、室内空間を比較してみましょう。
純粋に室内空間の寸法のみを比較すると、3車種の中ではヴェゼルの室内空間が最も広いことがおわかりいただけます。特にC-HRとヴェゼルの室内長を比較すると、C-HRよりもヴェゼルの方が13cm長いです。
ここで、思い出して欲しいことがあります。競合3車種のボディサイズについて覚えている方はいらっしゃるでしょうか?「そんなの忘れてしまったよ!」という方は、是非前に戻って今一度ボディサイズを確認してください。
注目すべきは競合3車種のボディサイズと室内空間の大小関係です。なんと、C-HRの室内長の方がヴェゼルよりも13cm短いにもかかわらず、ボディサイズではC-HRの全長の方がヴェゼルよりも4.5~6cm長くなっています!
「もはや訳がわからない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?それもそのはず。ボディサイズが大きければ大きいほど、室内空間も広いというのが一般的な考え方です。ところが、C-HRとヴェゼルの間ではそうした大小関係の考え方が崩壊してしまっています。
何故このような現象が起きてしまっているのでしょうか?その答えは、両車種のボディ造形の違いにあります。両車種とも流線形が特徴の、いわゆる”クーペ”ルックのボディ造形を持つSUVです。
ただ、ヴェゼルと比較してC-HRのほうが、よりクーペらしい流線形が強調されたデザインとなっています。つまり、C-HRはよりデザイン性を追求したボディ造形となっているのです。
道行く人々の目を奪う、魅力的なデザイン。それがC-HRです。
ところが、そんな魅力的なデザインには弊害があります。クーペ特有の流線的なデザインの影響で、ボディ全長に対して室内長が短くなりがちです。つまり、ボディサイズに対して必然的に室内空間が狭くなってしまいます。
これがC-HRとヴェゼルの差です。また、CX-3に関しては室内寸法がC-HRとほぼ同等、ボディサイズがC-HRよりもやや小さいことが特徴であり、特に全長はC-HRと比較して10cm以上短くなっています。
これらの考察結果から、C-HRの室内寸法を基準にすると、一般的なコンパクトクロスオーバーSUVのボディサイズはCX-3並みの大きさとなるのです。その一方で、C-HRのボディサイズを基準にすると、一般的なコンパクトクロスオーバーSUVの室内寸法はヴェゼル並みになります。
しかしながら、現実としてC-HRがそのような規格となっていないのは、前述の通りC-HRがデザイン重視のクーペルックを強調したスタイルになっているからです。これこそがC-HRのアイデンティティであり、人々を惹きつける大きなポイントの一つとなっています。
まとめ
今回は、C-HRのサイズについて分析・解説させていただきました。これまでの内容から、C-HRは”コンパクトクロスオーバーSUV”というカテゴリの中においては、ボディサイズの割に室内空間が狭いということがおわかりいただけましたでしょうか。
ここで皆様に考えていただきたいのは、ボディサイズの割に室内空間が狭いC-HRはダメな車なのかということです。皆様はどう思われますか?
勿論、「室内空間の広さ命!」という方にとっては、C-HRはダメな車であると言えるでしょう。ただ、そういう方にとってはC-HRのみならず、全てのコンパクトクロスオーバーSUVがダメな車として印象付けられるでしょう。
なぜなら、本当に室内空間の広さを重視するのであれば、選択肢はコンパクトクロスオーバーSUVではなく『トヨタ ランドクルーザー』のような大型SUVや『トヨタ ノア』のようなミニバンを選択すべきであるからです。つまり、C-HRは室内空間の広さを求める車種ではありません。
では、どんな項目を重視する方にとってC-HRが良い車となり得るのでしょうか?当てはまる項目は多数ありますが、代表的な項目としては、やはり車のデザイン性を重視する方でしょう。前述の通り、他の車種には無いC-HR独特のデザイン性こそが、C-HRのアイデンティティです。
このように、その車のウリとなる特徴を意識しておくと、必然と車選びが上手くいきます。車を選ぶ際には、是非ともこうした考えを念頭に置きながら選んでみてくださいね!
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!