トールワゴンの流れに乗らず、セダンタイプを追求するアルト。そのコンセプトのひとつでもある「キビキビした走り」を実現しながら、乗り心地や静寂性を保てているのか?エコカーとしての最新装備だけが大きく取り上げられることが多いアルトですが、日常的に車として利用するのに必要な他の要素も、しっかり検証していきましょう。
アルトの乗り心地や静寂性のレベル
スズキアルトの乗り心地や静寂性のレベルは、軽自動車としては「意外に良い」とという評価でした。
アルトはスズキの軽自動車用の新開発プラットフォーム「HEARTECT」の採用第一号。またスズキ独自のアイドリングストップがもたらす静寂性や、車体剛性を先代よりも30%アップさせて得た運動性能は確かに好評です。
そんなアルトが何故乗り心地や静寂性について、「意外に良い」という評価が多いのかの理由についてご説明しておきましょう。
アルトの評価が「意外に良い」理由
アルトの総合的な評価で「意外性の高さ」を示したのには、やはり「価格とのバリュー効果」が1番の理由になるでしょう。日常的に利用する車として、「燃費」を重視したユーザー層が「低価格」のアルトを検討します。しかし「燃費」に対しての興味だけを示していたユーザー達が、実際に乗ってみるとその現実に「思ったより良い」と判断するわけです。
その良い意味での裏切りをしてくれるのが今回の8代目HA36Sアルト。もちろんそう感じさせるのにも、各所にきちんと理由があるはずですので、これからその部分をしっかり検証していきます。
アルトの乗り心地の評価
まずはアルトの乗り心地に影響する足回りについてご紹介します。8代目になるHA36Sでは、これまでのアクスルビームタイプから、カップルドビームタイプのトーションビーム式に変更されました。
ホイールベース |
2,460mm |
フロント |
アクファーソンストラット式 |
リア |
トーションビーム式 |
車両重量 |
610kgー740kg |
ピボット方式とアクスルビーム方式の両方のメリットを備えたのがカップルドビーム方式。アクスルビーム方式では物足りなかった乗り心地をさらに改善しました。さらにXグレードやワークスには、専用のスタイビライザーが備わります。この変更がさらなる軽量化に繋がり、アルトの走行性能の向上に貢献しています。
実際の使用感として軽自動車特有の突き上げ感も少なく、路面への反応は硬さを感じない「マイルド」な乗り心地といえるでしょう。軽と思って諦めている部分に、アルトは意外性をもたらしてくれる存在です。
アルトの快適性への評価
アルトの室内サイズから快適性を検証していきましょう。アルトは軽自動車でもセダンタイプなので、ハイトワゴンのような天井高は期待できません。しかしロングホイールベースの恩恵で、室内長は2,040mmとかなりのワイド感を出しています。
項目 |
サイズ |
室内長 |
2,040mm |
室内幅 |
1,255mm |
室内高 |
1,215mm |
ハイトワゴンには敵わないとしても、日本人の平均身長175cmくらいの大人が座って、室内に圧迫感を感じるほどではありません。後席についてもフロントシートまでに、大人が座っても隙間をしっかり確保できています。ドライバーズシートも、座面が広くクッション性も良好で、長距離移動にも充分対応したシートです。
装備の充実性
アルトで乗り心地要素として評価されるポイントは他にもあります。
・シート高さ調節
・CVT
・ドア開口部の拡大(乗降のしやすさ)
ドライバーズシートには高さを調整できる機能が備わり、最適なポジションが確保できるようになっています。ヒップポイントの変更と、ドア開口部の拡大により乗降性も向上。ユーザーから非常に優秀と支持されるCVTや5AGSにおいては、軽自動車とは思えない緩やかなシフトチェンジを可能にして、乗り心地に効果をしっかり表しています。
アルトの静寂性への評価
実際にアルトに乗って感じる静寂性のレベルについて、詳しくご紹介していきます。
・エンジン音(走行中や停車時)
・ノイズ関連(風切り音や室内環境)
もっとも静寂性に関連するこの2点について解説していきます。
エンジン音(走行中や停車時)
まずは走行中や停車時などのエンジン音での影響はどのようになっているのでしょうか?
走行中 |
軽自動車とはいえ、実用域にあたる中低速トルク重視の新開発エンジンのおかげで、強く踏み込む必要がなくなり比較的に静かだといえる内容です。 |
停車時 |
アイドリングストップも早い段階で行われるので、低速走行中(特に惰性で停車する前)は、かなりの静かさを体感できるでしょう。 |
エンジン音 |
一般的な速度で走行時に後席の人と会話しても、充分にやりとりができるレベルです。エンジン振動も軽自動車なりには感じますが、問題になるほどではないでしょう。 |
実用域にセッティングを絞ったことで、無理な加速によるエンジン回転音の発生を抑えています。また時速13km以下で機能するアイドリングストップの影響は燃費だけに留まらず、静寂性にも大きく貢献しているようです。比較的に静かな車だと評価されるのは、こういった内容によるものでしょう。
ノイズ(風切り音や室内環境)
次に室内に影響するロードノイズや風切り音などについてはどのようになっているのでしょう?
風切り音 |
風切り音などはクラス的に否めないレベルで発生しますが、軽量化による薄っぺらさを感じるようなことはありません。 |
ロードノイズ |
ロードノイズはエコタイヤによる影響が強くなりますので、気になる場合はタイヤを交換すると緩和されます。 |
室内環境 |
室内環境は軽自動車として一般的な静かさです。しかし逆にここまで軽くしていながら、このレベルで抑えたのは素晴らしいといえる内容でしょう。 |
アルトは低価格や抜群の運動性能を備えながらも、静寂性についても妥協していません。「薄さ」を感じる部分は少なく、構造全体で軽量化に努めている状況が伺えます。内容が一般的な軽自動車レベルとしても、他のメリットの方が大きく、価格以上の感覚は得られることでしょう。
アルトの乗り心地や静寂性のレベルは?
アルトの乗り心地や静寂性については、スズキの新構造プラットフォームの影響で、先代から大きく改善しているという内容でした。高速道路での運転にも、セダンのロースタイルがもたらす恩恵で風の影響も受けにくく、剛性の高さから安定した走りを見せるアルト。悪路走行時のショックの反応も良く、乗り心地については高い評価を受けています。
静寂性については軽自動車なり、という状況ではあります。しかしながらそのジャンルの中でも低燃費・低価格・高い運動性能というメリットを考えると、静寂性は平均的でも軽自動車としては「優秀」といえるでしょう。
スズキが自社の顔として提供するアルトは、軽自動車ジャンルの中ではユーザーからの支持も厚く、ベストバイと賞賛される車です。アルトの乗り心地や静寂性について疑問に思う方は、一度乗ってみればその良さがはっきりと感じられるかもしれません。きっと価格以上の価値を感じられることでしょう。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!