スズキが低燃費を最前面に提唱して進化したアルト。そのカタログ燃費は驚異のリッター37.0km(JC08モード値)。これはガソリン車ではトップの燃費です。しかし実際にこの燃費がどれほど良いのか?またそれならば他の軽自動車はどうなのか?と気になる方も居られるかもしれません。そこで今回はアルトのカタログ燃費と実燃費を、ライバルの軽自動車はもちろん、ハイブリッドとも徹底比較して検証しています。
アルトの燃費は良い?悪い?
スズキのアルトの燃費は良いのか悪いのかという問いには、即答で「良い」と答えるしかないありません。それだけスズキ自体が低燃費を前提にした設計を行っているからです。今回のアルトは、軽量化やエコチャージなどの新技術を惜しみなく投じ、完成度の高さは歴代随一と言える内容でしょう。
アルトの「エネチャージ(ene−CHARGE)」システム
アルトのLグレード以上には、スズキのエコシステム「エネチャージ」が搭載されています。「エネチャージ」システムは、電気の力で走るハイブリッドとは違い、アクセルを踏んでいない時の惰性力を利用して発電します。これで補われた電力を専用バッテリーに蓄積し、必要に応じて電装部品に使用することで、発電のための無駄なエンジン始動を減らし燃費に貢献するシステムです。この「エネチャージ」を併せた「スズキグリーンテクノロジー」システムが、今回のアルトの驚くほどの低燃費に大きく貢献していきます。まずはこのエネチャージを含めたスズキの新技術をご紹介します。
スズキグリーンテクノロジー
「SUZUKI Green technology」装備グレード:L・S・X・WORKS | ||
ene-CHARGE (エネチャージ) |
IDLING STOP (アイドリングストップ) |
eco-COOL (エコクール) |
減速時のエネルギーで発電・充電し、バッテリーに蓄えた電力を電装品に供給するシステム。無駄な燃料消費を抑えます。 |
新開発のアイドリングストップ機能は、なんと時速13km以下でエンジン停止します。 | エアコンの使用で蓄冷剤を凍らせておき、アイドリングストップ中には送風で蓄冷剤からの冷気を送り車内を冷却するシステム。 |
アルトの低燃費は、この3つの効果と車体の軽量化によって総合的に効果を発揮しています。それではここからは、この技術を用いたアルトのグレード別カタログ燃費をご紹介していきましょう。
アルトのカタログ燃費
アルトはグレードによりカタログ燃費が異なります。表示は全てJC08モード値によるものです
グレード | Fグレード | L・S・Xグレード | ワークス | VP(バン) |
カタログ燃費 | 25.2km〜29.6km | 33.2km〜37.0km/L | 22.0km〜23.6km/L | 24.0km〜26.2km/L |
エコシステムが備わったL・S・Xグレードは2WDでガソリン車トップの燃費37.0km/Lを達成。ワークスは唯一のターボ搭載モデルになりますので、「エネチャージ」システムはそれを補う程度のものになります。
アルトFカタログ燃費
アルトのFグレードはスズキのエネチャージ非搭載で、5MT/5AGS/4WDの仕様の違いで燃費に差が出ています。最も燃費が良いのが2WDの5AGSモデルで29.6km/Lと、トランスミッションの5AGSの効果で非常に良いカタログ燃費と言えるでしょう。新車価格は同じですので、中古でもFグレードを選択する場合は5AGSモデルをおすすめします。
2WD/5MT | 4WD/5MT | 2WD/5AGS | 4WD/5AGS |
27.2km/L | 25.2km/L | 29.6km/L | 27.4km/L |
アルトL・S・Xカタログ燃費
アルトの最大のポイントである「低燃費」を実現するスズキのエネチャージ搭載は、このグレード範囲になります。このグレード範囲は37.0km/Lという、ハイブリッドシステムを持たないガソリン車ではNo.1の燃費を誇ります。
L・S・X/2WD | L・S・X/4WD |
37.0km/L | 33.2km/L |
ワークスカタログ燃費
ワークスはツインカムターボ搭載のモデルです。エネチャージは搭載してますが、ワークスはスズキの確固たるスポーツモデルとしての存在で、低燃費をウリにしているわけではありません。しかし軽自動車スポーツモデルは20km/L前後の数値が多いなかで、この燃費はかなり優秀と言えるでしょう。
2WD/5MT | 4WD/5MT | 2WD/5AGS | 4WD/5AGS |
23.0km/L | 22.0km/L | 23.6km/L | 22.6km/L |
アルトVPカタログ燃費
2WD/5MT | 2WD/5AGS | 4WD/5AGS |
25.8km/L | 26.2km/L | 24.0km/L |
アルトの軽商用車であるVPグレードは、Fグレード同様に5MT/5AGS/4WDの仕様の違いで燃費に差があります。エネチャージ非搭載車は5AGSで効率化を図っています。
アルトのグレード内では以上のような形でエネチャージ搭載の有無や、パワートレインなどの違いでカタログ値に違いが出ていますのでご注意ください。実際どのくらいスズキのエネチャージが優秀な燃費を出していいるのか?それを検証するのに他社のモデルと比較してみましょう。
アルトのカタログ燃費比較
ライバル車のカタログ燃費だけでなく、ハイブリッド車や同じく電気を利用した駆動をするノートe-POWERも交えて比較してみました。
アルト | ミライース | PLEO + | プリウス | アクア | e-POWER |
37.0km/L | 34.2km/L | 35.2km/L | 40.8km/L | 38.0km/L | 34.0km/L |
ハイブリッドであるプリウスを除いては、スズキのアルトが圧勝といえるカタログ燃費になりました。しかもエネチャージは駆動に関与せず種別上はガソリン車でありながら、ハイブリッドのアクアに迫る勢いです。もちろん軽自動車のカタログ燃費ではトップになります。次はアルトの実際の燃費はどのようになっているのかをみていきましょう。
アルトの実燃費
アルトの実燃費データを見ていきましょう。
グレード | Fグレード | L・S・Xグレード | ワークス | VP(バン) |
実燃費 | 21.39km〜26.59km | 22.75km〜24.2km/L | 18.29km〜19.1km/L | 22.01km〜27.7km/L |
アルトの実燃費では、平均23km/Lというイメージになります。e-燃費及びみんカラによるデータからの引用の平均になりますが、概ねこの数値に収まると言えるでしょう。しかし個別では30km近い数字を実際に出している人もいるなど、エネチャージの効果は燃費を意識した乗りかたや使い道での差は大きいと言えます。スズキの王道スポーツであるワークスの方が、思ったよりカタログ値から離れなかった印象です。
アルトの実燃費比較
それではカタログ燃費と同じく、いろいろな車種で実燃費を比較してみましょう
アルト | ミライース | PLEO + | プリウス | アクア | e-POWER |
23.48km/L | 19.96km/L | 18.74km/L | 24.9km/L | 23.2km/L | 21.11km/L |
実燃費で比較しても、結果はしっかりと残している印象になります。JC08モード値での表示は実際との落差が大きい場合も多いので、どこまで悪くなるのか心配でしたがこのような数字で収まります。やはりスズキのエネチャージシステムの効果で、実燃費はリッター20kmを超える状態が平均という結果になりました。この結果をもとにハイブリッドとの価格差を考えると、アルトの低燃費は際立ってコストパフォーマンスに優れていることがわかります。
アルトの燃費の全て!
8代目アルトはスズキの新技術エネチャージのおかげで、カタログ・実燃費ともに非常に優秀な結果となりました。中古車を選ぶ際にも、通勤やお買い物といった用途前提であれば候補に入れておくべき存在です。エネチャージ搭載であれば平均して実燃費20km/L以上を発揮するので、家計に優しいクルマといえるでしょう。
エコメーターを参考にしながら、実際にリッター30km以上を目指してみるのも良いかもしれません。アルトは軽自動車を選ぶ際の理由になる車両価格の安さだけでなく、低燃費という武器をしっかり備えて購入後も経済的に支えていきます。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!