トヨタの高級ミニバン アルファード。存在感のある外観とラグジュアリーな内装、そして力強い走りが他車との一線を画しています。高級と言われているだけあって、グレードによっては700万円を超えるものもあります。
そんなアルファードを新車で買いたいと思っている方に、アルファードの新車乗り出し価格からどうすれば安く買えるかまで解説していきます。
せっかく買うなら損はしたくないですよね。抑えれる費用は抑えて、その分オプションを追加したりグレードを上げたりして、有意義なカーライフを楽しむためにぜひこの記事を活用してくださいね。
新車乗り出し価格とは、車両価格+諸経費
新車を買う時に必要なのは、車両価格だけではありません。車本体(車両価格)+ 諸経費が、購入時に支払うお金です。ここでの注意点は、カタログや公式サイトに大きく書かれている価格が総合計の金額ではないということです。
先ほど言ったように車両価格はカタログに書かれている価格なのでいいとして、諸経費とは一体なんでしょうか。諸経費には法定費用と諸費用の2つがあります。法定費用は主に税金で、排気量や車両重量によって異なります。諸費用は販売店が行う手続き費用とも言えます。
法定費用と諸費用についてそれぞれ見ていきましょう。
法定費用
自動車税
自動車税とは、4月1日時点での車検証上の所有者に対し排気量に応じて毎年課税される税金です。1リットル以下は25,000円で1リットル以上からは0.5リットル刻みで上がっていきます。
2019年4月1日からグリーン化特例という特別措置が行われており、ハイブリッド車はグリーン化特例が適用されるので自動車税の75%が減額されます。グリーン化特例の適用は新車登録の翌年度のみです。
アルファードは、グレードによって排気量が2.5リットルと3.5リットルがあるので、2.5リットルの場合43,500円、3.5リットルの場合50,000円となります。
ポイント
・グリーン化特例の適用は新車登録の翌年度のみ
・アルファードの自動車税は、
・ハイブリッド車 43,500円→グリーン化特例適用で11,000円
・ガソリン車 2.5L 43,500円 3.5L 50,000円
自動車重量税
自動車重量税とは、車の新規登録や車検に際に自動車の重量に対して支払う税金です。乗用車は0.5t単位で3tまでの6段階が設けられています。自動車重量税は国税で、自動車税などと違い納付通知が送られてくることはなく、新車購入時や車検とセットで支払われます。新車購入時は3年、車検時は2年ごとの支払いになります。
アルファードは、グレードによって2tを超えるものと超えないものがあるので多少の差が生まれます。ハイブリッド車は2t以上しかないので61,500円になりますが、ハイブリッド車はエコカー減税が適用され37,500円減額されます。ガソリン車には2t以下のグレードも存在するので、2t以下は49,200円です。
※エコカー減税は2021年5月までの特別措置として、新車購入時に一度だけの適用になります。1回目の車検時には満額支払うことになります。
ポイント
アルファードの自動車重量税は、
・ハイブリッド車 61,500円→エコカー減税適用で24,000円
・ガソリン車 2t以下は49,200円 2t以上は61,500円
消費税
何を買うにも必要な消費税ですね。自動車も変わらず10%になります。
環境性能割(自動車取得税)
2019年10月から自動車取得税が廃止され、その代わりに環境性能割の適用が始まりました。環境性能割とは車の燃費性能によって課税される制度で、環境性能割の税率は非課税・1%・2%・3%の4段階に分けられています。つまり燃費のいい車の方が減税されるという仕組みです。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策により、2021年3月31日まで1%分軽減される措置がとられています。
アルファードに関して言うと、エコカー減税やグリーン化特例はガソリン車への適用はありませんでしたが、環境性能割に関してはハイブリッド車、ガソリン車共に適用されます。
環境性能割の計算方法は、取得価格(課税標準基準額+オプション価額)に環境性能の税率をかけることで出すことができます。課税標準基準額は車種やグレードによって異なりますが、おおよそ車両本体価格の9割程度だと考えられます。
ポイント
・自動車取得税に変わって導入された新しい制度
・燃費のいい車ほど減税される
・計算方法は、取得価格(課税標準基準額+オプション価額)× 環境性能税率
自動車リサイクル料
自動車リサイクル法は2005年に施行された自動車リサイクル法に基づいたもので、廃車後の適切な処理を促進するためのものです。
リサイクル料は、メーカー、車種などによって変わりますが7,000円〜18,000円程度です。
アルファードのリサイクル料は16,420円となっています。
自賠責保険料
自賠責保険料とは、自動車損害賠償保証法により全ての車の所有者に加入が義務付けられている損害保険です。加入が義務付けられているので、強制保険と呼ばれたりもします。
自賠責保険料の料金は、自動車の種別や用途によって異なります。さらに契約期間によって割引があるので長期で契約する方がお得になります。(最長で37ヶ月契約)
新車で購入し3年後の車検時までの36ヶ月契約で計算すると、アルファードの自賠責保険料は29,520円になります。
ポイント
・自賠責保険料は強制加入
・長期契約がお得
車両登録代行費用諸費用
新車を購入すると陸運局でナンバーを取得することになりますが、この作業を販売店がやってくれるための代行費用となります。1.5万円〜3万円が相場です。印紙代もこの中に入っています。
納車費用
購入した車を自宅や希望する場所に届けてもらうための費用です。自分でディーラーに出向けば払う必要はありません。
車庫証明取得代行費用
車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」と呼ばれます。その名前の通りで車の駐車場所を証明する書類です。この書類の取得を代行してもらう費用になります。
販売店やディーラーでやってもらう場合1〜2万円かかります。地域によって前後しますが自分でやれば、3000円ほどで取得できます。
希望ナンバープレート代行費用
自分が希望するナンバーにしたい場合、代行してくれる費用です。1〜2万円ほどかかります。こちらも車種や地域によって多少変わりますが、自分で書類を揃えて自分で取得すれば5000円ほどで取得できます。
アルファードの乗り出し価格
ここからは実際にアルファードを購入し、乗り出し価格がいくらになるのかをグレードごとに見ていきます。アルファードはグレードの種類が多く、細かくなってしまいますが一つずつ見ていきましょう。
ここでは、オプションは付けないものとして計算していきます。あくまでシミュレーションなので、実際の価格とは異なることがありますが、参考程度に見ていただけたらと思います。
グレード別の車両価格一覧
X / HIBRID X
X 2WD 車両価格3,520,000円+ 諸経費168,640円 = 3,688,640円
X 4WD 車両価格3,774,000円+ 諸経費168,640円 = 3,942,000円
HIBRID X(7人乗り)車両価格4,590,000円+ 諸経費110,940円 = 4,700,940円
HIBRID X(8人乗り)車両価格4,547,000円+ 諸経費110,940円 = 4,657,940円
G / HIBRID G
G(2WD)車両価格4,539,000円+ 諸経費168,640円 = 4,707,640円
G(4WD)車両価格4,793,000円+ 諸経費168,640円 = 4,961,640円
HIBRID G 車両価格5,344,000円+ 諸経費110,940円 = 5,454,940円
S / HIBRID S
S 2WD(7人乗り)車両価格3,908,000円+ 諸経費168,640円 =4,076,640円
S 2WD(8人乗り)車両価格3,864,000円+ 諸経費168,640円 = 4,032,640円
S 4WD(7人乗り)車両価格4,163,000円+ 諸経費168,640円 = 4,331,640円
S 4WD(8人乗り)車両価格4,119,000円+ 諸経費168,640円 = 4,287,640円
HIBRID S 車両価格4,799,000円+ 諸経費110,940円 = 4,909,940円
GF / HIBRID G"Fパッケージ
GF 2WD 車両価格5,185,000円+ 諸経費187,440円 =5,372,000円
GF 4WD 車両価格5,383,000円+ 諸経費187,440円 =5,570,440円
HIBRID G"Fパッケージ 車両価格5,507,000円+ 諸経費110,940円 = 5,617,940円
SC / S"Cパッケージ
SC 2WD 車両価格5,260,000円+ 諸経費187,440円 = 5,447,440円
SC 4WD 車両価格5,457,000円+ 諸経費187,440円 = 5,644,440円
S"Cパッケージ 2WD 車両価格4,664,000円+ 諸経費180,940円 = 4,844,940円
S"Cパッケージ 4WD 車両価格4,918,000円+ 諸経費180,940円 = 5,098,940円
HIBRID SR / HIBRID SR"Cパッケージ
HIBRID SR 車両価格5,491,000円+ 諸経費110,940円 = 5,601,940円
HIBRID SR"Cパッケージ 車両価格5,654,000円+ 諸経費110,940円 = 5,764,940円
Executive Lounge / HYBRID Executive Lounge
Executive Lounge 2WD 車両価格7,269,000円+ 諸経費187,440円 = 7,456,440円
Executive Lounge 4WD 車両価格7,466,000円+ 諸経費187,440円 = 7,653,440円
HYBRID Executive Lounge 車両価格7,599,000円+ 諸経費110,440円 = 7,709,440円
Executive Lounge S / HYBRID Executive Lounge S
Executive Lounge S 2WD 車両価格7,421,000円+ 諸経費187,440円 = 7,608,440円
Executive Lounge S 4WD 車両価格7,619,000円+ 諸経費187,440円 = 7,806,440円
HYBRID Executive Lounge S 車両価格7,752,000円+ 諸経費187,440円 = 7,939,440円
特別仕様車 S"TYPE GOLD" / 特別仕様車 HIBRID S"TYPE GOLD"
S"TYPE GOLD 2WD 車両価格4,240,000円+ 諸経費168,640円 = 4,408,640円
S"TYPE GOLD 4WD 車両価格4,495,000円+ 諸経費168,640円 = 4,663,640円
HYBRID S"TYPE GOLD 車両価格5,040,000円+ 諸経費110,440円 = 5,150,440円
ライバル車、日産エルグランドの価格と比較
アルファードと同じ高級ミニバンで、全幅、全長がアルファードとほぼ同じであり、ボディサイズが似ていることから比較対象にされることが多い日産エルグランド。
エルグランドの中で一番人気なグレード『250 Highway STAR S』と、アルファードで一番人気のグレード『2.5 S"Cパッケージ』で価格を比較してみました。
※どちらもオプションなし、2WDで計算しています。車両価格+諸費用です。
エルグランド 250 Highway STAR S:3,882,814 円
アルファード 2.5 S"Cパッケージ:4,844,940円
100万円ほどの差がありますね。それぞれグレードやオプションなどで、変動するので参考程度に見ていただければと思います。
新車乗り出し価格を抑えるコツ
アルファードは高級ミニバンのため、オプションなどをつけると400万円は超えてくるかと思います。さらに上位グレードになるとどんどん価格は高くなっていきます。
そんなアルファードを安く買うコツをご紹介していきます。
値引き交渉は必須!
見積もりをとって、そのままの価格で買うのはもったいないです。新車購入では値引きをしてもらえることがほとんどです。
お店側も値引きされることはわかっているので、「恥ずかしい」や「申し訳ない」などと思わずに思い切って値引き交渉してみましょう!
ポイント
値引き交渉をしよう!
営業マンとの信頼関係を築く
値引き交渉をしましょうと言いましたが、決して横柄な態度をとることではありません。値引き交渉をする上で、営業マンと良好な信頼関係を築くことが大切です。値引きだけでなく、今後車に関する困りごとや車検の相談など長いお付き合いを視野に入れましょう。
こちらは客だと言わんばかりに、偉そうな対応をすると良好な信頼関係を築くことはできません。「大変だと思うけどそこをなんとか…」といった気持ちで臨みましょう。
ポイント
営業マンとは、長いお付き合いを視野に入れて良好な関係を作ろう
ディーラーオプションを活用
車両価格の値引きには限界があります。そうなったら、ディーラーオプションでの値引きをしてみましょう。メーカーオプションではなく、ディーラーオプションです。メーカーオプションは車の製造時に付けられるもので、例えば本革シートやサンルーフなどがあります。ディーラーオプションは納車時に販売店で付けられるもので、例えばフロアマットやエアロなどです。
ディーラーオプションは、ディーラーが仕入れているものもあり仕入れ価格より、高く売れれば利益が出るわけです。ディーラーオプションに関しては、販売店が裁量を持っているので値引きが期待できます。
ポイント
車両価格の値引きの次は、ディーラーオプションの値引き
購入時期を絞る
新車を買う時期としておすすめなのが年度末決算時期の2〜3月です。販売店やディーラーは1年間の売上目標を持っているためその目標を達成しようと2月、3月はどこのディーラーも力を入れてきます。
次におすすめなのは9月です。9月は中間決済時期のため、年度末決済ほどではありませんが値引きが期待できます。
ポイント
値引きが期待できるのは年度末決算の2~3月、中間決済の9月も期待できる
まとめ
アルファードの新車乗り出し価格から新車を安く買う方法までをご紹介しました!
アルファードは高級ミニバンなので、一番安いグレードでも370万円以上になりますが、工夫次第で安く買うこともできます。
値引き交渉は慣れていないと恥ずかしさだったり、申し訳なさが出てしまったりするかもしれませんが、できるだけ安く賢く憧れのアルファードを手に入れましょう。
損をしない賢く愛車を高く売る方法!
愛車を手放す際にどのような方法を考えますか?
「とりあえずディーラーに下取りを出す方が良いのかな〜」
「近くの中古車販売専門店にとりあえず行ってみようかな」
上記のように検討されている方も多いかと思います。ただ、この方法だと他社と比較するにも時間もかかるし、ほかも後で検討しようと思っても途中で面倒になって「まーいいや!」と妥協して売却されるケースが多いように感じます。
これだとディーラーや中古車販売専門店の思うツボです。。
そうならないためにはどうしたら良いのか・・・
ズバリ!最初に「自分の愛車の相場を知る」ことが一番重要になってきます!!
初めて自分の愛車を売却する際は、どうすればよいのか右も左も分からない方も多く、費用の相場もまちまちで余計にわからなくなられる方が多いのが現状です。
もちろん、初めての経験だとわからないことは無理もないのですが、そこを上手く業者につかれてしまうと損することにもなります。
そこで、まずは自分の愛車の相場が実際いくらなのかを知ることによって、足元を見られることもなくなります。
「車査定比較.com」を利用することであなたの愛車の相場を把握することできます!
「車査定比較.com」ってどんな会社?
「車査定比較.com」とは、どんな会社なのか下記にポイントをまとめました。
ポイント
- 高く車を売ることができる!(車を売った人の77.5%が高く売れている)
- 利用者が200万人以上!
- 全国200社以上から最大10社に一括査定依頼ができる!
- 査定時の満足度80%以上(2018年9月〜12月データ)
この「車査定比較.com」を利用して、まずは自分の愛車の相場を把握してみてください!
買取会社によって、費用が異なってくることも理解できるかと思います。
相場が分かれば、ディーラーや中古車販売専門店に行ってみてください。
そこで「車査定比較.comのサイトを利用したところ、この車は〇〇万円が相場のようです。ここだと、この車はいくらで買い取ってくれますか?」と聞いてみてください。
この時に他の買取業者にも既に確認していたら、「A点では〇〇万円で買い取ってくれるそうです」と付け加えてみるのがオススメです!
「車査定比較.com」を利用したからと言って絶対にこのサイトで売却しなければならないかと言うと、答えはもちろんNOですのでご安心ください。
このように対応することで、ディーラーや中古車販売専門店に足元を見られることもなく、ご自身が希望する金額に最も近い価格で売却することができるかと思います。
少し手間だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この少しの手間を挟むだけで何万円〜何十万円の金額を損すること可能性を減らすことができるので、是非利用してみてください!