今も売れ続けるトヨタ「アクア」の新車乗り出し価格を、各グレードやオプション装着車まで全てご紹介しています。
累計新車販売台数10万台を超えるベストヒットハイブリッドカー「アクア」!ライバル車との比較交渉だけでなく、売れているからこその強気な姿勢に対する「値引き交渉のテクニック」も併せてご紹介していますので是非ご覧ください。
アクアの新車乗り出し価格は?
トヨタのコンパクトハイブリッドアクアの新車乗り出し価格は約「183.4」万円からと、ハイブリッドモデルとしては比較的安いエントリーモデルが用意されています。エントリーモデルの「L」グレードから始まる全てのグレードの新車乗り出し価格イメージは次のようになります。
アクアの新車乗り出し価格モデル表
アクアの新車価格に諸経費を加算し、値引き想定額を差し引いた「新車乗り出し価格」のモデルは以下のようになります。オプションは含まず車両のみの新車乗り出し価格で、エントリーモデル「L」グレード約183.4万円〜最上級スポーツモデル「GR SPORT」特別仕様車で約259万円です。
グレード |
価格 |
諸費用 |
値引見込額 |
乗り出し価格 |
L |
1,818,300円 | 約130,000円 | 約150,000円 | 1,838,300円 |
S |
1,921,700円 | 1,901,700円 | ||
S Businesspackage |
1,952,500円 | 1,932,500円 | ||
S Style Black |
2,068,000円 | 2,048,000円 | ||
S Granger |
2,083,400円 | 2,063,400円 | ||
G |
2,126,300円 | 2,106,300円 | ||
Cross over”Glam” |
2,198,900円 | 2,178,900円 | ||
GR SPORT |
2,440,900円 | 2,420,900円 | ||
17インチpackage |
2,610,300円 | 2,590,300円 |
アクアで人気の「S」グレードで約「190万円」と、乗り出し価格で200万円以内に収まっているのがアクア人気の理由のひとつかもしれません。この表で全体のアクア新車乗り出し価格の、おおよそのイメージがご理解いただけると思います。これからこの表の中にあるアクアの新車乗り出しまでにかかる諸経費の内訳や、値引きの相場などについてご紹介していきます。まずはアクア新車購入時に必要な「諸費用」について、どのような内訳になっているのかをご説明していきましょう。
諸費用について
諸経費は「法定費用(預かり)」と「販売諸経費」により構成されています。まずはアクアの新車購入時にかかるどこで購入しても変わらない固定のコスト「法定費用」の一覧です。
法定費用一覧
自動車重量税 |
環境性能割 |
自動車税 |
自賠責(37ヶ月) |
登録印紙代 |
リサイクル料 |
免税 |
0円 |
30,500円 |
30,170円 |
1,100円 |
9,420円〜10,200円 |
上記の「法定費用」はどの販売店購入しても変わらない税金などの固定費用です。尚、2019年10月より「自動車取得税」は廃止され、代わりに「環境性能割」が適用されるようになりました。これは自動車の燃費性能に合わせ、車両登録時に最大3%の税率が課せられるというもので、中古車・新車問わず全ての新規登録車両が対象です。
他にも重量税の免税や自動車税の割引など、定められた燃費基準を満たした車両には「エコカー減税」として特例が適用されます。この「エコカー減税」に対してのアクアの燃費基準は以下のようになります。
アクアの燃費基準達成度
グレード |
Lグレード |
S |
G |
crossover |
GR SPORT |
燃費基準 |
+62%達成 |
+57%達成 |
アクアは全グレードで「燃費基準を達成」していますので、エコカー減税優遇措置の対象となります。これを前提に「法定費用」のそれぞれの内訳と「販売諸費用」について詳しくご説明していきます。
法定費用の内訳
アクアの新車登録時の「法定費用」と「販売諸費用」の内訳は以下のようになっています。
項目 |
詳細 |
▶︎自動車重量税 | アクアの新車購入時の重量税は全モデル「エコカー減税対象車」で購入時は「免税」になります。 |
▶︎環境性能割 | アクアの環境性能割は燃費基準を満たしているので課税率は「0%」になります。 |
▶︎自動車税
|
アクアの新車購入時の「自動車税」について「購入の翌年」はグリーン化特例措置により減税対象となりますが、購入時は1,000cc〜1,500cc料率に基づく所定の自動車税30,500円がかかります。 |
▶︎自賠責保険
|
アクアの新車購入時の自賠責保険は、次回車検までの3年間(37ヶ月)で30,170円になります。 |
▶︎リサイクル料
|
アクアの新車購入時にはリサイクル法に基づく「リサイクル料」を納める必要があります。車両を解体する際のシュレッダーダスト・エアバック処理・フロン回収などの処理費用として、装備により10,000円前後必要です。 |
販売諸経費について
アクアの新車購入時にかかる税金・印紙代・リサイクル料を含む「法定手数料」以外に、公道を走れるようにナンバープレートを取得するための検査料や、車庫証明等登録手続き関係も含む登録代行手数料・納車費用・消費税等の「販売諸経費」が必要です。
「法定費用」と「販売諸経費」を合わせたアクアの新車購入時の諸費用総額は、「販売諸経費」が内容や販売店により異なり概ね10万円〜15万円前後必要です。乗り出しモデル表では、この平均で「13万円」と仮定しています。車両価格にこのような様々な諸費用を含めて金額が定まりましたら、いよいよディーラーでの値引き交渉です。次はアクアの新車購入時の値引きの目安や効果的な方法についてのお話です。
アクアの値引き幅は?
アクアの新車値引きの目安は車両値引きが5万円〜20万円、オプションサービスの実質値引きが別途10万円程度という内容で、平均して車両本体価格から約「15万円」程度が一般的な相場です。決算などの時期により最大40万円の値引きを受けたという人もいますが、一般的な相場で15万円程度の諸経費相殺を最低限の目安に交渉しましょう。それをより叶えるために今回は新車値引きの比較対象候補の車両だけでなく、おすすめする「適正グレード」も合わせてご紹介します。適切なライバル車を引き合いに出して、平均値引き幅までまずはしっかり交渉してください。
引き合いライバル車種
アクアの新車本体価格の値引き交渉には、やはりまずライバル車との競合見積もりが効果的です。現在アクアの対抗馬として最も効果が見込めるのは、他社ハイブリッドでメジャーな「日産ノート」・「ホンダFIT」になるでしょう。
特に日産ノートはアクアとの販売台数で接戦を繰り広げている状態ですので、販売店の力の入れ方も変わると予想されます。他にも候補としてスズキのスイフトやマツダのデミオクラスも対象として考えられますが、マツダに関しては独自ブランドによるディーゼルシステムの主流化で、ハイブリッド勢の競合としては少し対象が変わってきますので今回は外しています。これらライバル車を対象に、比較グレードも見合うようにすると以下のようになります。
比較対象グレード表
グレード |
L |
S |
G |
crossover |
GR SPORT |
ノートe-POWER |
S 〜 Xグレード |
MEDALIST |
MEDALIST Four |
||
FIT e:HEV |
BASIC〜NESS |
LUX |
CROSSTAR |
||
スイフト |
MG |
SZ |
対象無 |
参考としてFITe:HEVの価格帯が199.8万円〜232.8万円、ノートの価格帯がe-POWER193.7万円〜261.7万円、スイフトのハイブリッドはSZのみで208.8万円、マイルドハイブリッドMG163.4万円とどれもエントリーは190万円を超えるベース価格になり、アクアの「L」グレードに関してはすでに価格自体で負けていないので、値引きには「装備差」での交渉が有効です。同じトヨタのヴィッツやヤリスも比較には適していますが、結局最終的におすすめ車種を変えられるだけでアクアの値引きとしての効果があまり見込めないのが実情でしょう。そこで同じ「トヨタ」を利用した次のような方法をおすすめします。
他にもある効果的な値引き方法
そこで同じトヨタを値引き交渉に利用するならば、車種ではなく「販売店の違い」を利用しての値引き交渉も一つの手段。実はトヨタは「トヨタ」・「トヨペット」・「ネッツ」・「カローラ」という4つの異なる販売系統を持っています。トヨタ店での見積もりを持ってネッツ店へ交渉に行く、なども販売店ごとの成績に関わる競争ですので同じ車種でも充分に相見積もりの対象になります。アクアは全ての販売店で取り扱っているので、あともう一押しの部分については「販売店を跨いでの相見積もり」というのも有効ですので覚えておいて損はないでしょう。
オプションについて
アクアのオプションについてまとめています。アクアのオプションはパッケージング装着できるものから、個別で選択するものが用意されています。まずはアクアのパッケージング車両新車乗り出し価格例を挙げておきます。
パッケージングオプション装着車の価格
アクアには「S」グレードベースの特別仕様車の他にも、自分の好きなグレードで外観や内装を個性的に彩る「オプションパッケージ」によるラインナップもございます。ご購入検討の参考になるよう、オプションパッケージ装着時の新車乗り出し価格もここでお伝えしておきましょう。
オプション名 |
オプション価格 |
諸経費 |
値引見込額 |
総額 |
スタイリング | 374,000円 | 約130,000円 | 約250,000円 | 2,175,700円 |
モデリスタ | 301,400円 | 2,103,100円 | ||
モデリスタセレクション | 161,700円 | 1,963,400円 | ||
TRD | 353,650円〜 | 2,175,350円〜 |
パッケージング装着車の乗り出し価格。上記は全て「S」グレードベース(本体価格192万円)による試算。オプションは車両本体の値引きとは別に値引き交渉の余地があり、それを加味した値引き額をモデルにしています。尚、上記パッケージングは「GR SPOTS」グレードと一部のオプション装着車は対象外です。
個別オプション
アクアをより快適にするメーカー及びディーラーオプションの一例を、外装・室内・セキュリティの項目に分けていくつかご紹介しておきます。
外装オプション
オプション名 |
詳細 |
価格 |
フォグランプ | 他オプション装着により取り付け不可の場合も有 | 37,400円〜 |
LEDアクセントイルミネーション | 周囲からの視認性を上げるアクセントライト | 27,500円〜 |
ウェルカムライト | スマートキー連携のLEDライト | 40,700円 |
サイドバイザー | ドアウインドウ雨除け | 15,400円 |
15インチカラーホイール | シャインブラック/ホワイトパールの2色から選択 | 96,800円/台 |
室内オプション
オプション名 |
詳細 |
価格 |
フロアマット | 室内用の足元マット | 16,500円/台 |
本革巻きステアリング | 本革巻きのステアリングハンドル | 34,100円 |
本革巻きシフトノブ | 本革巻きのシフトセレクター用ノブ | 8,800円 |
インテリアイルミネーション | 室内足元を照らすイルミネーションライト | 24,860円 |
アームレスト | コンソールBOX付 | 22,000円 |
LEDルームライト | プラズマクラスター付き室内LED照明 | 22,000円 |
デッキボード | 収納スペース付きラゲッジユーティリティ | 15,400円 |
セキュリティ・セーフティ・オーディオ
オプション名 |
詳細 |
価格 |
サイドエアカーテンエアバック | サイドエアバック | 43,200円 |
ナビゲーションシステム | 7インチ・9インチモデル有り | 148,500円〜 |
リモートスタートシステム | 離れた場所からエンジンスタートできます | 66,000円 |
サポート・イルミネーション | メーター枠の色でハイブリッドシステムの状態告知 | 38,500円 |
コーナーセンサー | コーナー4隅の衝突警告装置 | 64,900円〜 |
ブラインドコーナーモニター | 9インチナビ対応の前方左右死角防止モニター | 31,900円 |
ドライブレコーダー | ナビ連動カメラ一体型・セパレートタイプ有 | 43,450円〜 |
ETCユニット | ETC2.0 ビルトインタイプ | 25,300円〜 |
USB/HDMI入力端子 | iPod対応外部入力端子 | 9,900円 |
上記の他にもアクアにはドライブを快適にする数多くのオプションが用意されていますので、ご自分のライフスタイルに合わせて選択してください。
アクアの新車価格乗り出し価格
アクアの新車乗り出し価格は、オプション無しで「183万円」から「259万円」の価格帯になります。ベースグレードの乗り出し価格が200万円台で収まる点は、アクアが売れた理由のひとつでしょう。他にもSUVモデルやスポーツモデルとユーザーの求める路線には全て対応しており、アクアがハイブリッドコンパクトカーの中で長年トップの座に君臨した理由も窺い知ることができます。そしてそれだけ売れているからこそ、アクアの値引きについては捻りも必要です。
一般的な値引き相場以上を狙うのであれば単純なライバル車種との比較だけでなく、決算などの時期を意識してみたり、販売店の違いも利用して効果的に行っていきましょう。しかしながら他社ハイブリッドに比べて、エントリーモデルが180万円台から選べるアクアの新車乗り出し価格は「とてもお得なハイブリッドカー」と言える内容です。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!